![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:85 総数:464491 |
学校公開 学習発表会(総合)3年 (2月5日)
「わたしたちのまち北名古屋市」のテーマで学習を積み重ねてきました。
市内の施設を中心に、調べ学習をした事柄を大きなポスターにまとめました。 前日も発表の練習をしました。おかげで自信をもって発表できたようです。
今日の献立(2月6日)
カツカレーライス 牛乳 コーンサラダ 福神漬 今日は人気メニューのカレーに豚カツがついていました。 いつもは豚カツはつかないので、朝から楽しみにしている子どももいました。 学校公開 2年生 (2月5日)
定規を当てて直線を切ったり 円にハートの形・・・曲線を切ったり 簡単にできるかな 思ったより難しいかな 保護者の方に 教えていただいたり 見守っていただいたり 励ましていただいたり そんな応援がとてもうれしかったようです。 図工「まどを ひらいて」の単元に続きます。 どんな形の窓にしようかな 開き方はどうしよう あ、窓から中が見えるよね! 学校公開 なかよし (2月5日)
なかよしでは、漢字のおさらいをしているところです。学習内容は一人一人に合わせています。学習の様子も確実に先生が把握し、適切な指導ができるようにしています。
学校公開 学習発表会1年 2 (2月5日)
上の写真 「おおきなかぶ」の最後です。とうとうかぶが抜けました。「やった!」 舞台中央にいるのは、役者たちです。 左端には、ナレーターとしてお話を発表した子たちがいます。自分が分担されたところを大きな声で堂々と言いました。 中の写真 劇と劇をつなぐ王様たちです。いわば「狂言回し」といった役割です。 下の写真 食育を扱った劇のようです。サラダを作った女の子たち。ハムを入れるともっとおいしくなるよ!と犬がアドバイスをします。 学校公開 学習発表会1年 1 (2月5日)
生活グループの発表の一部です。 上の写真 けん玉 ひざをうまく使って、玉を皿に乗せることができました。リズミカルに玉が動く様子に参観の保護者の方から思わず「お〜〜〜」というどよめきが。 中の写真 こま回し 最初はきっと糸を巻くのも難しかったでしょう。今日は大丈夫!ちゃんとできたよ。 下の写真 こま回し ね、こまがちゃんと回せるようになったよ。 今日の給食(2月5日)
ゆかりおにぎり 牛乳 すまし汁 豚肉の香り揚 おにぎりのり しそのふりかけをかけて、おにぎりにしました。 6年間学びました 学習発表会 6年生4 (2月4日)
登場人物の気持ちを考え、セリフを工夫します。そして「アテレコ!」。 読解(気持ちを考えるところ)、作文(セリフを作るところ)、朗読(アテレコ)。国語のいろいろな学習を総合させました。 ちなみに「アテレコ」は「アフレコ(after recording)」から派生した造語です。アフレコも和製英語の略語です。
6年間学びました 学習発表会 6年生3 (2月4日)
音楽グループは、合唱1曲、合奏1曲を披露しました。
表現力が付いてきたことや声の伸びに成長を感じました。また、まだ子どもの声であることに小学生だなと改めて思いました。 6年生。もちろん小学生なのだけど、大人へのステップが少しだけ見えたような気がします。
6年間学びました 学習発表会 6年生2 (2月4日)
多くの保護者の皆様方が参観してくださいました。雨の中、ありがとうございました。
6年間学びました 学習発表会6年生1 (2月4日)
プレゼンテーションソフトを活用した発表が2つありました。 上 修学旅行グループ 自分たちが訪問した場所や神社仏閣を紹介しました。班によって研修先が異なるので、よい体験の共有の機会です。銀閣寺について発表しているところです。 下 社会グループ 時代ごとに主な人物を紹介していきました。歴史を年表のように通して見ることは、歴史観を養うのにとても重要なことです。
その動物の名前、英語で言えるよ! なかよし・外国語授業 (2月4日)
「はい!」「はい!」
なかよしの教室からとっても元気のいい声が聞こえてくるよ。挙手した手もぴんと伸びている。4人ともずいぶんはりきっているよね。何の授業かな。 あ、コーリン先生の外国語の授業だ。 写真はちょうどマス目を示しながら、英語でそれぞれの数をどう言うのか、たしかめているところなんだ。 この後、コーリン先生が動物の絵を見せて、みんなが大きな声で 「Gorilla!」「Panda!」 どうやら、この数と動物の名前を組み合わせたゲームが始まったみたい、どんなゲームだったのかなぁ。
|
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |
|||||||||||