![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:73 総数:533188 |
5年生 騎馬戦 修行中
本日の体育では、実際に外でやってみることになっていました。
が、しかしそれを阻止するかのように突然雨が降ってきました。ものすごい雨です。 先日、早めに出勤して引いた運動会用の線がどんどんどんどん流されていきます。 あー、どんどんどんどん流されて、とうとう 跡形もなくなってしまいました・・・。 「落ちたら泥だらけなるなぁ・・・」 (ん?空耳か・・・?まさかっ!) 「4時間目の体育は、体育館で行いまーすっ!!!」 「なんだぁ、そうなのか〜」 まさかの 大雨の中での合戦を覚悟している つわもの がいたのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 4-2
「月や星の動き」の学習です。
新月、半月、満月、半月と見える時の太陽、月、地球の位置の確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
あいさつ運動週間の最終日です。
とても元気にあいさつができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 わおん
音楽の時間、和音の勉強をしました。
「えっ?わおんって何?わおん?」聞いてなかったな・・・ 「わおんって何ー!?」こっちまでひらがなに聞こえてくるから不思議です。 その日は最後にキーボードで和音を弾いてみることになりました。 楽しそうに、和気あいあいと弾いてみる子ども達。 「はい、終わりです。片づけて〜」と言われても黙って手放すわけありません。 終わったことにも気づかずに和音?を奏で続ける男子・・・ 「あれっ音が出んくなった・・・」 一瞬にしてアダプターを抜き去った女子の勝ち。男子の扱い手馴れてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 5-1
学びをいかそう「どんな計算になるのかな」の学習をしました。
落ち着いた雰囲気で先生の説明を真剣に聞いて学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 5-2
「友達とは」というテーマで授業をしました。
「ウェビング」を活用して友達とはどういうものかを個々が考え、発表で意見を共有しました。 最後に5年2組の「友達とは」の詩を全員で作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今朝も生活委員会とボランティアがあいさつ運動を行いました。
登校する児童の声が昨日よりも大きく、明るいあいさつができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 いちじく畑見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いちじくの花って実の中にできるんだー!」 「1本の木からこんなにもたくさんのいちじくが収穫できるんだね。」 これで3年生はいちじく博士になれたかも!? 給食の時間にはおいしそうにもらったいちじくを食べていました。 栄養指導 4-2
「おやつについて」栄養教諭からお話を伺いました。
スナック菓子大袋に使われている油は30ccもあるそうです。 食べる量に気をつけて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
生活委員会とボランティアであいさつ運動を行いました。
生活委員の「おはようございます」というあいさつに、元気にあいさつを返していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 顕微鏡男子
理科で顕微鏡を使って、アメーバやゾウリムシなどを見ました。
顕微鏡はなかなか見たいものがレンズの中におさまらないのが、もどかしいのです。 理科の先生のセットした顕微鏡にはバッチリ映っているのに、子ども達のセットしたものには生き物らしきものは、とんと見当たりません。 「これは、何がいるの?」 「いやぁ・・ゾウリムシ?がいるはずなんですけど・・・」 1cm四方の中のゾウリムシを必死に探しています。 必死すぎて、顕微鏡を覗き込むときに反対を閉じるのにものすんごく 力が入っています。 俺のもんだとばかりに、顕微鏡にしがみつく男子。 うまく合わせられた班の顕微鏡をのぞきに行って、さらにコツを聞いてくる女子。 バランスとれてるクラスだなぁと、思う今日このごろです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団 練習本格化
今年の運動会から応援団が発足しました!
4年生以上から志願者を募り結成されたメンバーです。 今日は、全体の流れを知り、6年生を中心に考えた振付を4・5年に伝授していました。 ヤル気はある!返事もできる!全員素直!! しかし、どうやら・・・声が小さいみたいです。 「声が小さーーい!!」「オスッ!!!」 モジモジモジ・・・ 「声が小さぁーいっっ!!」「オ、オゥス!!!」 モジモジ・・・ 返事はいいのになぁ・・・ 返事はいいのに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 1-1
おはなしをたのしもう 「ゆうだち」を読みました。
登場人物の様子をお話から読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 1-2
おはなしをたのしもう 「ゆうだち」を読みました。
登場人物の様子をお話から読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 1-3
おはなしをたのしもう 「ゆうだち」を読みました。
登場人物の様子をお話から読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業「実がたくさんできたよ」
育ててきた植物の花が咲いた後の様子を観察しました。
教室で説明を聞いた後、運動場南の畑で育てた「ほうせんか」と「綿」の実の付き方の観察をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会「係決め」
代表の司会で新しい係を決めました。
話し合いとじゃんけんで決めていきます。 ルールにしたがって決めていく姿は さすが、3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業
明日のいちじく畑の見学の事前学習を行いました。
担任の先生が撮ってきたきた写真を見たり、自分たちが考えた質問を確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 栄養指導
栄養教諭から「おやつについて」栄養指導をうけました。
給食を一緒に会食した後、ポテトチップスに含まれる油や塩の量について説明を受けました。 最後に望ましいおやつの説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 PTA役員会・委員会
9/10 第3回PTA委員会
協議事項: 夏休みの反省、運動会の参加 読み聞かせボランティア、親子ふれあい活動(稲刈り) 学校公開・観劇会、PTA研修視察、廃品回収 あいさつ運動、合瀬川親子清掃、青少年育成会議大会 親子ふれあい学習、冬休みの街頭指導、今後の研修会予定 協議がスムーズに進みました。 2学期もPTA活動にご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |