![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449396 |
わ〜い!ロング放課だぁ〜 2 (1月17日)
2月15日にスポーツ集会を行います。学級ごとに8の字跳びの回数を競います。学年で1番の学級には賞状がもらえます。
1年生が練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わ〜い!ロング放課だぁ〜 3 (1月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立(1月17日)![]() ![]() ごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼玉子 みかん 肉じゃがには大きなじゃがいものほか、たまねぎ、 いんげん、こんにゃくなどが入っていました。 今日の献立(1月16日)![]() ![]() 米粉パン 牛乳 鮭とかぶのクリーム煮 れんこんのサラダ ココアパウダー 米粉パンはしっとりとしたパンでした。 れんこんのサラダはキュウリやハムとレンコンが マヨネーズであえられてました。 今日の献立(1月15日)![]() ![]() ごはん 牛乳 のっぺい汁 鶏肉のから揚げ 五目ひじき のっぺい汁はとろみのある汁物で、さといもなどが入っていました。 今日の献立(1月11日)![]() ![]() 五目あんかけうどん 牛乳 わかさぎのから揚げ ごま団子 ゴマ団子は白玉に甘辛いたれつけられていました。 その言葉が、心をぽかぽかに 2の1 道徳 (1月10日)
学校長が道徳の授業を職員を対象に公開しました。
子どもたちは「はやく5時間目にならないかな」と午前中からわくわく。 「なかよし しゅうかい」というお話を通して、相手に感謝することの大切さやすばらしさに子どもたちが気づいていく、というねらいです。 さて、あなたが、お世話になったり親切にしてもらっている人はだれでしょう。「あ!この人だ!」と思う人がいるあなた、気持ちを込めて「ありがとう」の一言を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週は名札をつけましょう週間です (1月11日)![]() ![]() 登下校の安全面を考え、子どもたちは学校へ来てから名札を付けます。名札を付けることが「家」と「学校」との切り替えと言ってもいいかもしれません。また、名札を適切な位置に付けようとする気持ちは、身だしなみを整える源ともなります。 今日の給食の時間に、代表委員が全学級で「名札をつけましょう週間」について説明し、手書きのポスターを担任に渡し、教室掲示をお願いしました。 休日の過ごし方を考えよう 2年学年集会 (1月11日)![]() ![]() 2年生全員で、休日の過ごし方・遊ぶときの注意を確認しました。 1 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。ひもは2つしめる。 2 道路に飛び出さない。 3 子どもだけで校区外へ行かない。 4 物のやりとりや貸し借りをしない。 5 大人がいないときは、友達を家にあげない、また、あがらない。 6 ボール遊びはグランドだけ、禁止の公園ではやらない。 7 小さい子とも仲良く遊ぶ、いやがることはしない。 ![]() ![]() 「モラルBOX」にみなみっ子の活動をアップしました (1月9日)![]() ![]() 今のところトップページのちょっといい話のところに掲載されています。トップ掲載の時期が過ぎている場合は下記のようにどうぞ。 1 このページの右上の「モラルBOX」(コノハズクの絵)バナーをクリック! 2 「モラルBOX」HPの「1021校の取組」→「ちょっといい話」→266番 昨年は情報モラルの向上につながる活動を行い、紹介しました。 1 このページの右上の「iモラル」バナーをクリック! 2 「iモラル」HPの「iモラル日記」→「2012年度」→922番(たぶん2ページ目です) 今日の献立(1月10日)![]() ![]() カレーライス 牛乳 ごぼうサラダ 福神漬け 今日は豚肉を使ったカレーライスでした。 ごぼうサラダは、ごぼうをメインに、きゅうりや、ホールコーンをマヨネーズであえたサラダでした。 だれかしら (1月9日)![]() ![]() だれかしら、 おかずを よそって いる ひとは。 2年生は国語の時間に「だれかしら」という詩を学習しました。 今日の給食(1月9日)![]() ![]() ビビンバ 牛乳 中華コーンスープ にらまんじゅう 中華コーンスープには、はくさいや、もやしのほかに、わかめが入っていました。 わかめスープは韓国料理によく合います。 本の返却お早めに (1月8日)![]() ![]() 今週中は、冬休み用の本の返却と閲覧(本を読むこと)だけです。 冬休み用の本は今週中に返してくださいね!コンピュータのシステムを冬休み用から普段用にするためには、まず、本を返してもらわなければなりません。 たくさんの人が返しに来ても、コンピュータを使って簡単に手続きができます。返してもらった本は、図書委員が確実に元の場所に戻します。今日の昼放課も当番がしっかり活動していました。 ![]() ![]() 今日の給食(1月8日)![]() ![]() わかめごはん 牛乳 ご汁 和風ハンバーグ りんご 和風ハンバーグは大根おろしを使った、 あっさりとしたハンバーグでした。 学期の計は始業式にあり (1月7日)
3学期が始まりました。短いですが、各学年のまとめの時期であり、来年度への準備の期間でもあります。
<上の写真> 担任に先導されてみなみっ子が体育館に入ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせて、みんなうれしそうです。体育館はにこにこ顔の子でいっぱいです。 <中の写真> 学校長は講話の中でことわざを紹介しました。「継続は力なり」低学年にはちょっと難しい言葉です。みなみっ子が「継続」して活動していることが実際に役立っている(「力」になっている)というお話でした。どんな活動かは、下をクリック。 <swa:ContentLink type="blog" item="20739">みなみっ子の先頭に立って (12月25日)</swa:ContentLink> <下の写真> 今日も登場、「幸福行き切符」。日付が変わっていますね。こうやって毎日新しい気持ちでがんばることが大切ですね。 さて、復習です!この切符を手にするためには・・・・ 1 授業中、先生のお話をしっかりと聴くこと。(集中力) 2 友達と力を合わせて、クラスのため、みんなのために、がんばること。(協力) 3 自分以外の人への「思いやりの心」を持ち続けること。(思いやり) 4 いじめや仲間はずれをしない。そして、いじめられている子を救ってあげること。(いじめを許さない姿勢) 5 きまりを守り、廊下を静かに歩く習慣を身につけ、交通安全に気をつけること。(決まりの順守) この「幸福行きの切符」のエピソードを知っている職員は少数派・・・という、若い南小でした!ちなみに、本日配付の「みなみ風」に掲載しております。 みなみ風 第17号 本日の学校長の講話は、下部の「3学期始業式挨拶」をクリック! 3学期始業式挨拶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい先輩からの贈り物 (1月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲葉選手は「第二の故郷」北海道で「Aiプロジェクト」という活動をしていらっしゃいます。今回はその活動を「故郷」北名古屋にも広げてくださいました。 バトンには 「一人一人の力は小さいけれど、リレーのように力を合わせて、心を繋いでいけば、必ずこのゴール(目標)には必ず辿りつける」 という稲葉選手の思いが込められています。 また、バトンには「全力疾走」という稲葉選手の好きな言葉が書かれています。学校の宝物として大切にしたいです。 「Aiプロジェクト」については公式HPがありますので詳しくはそちらをごらんください。 今日の職員室 (12月27日)
子どもの声が聞こえない学校はさみしいものです。
私たち職員は、このようなときは主に事務仕事をしています。2学期の会計をまとめたり、3学期の学年だよりや学習プリントの準備をしたりしています。自分自身の勉強や研究をしている職員もいます。 さて、写真の2人は1年生の作品の整理をしています。夏休みも、一人一人の分、一つ一つの作品を丁寧にまとめていました。学年が上がれば、児童自身がこの作業を行うことができるようになります。 ![]() ![]() ポトス (12月27日)![]() ![]() さて、これはおなじみのポトスです。 一鉢だけだったのをのんびりペースで増やしています。そのうち教室にも分けたいなと思っています。 1年ドッジボール大会(11月30日)
11月30日に学年ドッジボール大会をやりました。
男子の成績と女子の成績を合わせて勝敗を決めました。男子・女子とも自分たちの試合だけで勝敗が決まらないので、応援に熱が入りました。 その結果は、秘密です。ゲームが終わったら「みんななかよし、みなみっ子」、握手をして大会を終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |