1〜5年 学校公開・学習発表会について(お願い)
*駐輪場
中庭 南館東側通路 西門付近(西門付近については午前中のみ設置)
☆体育館には駐輪場は設置しません。
☆東昇降口前は児童の出入り口です。駐輪はおやめください。
*学校付近での駐車は、近隣にお住まいの方のご迷惑になります。お車での来校はおやめください。
*2階南館・北館連絡通路に落とし物・忘れ物を展示しております。
*かぜによる欠席、インフルエンザによる出席停止がふえています。保護者の方にもマスクの着用をおすすめいたします。なお、幼児を同伴される場合は、かぜの予防にお気をつけください。
【2012 お知らせ】 2013-02-04 17:27 up!
初日終了 大学生体験活動 (2月4日)
2月4日から15日まで、大学生が「アシスタント・ティーチャー」の体験活動のため南小に来ています。教職に興味があり、将来の仕事の一つとして考えている学生です。
教育実習生と違って、授業はしませんが、授業をはじめ学校生活の様々な場面で先生の手伝いをします。放課には子どもとともに遊ぶこともあります。
学生たちが、子どもとのふれあいを通して、教職について、あるいは教職に対する自己の興味や適性について考える機会です。
【2012 お知らせ】 2013-02-04 17:03 up!
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン4 (1月31日)
その朝、西門にて。
「今日は、子どもたちの登校が早めですね」
「ドッジボールをやるので、わくわくして早く来たんじゃないですか」と木藤先生。
かぜ予防とドッジボールとの関係は??と思う人もいるのかもしれません。
ねらいは、「元気よく体を動かして、寒さに強い体をつくろう」です。これをきっかけに外遊びをどんどんして、体力がつくとかぜに負けない体になります。
上の写真
7時過ぎからコートをかき始めました。児童の登校直前に終了です。
下の写真
児童会の役員が、活動の目的や注意を確認しています。
【2012 お知らせ】 2013-02-04 16:58 up!
本当に具は8種類? (2月4日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん 八宝菜 肉団子の甘酢あんかけ ヨーグルト
具が8種類だから八宝菜ではなく、「八」は特定の数を表すのではなく「たくさんの」という意味です。日本では「五目」に当たりますね。(五目並べはまた別の話です)
ちなみに本日は、献立表によるときっちり8種類の具が入っていました。
【2012 お知らせ】 2013-02-04 16:57 up!
何年ぶり?この至近距離! 親子給食 6年生 (2月4日)
子どもたちだけでも教室いっぱいなのに・・・・。どうやって80人弱の人数が給食を食べるのか・・・・。まさに担任の知恵の見せどころ。
児童用の机を親子で挟んで食事をしました。楽しそうな会話があちこちで交わされ、とてもいい雰囲気でした。
ところで、これだけ近い距離で向き合って食事をするのは、離乳食の頃くらいでしょうか。(といっても、そのときはお母さんは食べてられませんでしたよね)
【2012 お知らせ】 2013-02-04 16:11 up!
あってはいけないまさかのために 消防設備取り替え2 (2月1日)
体育館の誘導灯の電灯、体育館の消火栓のホースの取り替えをしていただきました。
【2012 お知らせ】 2013-02-04 16:10 up!
今日の給食(2月1日)
☆ 今日の献立
ごはん 牛乳 豚汁 いわしのかば焼き 和風サラダ
今日の豚汁はあわせ味噌でした。
和風サラダはほうれん草やにんじん、チーズが入っていました。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 17:59 up!
6年生学習発表会等について (お願い)
*駐輪場
岩石園前 南校舎東側アスファルト部分
@体育館、西門付近には駐輪場を設置いたしません。また、東昇降口前には駐輪しないでください。
*体育館への入場
体育館に直接お入りください。東側の出入り口をお使いください。
@今回は、校舎から体育館へは入りません。
*教室へ
親子給食は各教室で行います。お手数ですが、体育館から南館昇降口へ移動していただきます。(外を通ります)
@北館は通りません。
*多目的室へ
給食の後、PTA懇談会を多目的室で行います。南館と北館の2階通路に忘れ物・落とし物の展示をします。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:48 up!
めざせ!新記録 長縄跳び練習6 (2月1日)
6年生はやはり他と大きく違います。放課によく練習しているのも6年生です。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:47 up!
めざせ!新記録 長縄跳び練習 5 (2月1日)
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:46 up!
めざせ!新記録 長縄跳び練習4 (2月1日)
子どもたち同士で上手に声を掛け合うようになります。
「今だよ」
「がんばって」
「いいよ、いいよ、早く跳ぼう」
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:46 up!
めざせ!新記録 長縄跳び練習3 (2月1日)
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:45 up!
めざせ!新記録 長縄跳び練習2 (2月1日)
縄に入るタイミングがうまくつかめないこともあります。先生が縄を回しながら「今だよ」と声をかけます。「ここで入るんだよ」そっと背中を押します。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:44 up!
めざせ!新記録 長縄跳び練習1 (2月1日)
2月15日はスポーツ集会を行います。種目は8の字跳びです。今日のみなみっ子タイムは学級ごとに練習をしました。
体育主任の三尾先生が、「放課などを使って学級ごとに練習を重ねよう」と呼びかけました。
縄を回すのはなかなか難しいものです。1,2年生は先生と子どもが回します。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 14:43 up!
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン6 (1月31日)
高学年ともなると、男女でドッジボールへの取り組み方が異なります。男子の方が、ボールを投げることが上手で、ボールに勢いもあります。また、積極的にボールを追う子が多いものです。
その差を感じて、下手投げをしたり緩く投げたりしている男子もいました。もちろん、果敢にボールを追う女子もいます。しっかりボールを受け止めて、素早く狙いを定めて投げ返します。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 13:50 up!
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン5 (1月31日)
1、2年生は、1組VS2組 3組VS4組でドッジボールをしました。 3年生以上は、男子VS女子です。
3年生以上は、ソフトバレーボールを3球使っています。どこにボールがあるのかとらえることが大変です。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 13:50 up!
あってはいけないまさかのために 消防設備取り替え (1月31日)
廊下にある消火栓のホースの取り替えをしていただきました。万が一の場合、水を使って消火できます。
みなみっ子が帰った後は、各教室の天井にある熱感知器を取り替えていただいています。教室の天井を見てくださいね。
【2012 お知らせ】 2013-02-01 13:46 up!
今日の給食(1月31日)
☆ 今日の献立
ハヤシライス 牛乳 ポテトサラダ ミニゼリー
ミニゼリーはブドウ味とリンゴ味でした。
【2012 お知らせ】 2013-01-31 17:42 up!
春を迎えるために 樹木剪定 (1月30日)
校庭の樹木の選定をしていただきました。
まず、ぐ〜っと南に伸びた桜やけやきの枝を切っていただきました。
上の写真は、桜の木の上で作業していただいている様子です。枝を切り落としたのち、切り口に薬剤を塗って木が腐るのを防ぎます。
中の写真は、切り落とした枝を、電動のこぎりで運びやすい大きさにしているところです。2人のよいコンビネーションで作業が進みました。
下の写真は、けやきの剪定の様子です。どこに人がいるのか、わかりますか?
この後は、藤といちょうの剪定をしていただきました。
【2012 お知らせ】 2013-01-31 11:20 up!