![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449396 |
土曜授業参観 4の1音楽 (11月17日)
4年生は、旋律の特徴を感じ取り、それを生かして歌ったり演奏したりします。
授業の始まりは、今まで習った曲のリコーダー演奏でした。 「陽気な船長」はスタッカートを生かし軽やかに。 「オーラ・リー」は歌詞のように体を揺すってリズムをとりながら。ちなみにこの曲をカバーしたのが「ラブミーテンダー」です。 そして「エーデルワイス」はきれいな高音を響かせ、高山に咲く花を表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 4の2 (11月17日)
「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。説明文の学習の目的に「内容を理解し、論理的に表現する力」などを養うことがあります。内容理解のために欠かせないことが、段落の役割や段落同士の関係を考えることです。
近年、絵・写真・グラフなど文章に添えられた資料と文章を対比して読んでいくことも多くなりました。 どれほど優れた説明文でも子どもの興味をひかないものは教材に向きません。「へ〜初めて知った!」「そうだったんだ」という感動も大切にし、授業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 1の4![]() ![]() 紅葉した木の葉や木の実のスケッチをしたり、その特徴を文でまとめたりしました。今回はその発表です。色や形、様子(すべすべしている、ざらざらしているなど)について気づいたことを発表しました。ずいぶんいろいろなことを観察しているんだなと感心しました。書画カメラを使うと友達のスケッチを見ることもできます。 ![]() ![]() 土曜授業参観 1の3 (11月17日)![]() ![]() 廊下に用意された枝を保護者の方が選んで作業開始です。 「飾りがある方がいいと思って、長めのを選んできたよ」とお母さん。 「私もそうしたいと思ったよ」と子ども。 あっという間に素敵な作品が出来上がりました。 ![]() ![]() 土曜授業参観 6の1 (11月17日)
1時間目は算数。「立体の体積」という単元です。
角柱と円柱の体積を求める公式を確認した後、練習問題に挑戦です。共に「底面積×高さ」という公式ですから、まず底面積を求めることが必要です。さまざまな図形の面積を求める公式も黒板に書いてあります。迷ったら黒板を確認するわけです。 早川先生は、細やかに子どもたちの様子を見て回り、学習の進み具合を確かめたり、困っている子にアドバイスをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 5の1 (11月17日)![]() ![]() 今回は、自動車産業についての学習です。めあてを「自動車生産の工夫を知ろう」とし、自動車の生産過程を学習しました。ICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)機器は子どもたちの興味を引き付けます。 大切なことは、デジタル教科書から得た知識を「生産の工夫」としてまとめるかです。 ![]() ![]() 土曜j授業参観 4の1 (11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、自分たちが調べたことや見聞きしたことを発表し、体験を共有しました。子どもたちが大好きなクイズ形式を取り入れ、友達の発表をしっかり聞ける学習環境を設定します。他の班がどんな内容を取り上げたかを知ることも重要な学習です。 土曜授業参観 3の3 (11月17日)![]() ![]() 前の時間に日なたと日陰の地面の温度を班ごとに測定しました。ちょうどそれぞれの温度を発表しているところです。この後、測定した温度をグラフに表わす学習を経て、日なたと日陰の地面の温度の違いを、日光に関連させてまとめました。 ![]() ![]() 土曜授業参観 3年少人数授業 (11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 今回の3年生は、分数の意味と表し方を理解する授業です。紙テープを等分して考えることによって、分数について理解していきます。 子どもたちは、色鮮やかな紙テープをもらうとそれだけでうれしくなるようです。具体物を使うと理解しやすくなるので、何をどう使うのかが私たちの工夫のしどころです。 土曜授業参観 3年生少人数授業2 (11月17日)![]() ![]() 「(紙テープを分けることが)できた人は手を挙げて・・・」と千種先生が言った途端に手が挙がりました。「お、はやいね」と言いながらあらかじめ切って合ったテープと子どものテープを合わせて答え合わせです。 「私もはやく答え合わせをしてほしいな」作業速度が急にアップしました。 ![]() ![]() 土曜授業参観 6の2 (11月17日)![]() ![]() 日本語は音数が少ない言語であるため、発音は同じでも意味が異なる語がたくさんあります。日常は、アクセントの違いや前後の意味によって「うつす」が「移す」なのか「写す」なのかを判断して使い分けています。また、文章で表現する場合、違いを表すのは漢字です。こうすると意味も表す漢字はとても便利な文字です。 さて、同音異字の問題です。 「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」・・・わかりますか? ![]() ![]() 土曜授業参観 5の3 (11月17日)![]() ![]() ワークシートと学級名簿が配られました。ワークシートには42の項目があります。「元気な人」「集中力がある人」「動物と仲良しの人」「笑顔がステキな人」などなど。それぞれに一番当てはまる人の名前を書いていきます。登場は1人1回です。 「せんせー、先生(のこと)も書くんですか」 「え、そりゃ、書いてくれたらうれしいけど。うん、本当にうれしいな」 「これだれだ?」「こういう人いるかな」 教室中を見回したり、考え込んだり。でもどの子もとても楽しそうでした。 項目ごとに切り離して、その人に渡します。 あなたはどんな人でしたか? 三尾先生の分が気になりますね。 ![]() ![]() 土曜授業参観 4の3 (11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 慣用句は、行動や物事の様子をちょっとおもしろく表現したものです。ある意味、様子をよく表す表現でもあります。意味を知らないと、へんな使い方をしたり、使った相手に対して合わない返答をしてしまったりすることがあります。 慣用句の調べ学習に子どもは意欲的に取り組みます。4の3の子どもたちも集中して辞書で調べていました。水野先生は、子どもたちの様子に気を配り、適切なアドバイスをしていました。 これ、だれの?? 忘れ物★落し物
土曜参観があった17日と20日に忘れ物★落し物の展示をしました。この写真と見比べると、いくつかは持ち主の元へ戻ったようです。
当日の落し物で黒のスリッパ袋(スリッパをたたんで入れる大きさです)を預かっています。 さて、今週末には処分します。 下の写真を見て、心当たりがあった方は、子どもさんの担任か林までご連絡をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本に来たからには・・・ (11月16日)
☆ 今日の献立
牛乳 カレーライス 福神漬け ヨーグルト和え 人に聞いた話です。とあるファミレスで、外国の人がカレーライスを食べているのに行き会いました。ふっと見ると「箸」でカレーを食べていたそうです。日本でごはんを食べるから「箸」なのでしょう。さすがに食べにくそうなので「スプーンでどうぞ」と教えたかったけど、「日本に来たからには箸を使ってみたかったのか」と思ってやめてしまったとか。あなたならどうしますか。 ![]() ![]() 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ16 (11月16日)
今日は、5年生でした。
絵が話題になっていました。手島圭三郎の力強いタッチの版画が子どもたちを魅了し、作品の世界にひきこみました。絵も文も主役の絵本ならではの魅力です。ところでここは読み手と担任のコラボでした。 東日本大震災、津波で我が子を失ったお母さんたちが自分たちの子どもにあてた手紙のことを絵本にしました。手紙を書いたお母さん、絵本にした作者の方、そしてこの本を選んだ読み手、みんなのメッセージが伝わる時間でした。 地球に生命が誕生してから、私たち人間が生まれるまでのとほうもなく長い歴史。自分たちも生命をつなぎ、歴史をつむぐ、そして未来へ・・・という作者からのメッセージ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早寝 早起き 朝ごはん! (わくわくタイム★保健委員会発表) (11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、朝起きてから、朝食・洗顔・歯磨き・排便をするには、遅くても“7時までには起きよう”と呼びかけました。また、十分な睡眠をとるためには、“1・2・3年生は9時、4・5・6年生は10時に寝よう”と提案しました。 最後に、「早寝・早起き・朝ごはん」の合言葉を南っ子全員で声を合わせ、健康で元気いっぱいに生活できるように確認をしました。 短い練習期間で当日を迎え、ちょっぴり緊張しながらも、24人の後期の保健委員全員が、がんばって発表することができました。 11月の「生活リズムチェック」は、16日から22までの5日間です。今回は、起床時間と就寝時間がしっかり守れるように、ご家庭でも取り組んでいただきますよう、お願いいたします。 PTAバザー準備完了 (11月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 値段付けのポイントは「自分だったらいくらで買うか」のようです。 バザーの収益金は、児童書に当てる予定です。ぜひご協力ください。 明日の開場は八時半です。 わたしにもできること 赤い羽根共同募金 1 (11月16日)![]() ![]() 今日は、募金の日程や、赤い羽根共同募金について代表委員が各学級で話をしました。写真は2年生の様子です。低学年には少し難しい言葉もありましたが、しっかり聞いて終わると拍手が起こりました。 説明は、 1 赤い羽根共同募金の歴史 昭和22年から続いている活動、助け合いの心は何十年も続いています。 2 誰にでもできるボランティァ 募金を呼びかける人も協力する人も全てボランティアです。募金をするときはその意味やどんなことに使われるかを知っておくことは大切です。 3 身近で生きる募金 お年寄りや体の不自由な人、子どもたちのために使われています。大きな災害がなければ、愛知県の募金は愛知県の人たちのために使われます。 ![]() ![]() 13−9の計算の仕方を考えよう 1の3研究授業 (11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、子どもたちは初めて繰り下がりのある計算に取り組みます。今までの学習内容を生かしてどう考えていったらよいのでしょう。 1の写真 1の3の子は意欲的。とっても挙手が多かったです。しかも真っ直ぐ挙げられた手!立派です。 2の写真 ブロックを操作して計算の方法を考えます。まずは13個並べます。10個と3個のグループに分けておきます。 3の写真 9個のブロックを取ります。この取り方が今日の学習です。A1個ずつ(2個ずつ)取る子、Bまず3個取って、残りの6個は10個のグループから取る子、C10個のグループから9個取って、残りの1個と3個をあわせる子。 4の写真 浦西先生が主になって授業を進めます。 5の写真 鈴木先生は細やかに子どもを支援し、話し合いが進むようにしています。 6の写真 自分の考えを理由と共に発表することを大切にしています。ブロック操作をみんなに見せるので説明もしやすいです。 7の写真 それぞれの子どもの意見をわかりやすく図にかきます。こうするといろいろな意見を比べることができます。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |