![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449396 |
立候補します! 児童会役員選挙 立候補者・推薦者説明会 (1月29日)
来年前期の児童会役員選挙の立候補受付期間は先週まででした。
今日は、立候補者・推薦者、選挙管理委員が参加して説明会が行われました。 担当の星野先生から、今後の日程や選挙運動についてのお話がありました。 来週から選挙運動が始まります。それぞれの候補者が「南小をどんな学校にしたいのか」「みなみっ子のみんなでどんな活動をしたいのか」「南小をもっといい学校にするためにはなにをしたらよいか」などの抱負を伝える期間です。誰がどのような抱負をもっているのでしょうか。 ![]() ![]() 今の自分の力を知ろう 学力テスト (1月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、問題配付の場面、問題用紙に名前を書く場面です。この後、チャイムが鳴り、監督の先生の「始め」の一言で、テストが始まりました。子どもたちの集中を削ぐおそれがあるので、テスト中の写真は撮影しておりません。どの教室もぴんと背筋が伸びるような、とてもよい緊張感があったこと、子どもたちが真剣にテストに取り組んでいたことをお伝えします。 このテストの結果は、後日、それぞれの観点で「現在の力がどのようなものか」が書かれている個人票をお渡しいたします。 国語の5観点 *国語への関心・意欲・態度 *話す・聞く力 *書く力 *読む力 *言語についての知識・理解 算数の4観点 *算数への関心・意欲・態度 *数学的な考え方 *数量や図形についての技能 *数量や図形についての知識・理解 どのクラブに入ろうかな (1月28日)![]() ![]() このように少しずつ次年度への準備がなされていきます。 クラブ活動の目的や今年度のクラブについては、下記リンクをクリックしてください。 「<swa:ContentLink type="blog" item="18307">仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動 (9月19日)</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="18318">仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動2 (9月19日)</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="18322">仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動3 (9月19日)</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="18351">仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動4 (9月19日)</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="18366">仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動5 (9月19日)</swa:ContentLink>」 書き損じはがきをご提供ください (1月28日)![]() ![]() 活動の目的等は下記リンクをクリックしてください。 「書き損じはがきの提供について」 今日の給食(1月28日)![]() ![]() かきまわし 牛乳 けんちん汁 えびフライ かきまわしは、ごぼうや、鶏肉を使ったまぜごはんです。 第3回PTA挨拶運動 5 (1月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「声が大きくなりましたね」 「月曜日とはずいぶん違いますね」 「これくらい挨拶ができるといいですね」 こんな会話を交わしました。 ご協力いただいた皆様、1週間ありがとうございました。 一つ一つの音を確かめて ピアノ調律 (1月25日)![]() ![]() ![]() ![]() フェルトで、3本のうちの2本の弦を押さえて響かないようにしておき、フェルトを入れ替えたりはずしたりしながら、3本の弦が同じ高さになるまで調律する。一音一音丁寧に確かめながらの作業です。たいへん専門的な技術です。 今日の献立(1月25日)![]() ![]() ごはん 牛乳 ひきずり 愛知の恵みコロッケ 蒲郡みかんゼリー 学校給食週間です。 愛知の郷土料理であるひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。 全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン2 (1月24日)
期間中、「あわあわゴッシーのうた」を給食準備中に放送で流します。
とてもテンポの良い歌で、子どもたちは♪きょう〜も おねがい ごっし〜♪ごっし〜♪と歌い始めます。 歌いながら、歌詞の通りに手洗いをするとすみずみまできれいに洗えます。 「歌いながら、(手を)洗ってね」と米塚先生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン (1月23日)![]() ![]() 24日から2月15日まで、保健委員が放課に各教室の窓開け調べをし、様子をカードで表示します。子どもたちに「換気の必要性」を認識させる活動です。 先週(16日)、愛知県がインフルエンザ警報を発令しました。例年、これから2月の半ば過ぎまでが感染が増える時期です。 ☆保健だより4月号でお知らせしましたように、インフルエンザ等の出席停止期間の基準が今年度より変わりました。 「発症してから5日が経過していること&解熱してから2日が経過していること」 「発症してから5日経過」が新たに加わっております。ちなみに発熱した翌日が1日目です。詳しくは下部をクリック。 「保健だより4月号」 ☆治って登校するときは、「治癒証明書」を提出してください。市内の医院では無料で発行します。このHPからも用紙がダウンロードできますのでご活用ください。治癒証明書の扱いについては、保健だより1月号で案内しております。詳しくは下部をクリック! 「保健だより1月号」 ![]() ![]() 立候補してみませんか 児童会役員選挙公示 (1月22日)![]() ![]() 放送、帰りの会での発表、掲示という方法で3年生から5年生のみんなに伝えました。 多くの学校では、4月からすぐ活動できるように前の年に児童会(生徒会)の役員選挙を行います。 霧の朝 (1月24日)![]() ![]() これは、7時過ぎに南館の昇降口から運動場の様子を撮影したものです。 今朝、緊急にメールでお願いいたしましたが、通学路のあちこちで登校の様子を見守ってくださった皆様方、ありがとうございました。 第3回PTA挨拶運動 4 (1月24日)![]() ![]() こんな日ですが、挨拶運動にご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。子どもたちも家の外を見てびっくり!だったことでしょう。 ごめんなさい!正門でも何人もの保護者の方に挨拶をしていただきましたが、写真が撮影できませんでした。 第3回PTA挨拶運動 3 (1月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るい元気な声であいさつをし、校門をくぐる顔には、今日もがんばろう!という気持ちが表れています。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今日の給食(1月24日)![]() ![]() ごはん 牛乳 すいとん さばの八丁みそ煮 オイルツナ 今日から30日まで、学校給食週間です。 愛知の郷土料理を中心とした献立になります。 今日の給食(1月23日)![]() ![]() フルーツサンド 牛乳 ポークビーンズ オムレツ 黄桃、みかん、生クリームをパンにはさんで、 フルーツサンドにしていただきました。 今日の給食(1月22日)![]() ![]() ごはん 牛乳 八宝菜 えびシューマイ キャベツのごましょうゆ和え えびシューマイはえびのすり身を使ったシューマイでした。 第3回PTA挨拶運動 2 (1月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日より、「おはようございます」の声がたくさん聞こえてきました。 第3回PTA挨拶運動1 (1月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「月曜日の朝はこんな感じで、だんだん大きくなります」 「木・金くらになると元気な声ですね」 こんな会話がありました。 かと思うと、にこにこ笑顔でしっかりアイコンタクト!さらに明るく大きな声で挨拶をしてくれる子もいます。 通学団の上級生がしっかり挨拶ができる班は挨拶の声が大きい子が多いですね。 リサイクル図書の寄贈ありがとうございました! (1月20日)![]() ![]() 児童書は、ぼろぼろになるまで読まれることが多く、古書の業界でも流通が少ないジャンルだと聞いたことがあります。ですから,お譲りいただいた本は大変貴重です。本当にありがとうございました。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |