第3回PTA挨拶運動 2 (1月22日)
雨の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
昨日より、「おはようございます」の声がたくさん聞こえてきました。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-22 17:47 up!
第3回PTA挨拶運動1 (1月21日)
「もう少し元気だといいですね」
「月曜日の朝はこんな感じで、だんだん大きくなります」
「木・金くらになると元気な声ですね」
こんな会話がありました。
かと思うと、にこにこ笑顔でしっかりアイコンタクト!さらに明るく大きな声で挨拶をしてくれる子もいます。
通学団の上級生がしっかり挨拶ができる班は挨拶の声が大きい子が多いですね。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-22 07:26 up!
リサイクル図書の寄贈ありがとうございました! (1月20日)
写真は寄贈していただいた本の一部です。
児童書は、ぼろぼろになるまで読まれることが多く、古書の業界でも流通が少ないジャンルだと聞いたことがあります。ですから,お譲りいただいた本は大変貴重です。本当にありがとうございました。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-22 07:25 up!
第3回廃品回収 (1月20日)
早くから地区での集荷をしていただきありがとうございます。また、何回も学校へ回収品を運んでいただきお疲れ様でした。途中、混み合うことがあり申し訳ございませんでした。
7時過ぎ、小学校の分から回収が始まります。写真は回収が終わる7時半頃です。
第1回、第2回の廃品回収ではピークは8時半前後でしたが、今回はもう少し遅い時間でした。
ピークにかかる少し前、心強い助っ人、中学生が来てくれました。
「最多の人数でやってきました」とは引率の先生。
訓中生のみんな、お手伝いありがとう。
地区委員さんをはじめ会員の皆様方のご協力で無事終えることができました。ありがとうございました。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-22 07:25 up!
今日の給食(1月21日)
☆ 今日の献立
ごはん 牛乳 豚汁 生揚げのカニあんかけ ゆかりあえ
赤みその豚汁には、にんじん、はくさい、
干ししいたけなどが入っていました。
ゆかりあえは、キャベツやきゅうりが
赤シソであえられていました。
【2012 お知らせ】 2013-01-21 18:05 up!
わ〜い!ロング放課だぁ〜 4 (1月17日)
3学期になってから、高学年の子どもたちが縄跳びをする姿をよく目にするようになりました。
縄が回る速さは低学年に比べるとずいぶん速いものです。縄跳びの技も多彩です。また、友達同士で競い合ったり、そろって跳んでみたりと、遊び方にも工夫があります。こんなことも成長の証ですね。
【2012 お知らせ】 2013-01-19 16:06 up!
わ〜い!ロング放課だぁ〜 5 (1月17日)
【2012 お知らせ】 2013-01-19 16:05 up!
わ〜い!ロング放課だぁ〜 6 (1月17日)
子どもたちは大喜び!運動場を思いっきり走り回ったり、ドッジボールを楽しんだりしています。
さて、一番下の写真を見てください。これは、一輪車倉庫です。
放課ごとに、体育委員が鍵を開け、一輪車を貸し出しています。手が空いているときは倉庫内を掃除してくれます。この日もしっかり当番活動をしてくれました。
ありがとう。
【2012 お知らせ】 2013-01-19 16:05 up!
名札をきちんとつけよう 3学期名札をつけましょう週間 (1月17日)
今週は「名札をつけましょう週間」でした。
毎朝、代表委員・生活委員が校門に立ち、名札の着用を呼びかけました。
先回に比べ、委員たちはしっかり呼びかけができたと思います。
さて、今週、名札をきちんとつけられましたか?
【2012 お知らせ】 2013-01-19 16:04 up!
うつしてみると 2の3図工 (1月17日)
2年生は紙版画に取り組んでいます。以前は、単色刷りでしたが最近は7色カラー版画です。
上の写真
まず、台紙にインクが含まれた紙を貼っていき版を作ります。
できたところで、ペアの子に声をかけます。お手伝いしてもらえるかな、ペアの子の様子を見ている子がいます。
中の写真
刷り紙に水を含ませます。紙をぴんと広げた状態にしておくには2人で協力することが必要です。
下の写真
新聞紙でざっと水分を取り、刷るのにちょうどよい状態にします。
さて、これから版に紙を置きばれんでこすります。イメージ通りの作品ができたでしょうか。
【2012 お知らせ】 2013-01-19 16:03 up!
リサイクル図書寄贈のお願い
先日、リサイクル図書寄贈をお願いするプリントを配付いたしました。
朝読書での活用を考えております。低学年向きの絵本などご家庭で眠っている児童書はありませんか。
20日の廃品回収の折に玄関で受け付けております。なにとぞご協力をお願いいたします。
なお、漫画や百科事典などは受け付けておりませんのでよろしくお願いいたします。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-19 16:02 up!
コミュニティスクール推進研修会2 コミュニティスクールへ7 (1月17日)
高木先生のお話より
☆コミュニティスクールは、これからの新しい公立学校のあり方、地域のあり方を創造するツール
☆地域の10年後、15年後を見通し、どんな地域(子ども)を創るのかを地域と学校が協議し協働で取り組む
☆次代を担う、人と人とが「豊かにつながる」地域をつくる
☆子どもは、「家庭では家族の一員」、「地域自治会では自治の一員」、「学校では自分のことは自分でします」
何よりも
☆いい地域には,いい学校がある。いい学校は、いい地域にある。
<おことわり>
高木先生の「たか」はいわゆる「はしごだか」ですが、当HPでは表記できませんので「高木」とさせていただきました。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-19 16:01 up!
コミュニティスクール推進研修会1 コミュニティスクールへ6 (1月17日)
12月にも本校へ足を運んでくださったコミュニティスクールマイスターの高木和久先生をお招きし、『学校と地域が協働で子どもを育てる』という演題で講演をしていただきました。
(12月の様子は「
第3回学校運営協議会推進委員会行われる コミュニティスクールへ 5 (12月3日」をクリックしてください)
この日は、市教育委員会教育委員の水田先生、地域コーディネーター、市内の推進校の推進委員の方、PTA委員さん、本校の推進委員の方、職員が出席し、以下のような内容のお話を聞き学習しました。
*コミュニティスクールの必要性(社会の変化と照らし合わせて)
*コミュニティスクールとは何か
*コミュニティスクール運営の組織化について
*岩根小学校での取組
本日研修したことは、保護者の皆様や地域の方に様々な形でお伝えしていきたいと思います。
研修会の様子は校長室だよりにも掲載しております。
みなみ風 第18号
【コミュニティ・スクール】 2013-01-19 16:00 up!
自分たちらしい音色を求めて 金管バンド部土曜練習 (1月19日)
2月23日(土)に行われるアンサンブルコンテストに2チームが参加予定です。
今日は、パートごとにじっくり練習に取り組みました。ただ、演奏するだけでなく
「ここの音がよくわからないんだけど」
「ここはどうしよう」
「入るところが合わない」
など、楽譜をよく見て自分たちで問題点を挙げ、練習を工夫します。自分たちだけでこのように話し合いを重ねられるところはさすが高学年です。
曲目は「負けないで」「born to love you 」。CMやドラマの主題歌として使われることも多く、旋律を聴けば「ああ、その曲」と思う人も多いはずです。
【2012 お知らせ】 2013-01-19 15:59 up!
全力でおやじに当たるぞ! おやじキッカーズ (1月19日)
今日も10名以上の「おやじ」のご参加をいただきました。
今日は、矢野先生、和田先生もみなみっ子チームの一員として試合に参入。5年生はコート中を走り回り果敢にボールを追いかけました!
参加者の皆様、ありがとうございました。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-19 15:56 up!
ボールを持てば無敵です 籠ママ (1月19日)
本日は4名のママに参加していただきました。
ボールを持てば素早く的確な動き!さすがです!
ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。。
【コミュニティ・スクール】 2013-01-19 15:55 up!
今日の給食(1月18日)
☆ 今日の献立
みそうどん 牛乳 レンコンサンドフライ
ほうれん草のツナあえ きらず揚げ
レンコンサンドフライは、つくねを
レンコンの輪切ではさんで揚げたもの。
きらず揚げは、小麦粉とおから、砂糖を
練って油で揚げたおかしです。
【2012 お知らせ】 2013-01-18 17:40 up!
廃品回収のお知らせとお願い
1月20日(日)に第3回廃品回収を行います。
保護者の皆様におかれましては,回収品の準備、地区委員さんを中心に様々な準備をしていただきましてありがとうございます。
当日は、各地区の物を学校で集荷します。
1 車の入口は「正門」、出口は「西門」です。一方通行となります。
2 小運動場の南の端で一旦停止していただきます。
3 係の職員が 1〜4の通路を指示しますので、そちらに車を進めてください。
*当日学校でお手伝いいただく方の車は、運動場の西側か児童クラブの建物に沿って駐車していただくことになります。(当日の状況によって細かい場所は変更する可能性があります)
いろいろとお世話になりますがよろしくお願いいたします。
なお、当日の図面を配布文書にアップいたしました。
下記の「廃品回収配置図」をクリックすると、文書が一時フォルダにダウンロードされ自動的に開きます。
「
廃品回収配置図」
【2012 お知らせ】 2013-01-18 08:53 up!
わ〜い!ロング放課だぁ〜 1 (1月17日)
今日のわくわくタイムはボランティア清掃。
がんばったみなみっ子にご褒美!昼掃除の15分を足して、なんと35分のロング放課でです。
「今日は、ロング放課だよ」
「やったぁ〜」・・・お約束のような反応です。
6年生は長縄跳びに挑戦です。種目は、8の字跳びではなくいわゆる「みんなでジャンプ」。
「5回くらい跳べるといいね」と声をかけると
「10回くらいはけっこう跳んだことあるよ」と返ってきました。
でも、残念ながら1回くらいのとこしか見たことないけど・・・
あれ、6の3はどこ?
ここをクリック!
鉄棒の辺りに集まっているなと思ったら、全速力で運動場の南側へ!村瀬先生も加わって何の遊びをしていたんだろう。
【2012 お知らせ】 2013-01-18 08:48 up!
わ〜い!ロング放課だぁ〜 2 (1月17日)
2月15日にスポーツ集会を行います。学級ごとに8の字跳びの回数を競います。学年で1番の学級には賞状がもらえます。
1年生が練習をしていました。
【2012 お知らせ】 2013-01-18 08:47 up!