![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449396 |
秋の味をサラダで (11月13日)
☆ 今日の献立
牛乳 クロスロールパン ベーコンと白菜のスープ ハムチーズフライ かぼちゃとさつまいもサラダ 季節の実りを感じさせるサラダでした。かぼちゃとさつまいもがオイルツナなどと共にマヨネーズであえられていました。素材の味をいかすべく調味料は控えめでした。 女の人の好きな物、いも・栗・なんきん(かぼちゃ)と言います。甘いお菓子がふんだんになかった頃は、さぞや舌に甘みを感じたのでしょう。 ![]() ![]() 4年生 校外学習〜輪中の郷・木曽三川公園センター〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、輪中の郷と木曽三川公園センターへ校外学習に行きました。 午前中に行った輪中の郷では、輪中の歴史や仕組みのお話を聞き、郷土資料館で実際に昔の道具や生活を見学しました。 木曽三川公園センターでは、タワーから木曽三川を見下ろし、その川の大きさにおどろきの声を上げていました。 いただいた資料や見学メモをふり返りながら、事後学習につなげていきたいと思います。 秋の校外学習〜南知多ビーチランド〜2
砂の造形での写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習〜南知多ビーチランド〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前の説明でしおりを渡すと、「イルカ見たい!」「お菓子は何にしようかなぁ」などと楽しそうに会話する姿がありました。子どもたちにとって校外学習は、一大イベント。決められた金額内でお菓子を計算しながら買ったり、前日にあれやこれやとリュックサックに荷物を詰めたりすることがわくわくして楽しいものですよね。 南知多ビーチランドでは、まずイルカ&アシカショーを見学しました。愛くるしい姿のアシカや、ダイナミックに空中へと舞い上がるイルカの姿に子どもたちは大きな歓声を上げていました。「アシカって意外に泳ぐと速いんだ」、「飼育員さんの仕事って素敵だな」なんてつぶやきも校外学習ならではのものですね。 午後には砂浜へ行き、砂の造形をしました。目の前が太平洋。見晴らしのいい砂浜で、各グループが思い思いのものを造っていました。城やカニ、イルカにワニなどユニークな作品がいくつも生まれました。子どもの想像力には本当に驚かされますね。 校外学習係さん、バスレク係さんの活躍もあり、楽しい校外学習になりました。 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ14 (11月13日)
今日は3年生の日でした。朝の外遊びからまっしぐらに帰ってくると、「どんな本かな」興味津々で席に着きます。
今日の本は、 おじいちゃんとのハイキング はじめてめがねをかけたときの気持ち 学校での話 など、日常に題材をとったものでした。(と言っても、神谷校長の頭を紙に付けても線はかけません) ページのめくり方にも工夫があります。ちょっと間を置いたり、続きが楽しみになるような表情をしたり、読み聞かせならではのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な食、楽しい食 PTA社会見学 (11月12日)
無添加のハムやソーセージを製造販売しているサイトウへソーセージ作りの体験に行ってきました。写真で作る様子をお知らせします。
1 お約束の集合写真 2 一工程ずつ工場の方の説明があります。 3 いよいよ開始!グループごとに必要な物がうまくまとめられています。材料をボールに入れます。 4 まぜまぜ! 5 絞り器に入れて 6 羊の腸に挿入していきます。けっこう難しいと聞きますが、今日はいかがでしたか。 7の左 完成! 7の右 早速ゆでます。発色剤が入っていないので、ゆでると白っぽくなります。 さて、一人一本ずつ試食!みなさん楽しそうでした。残りのソーセージはお土産です。今日の夕食や明日の朝食の食卓に上ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すがたをかえる大豆 (11月12日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん 鉄火みそ かき玉汁 みかん 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習中です。栄養価が高く栽培しやすい大豆はさまざまな食材(の原料)となっているという趣旨の文で、大豆の使われ方別に食材が紹介されています。 今日は、なんと大豆が3つの使われ方をしていました。 1 鉄火みその大豆☆そのままの形でゆでたり煮たりして食べるもの 2 鉄火みそのみそ☆発酵を利用したもの 3 かき玉汁の豆腐☆栄養がある部分を取り出して作ったもの 本文のどこに書いてあったかな。教科書を読み直してみよう。 ![]() ![]() 登場は50年ほど前?? (11月9日)
☆ 今日の献立
牛乳 そふとめんあんかけスパ風 大根サラダ ミニゼリー(りんご ぶどう) あんかけスパという言葉が一般的になったのは、比較的最近のようですが、あのソースそのものは50年以上前からあったようです。トマトの酸味と黒こしょうの風味が特徴のソースですが、給食なのでほんのりこしょうがきいていました。お店でデラカン(ミラネーゼかな)というときの具がソースに混ぜられていました。 ![]() ![]() 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ 13 (11月9日)![]() ![]() 準備をしているときから、もう子どもたちは待ち遠しくてなりません。「ね、今日は何の話?」読み聞かせをしてくださる方と顔見知りの子どももいて、積極的に話しかけたりします。 読み聞かせのあとにちょっとした読書へのアニマシオンがあったりします。 子どもたちを集中させるのは、私たち職員にとっても大きな課題です。 1冊の本に気持ちを集中させる子どもたちを見ると、私たちもまだまだやるべきことがあると気持ちが引き締まります。 ![]() ![]() 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ12 (11月9日)![]() ![]() 『ふにゃらどうぶつえん』は「ありがとう」 『おじいちゃんのごくらくごくらく』は「ごくらくごくらく」 いずれも心を繋ぐキーワードのあるお話でした。 「今回は短めのを選んだら、もう2回も読んでしまって・・・・」 「何回でもいいよ」、「他のでもいいよ」と子どもたちのリクエストは続いたそうです。 ![]() ![]() 5年携帯電話安全教室![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 4 (11月8日)![]() ![]() ほうき○人、ぞうきん○人というように、各清掃場所では、どんなことをしたらよいか、何人くらい必要かなど予めリーダーたちが考えておきます。 わくわくタイムの実施には、リーダーたちの準備が欠かせません。放課を使うことが多く、最上級生としての誇りと責任感がなくては自主的に活動はできません。 役割分担は学年ごとに相談します。しかし、リーダーたちの助けがなくてはうまく決まりません。 持ち物の確認をしました。低学年の子のためにリーダーたちがメモをしてあげています。 てきぱき決まった班はボーナスゲーム!これがとっても楽しみなのです。代表でじゃんけんしている6年生はだあれ?ごめんなさい、腕しか写っていませんでした。 ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 3 (11月8日)
清掃場所の調整もでき、今日は計画を立てる日です。活動の流れを写真で紹介しましょう。
まず、班ごとにテーマを決めます。学年ごとに相談するのですが、低学年には難しそうです。6年生が各学年のお世話をし、考えを聞いたり、話し合いが進むように助けたりします。 代表の子が学年の意見をしっかり発表します。 多数決で決めます。多数決はどんな場合でも最良の決め方とは言えませんが、小学生の子どもたちにとっては、自分たちで決められる方法であり、公平感がある方法でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の水菓子と言えば・・・ (11月8日)
☆今日の献立
牛乳 わかめごはん 団子汁 いかのかりん揚げ 柿 水菓子とは果物のことです。柿は日本原産の果物だそうです。英語で柿を表す語もあるのですが、アメリカのスーパーでも”kaki”と表示されています。日本人には昔からなじみの深い果物で、6年生は『柿山伏』で、昔の人にとって柿がどんなものだったのかも勉強しました。 和菓子の甘さの基準は干し柿の甘さなのだそうです。 ![]() ![]() おみやげいっぱい! 秋の校外学習!!2
その後、岐阜市科学館に到着し、近くの公園で、お弁当をとてもおいしそうに食べました。
科学館では、プラネタリウムを観覧し、満天の星空に感動しました。秋の星座を学び、本物の夜空に興味をもったようです。 帰りのバスの中では、いもほりの疲れやプラネタリウムでの感動で、満足そうな笑みを浮かべながら、すやすやと眠っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おみやげいっぱい! 秋の校外学習!! (10月30日)
10月30日に二年生は秋の校外学習で岐阜県各務原市(いもほり園)と岐阜市科学館に行ってきました。
天気は晴れ。二年生は全員出席。バスに乗って、さあ出発です。 約1時間で、いもほり園に到着しました。 農園の方から説明を聞き、みんなで並んで掘りました。初めはどこを掘ったらいいのかわからない子も、農園の方からのアドバイスを受け、たくさん芋を見つけることができました。 掘った芋は自分の顔よりも大きなものも多く、児童からは「こんなに大きい芋がとれたよ。」「重い!!」などといった声が聞こえてきました。 用意した袋には入りきらないほど、たくさんの芋がとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ11 (11月7日)![]() ![]() ![]() ![]() どの部に入ろうかな! 4年生部活動見学 (11月7日)![]() ![]() 自分の目で先輩たちの活動の様子を見て、自分の耳で顧問の先生の話をよく聞いて、それを参考に入部を考えましょう。 おうちの方にお願いします。先月末に配付しました「課外部活動新入部員募集について」のプリントにありましたように、原則として、途中退部、転部はみとめません。最後までやり通せるよう、お子さまとよくお話しください。ご自分の部活動の体験なども話していただけるととてもいいアドバイスになると思います。 ![]() ![]() 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ10 (11月7日)![]() ![]() 紙芝居あり大型絵本ありです。 「ぱんやさんにおつかい」 おつかいって子どもにとってとても大変なことであり大切な仕事を任されたという誇りをもつことでもありますね。 「おばけのバーバパパ」 形が自由に変わるおばけの話は子どもたちの好みにぴったり。 ![]() ![]() ココアパウダーの威力って・・・ (11月7日)
☆今日の献立
牛乳 ごはん 豆腐の中華煮 中華あえ ココアパウダー 気温が下がってくると、牛乳を飲むことをためらう子がいます。もし、お腹が痛くなったら・・・と不安になるのでしょう。今日は、お昼頃は暖かかったこともありますが、ココアパウダーの威力の前には、そんな不安が吹き飛んだようです。給食にこのような甘い物が登場するのは、ちょっぴりうれしいことでもあります。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |