![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449429 |
地域とともにある学校を目指して コミュニティスクールへ 2 (8月7日)
「地域とともにある学校作りの推進に向けた制度等活用説明会」が北名古屋市文化勤労会館で開かれました。本校からは、職員とPTA委員さんの希望者が参加しました。
コミュニティスクール企画委員会委員であり同市教育長の貝ノ瀬滋氏を講師に迎え、先進地域である三鷹市の取組を紹介していただきました。 十年経過した現在では、市民の方が自分なりのスタイルで学校に関わっています。 子どもが落ち着いて学校生活を送っている、学力が高まっているなどの教育効果があるそうです。コミュニティスクールという形で、学校を子どもにとってよりよいものにしていくのです。 PTA活動は子どもが在学している時の活動です。コミュニティスクールは、子どもが在学していなくても地域の大人が関わっていける活動です。 上の写真:左 挨拶ならびに講師紹介をする吉田教育長先生 右 講師の貝ノ瀬先生 中の写真:上映されたDVDのタイトル 下の写真:質問する滝本教頭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に 1 サッカー部 1 (8月9日)
師勝小を招いて練習試合を行いました。
サッカー部は、夏休みという時期を利用し、試合を通して成長しようとしています。 日程は、以下の通りです。 8月8日 VS師勝西 8月9日 VS師勝 (本校) 8月22日 VS西春 (本校) 8月23日 VS鴨田 8月28日 VS師勝北 8月29日 VS白木 今日は6年生のA戦を数試合、5年生のB戦を1試合行いました。 師勝の攻撃力に押され、守りの試合になりましたが、スコアは互角。 秋までにお互いもっともっと上達していくはず。 応援しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に 2 サッカー部 2 (8月9日)
5年生のB戦☆ギャラリー。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に 3 サッカー部 3 (8月9日)
A戦☆ギャラリー。
昨日と今日で、多くの子どもたちが試合を経験しました。 チーム力のアップにつなげていけることと信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり夏は水が友達 通学団プール4 (8月3日)
今日は、人が少なめでのびのびと泳げました。
自由時間は、やっぱり楽しい! 上の写真 木藤先生のアタックを受け止めることができるのか! こんな先生とのふれあいがとっても楽しい通学団プールです。 8月6日の午前でプール納めとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 負けないで♪暑さには バトン部 1 (8月1日☆3日)![]() ![]() まず、きちんとカウントを取って動きを確認します。この活動がなくては動きが合いません。音楽に合わせるときも、頭でカウントを取ります。 いつもは小運動場で練習しています。 このときは音楽をかけて練習しました。 ![]() ![]() 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・効果音編 (7月31日)![]() ![]() ただし、音だけでは何の音かわからず、演技や場面と合わせてこそ「効果音」となります。 ここでも、他の人(演技者)に合わせることが重大です。 いきなり合わせるのは難しいので、合図をしてくれる人に合わせて効果音を出してみました。 ![]() ![]() 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・パントマイム編 (7月31日)
ダブルダッチで気持ちも体もほぐれた後は、パントマイムに挑戦です。
みんな、友達の前で楽しく演技ができました。う〜〜ん、結構、舞台度胸ありそうですね。 バスの乗客になりました。 上の写真 バスが進んでいくので、乗客も同じように進まねばなりません。 小刻みに動く、(吊革につかまっているという想定なので)手の高さをそろえる、肘の角度に注意する、がコツです。 中の写真 急ブレーキがかかりました。体が傾きます。 どちらへどのくらい体を傾けるか、他の人と合わせることが大切です。 下の写真 単なる行進・・ではありません。 後退する行進です。簡単そうに見えて難しいものです。コツは、前の人との間隔を一定にすることです。するとどうでしょう、普通の行進のように見えませんか? パントマイムでも、他の人と呼吸を合わせることが求められました。 他者を意識し、どうかかわるかを考えていくこともコミュニケーション能力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり夏は水が友達 通学団プール3 (7月31日)
低中高学年に分かれて練習した後は、お楽しみの自由時間です。
今日のアトラクション?は「バケツ滝」。 「ひゃあ〜〜〜」、悲鳴だか歓声だか微妙な声が上がります。 「いいな、次は僕だよ」 「その次はね」 あ、滝に打たれて修行中!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・ダブルダッチ編 おまけ (7月31日)![]() ![]() さっそく休憩時間に回したり跳んだりに挑戦です。 「いや、人が入るとずいぶん印象が違いますね」(回してみて) 「考えちゃうと跳べないですね」(跳んでみて) そのとき悲鳴が・・・・ 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・ダブルダッチ編 (7月31日)
ワークショップとは、ただ講義を聞くのではなく、多くの場合、グループで体験しながら学ぶという形をとります。グループの中でお互いが教えあったり高めあったりする効果が期待されます。また、コミュニケーション能力を高めることに重点が置かれる場合が多いのです。
10月5日に文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業(巡回公演事業)」として演劇鑑賞をします。 今日は、その準備1として、6年生の希望者対象に、劇団ひまわりの方がワークショップを行いました。 最初は、ダブルダッチです。 1本の大縄跳びでウオーミングアップした後で、「さあ、やってみよう」 回る2本の縄を見つめる6年生。『やれるわけないよなぁ・・・・』 不安をこらえて、縄に飛び込みます。 「1回、2回、3回」「え!とべちゃった!」 跳ぶ位置も大切ですが、縄を出る時も大切。 次の人のことを考えて、ちょうどよい場所に出る必要があります。 回すひと、跳ぶひと、他の跳ぶ人のこと、 みんながお互いのことを考えて、合わせよう!と思ったとき、縄は何回もまわりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起こってほしくない「まさか」のために 引き取り下校訓練 (7月30日)
お暑い中、引き取り下校訓練へのご協力ありがとうございました。
職員一同、今回の反省を生かして、「まさか」のときにより適切な行動がとれるよう尽力いたします。 今回は、東海地震注意情報が発令されたことを想定いたしました。 通学路で危険個所となりうる所を親子で確認していただけたでしょうか。 保護者の皆様にお願いがございます。 「10時45分開始」と、引き取り時刻を設けておりますのは、児童が引き取り教室に移動し、担当者が人員を確認する5分間という時間がどうしても必要だからです。 これ以前に保護者の方が校舎や教室に入られるのは、児童の移動に支障をきたすおそれがあります。 趣旨をご理解の上、ご協力いただけるようお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() この香る風に開けよ ラジオ体操 (7月30日)![]() ![]() 小学校にも、6時を回るとみんながやってきます。 ![]() ![]() みんなで除草大作戦 3rdミッション 2 (7月30日)![]() ![]() 草を集める前は、もちろん除草。 道路わきにごみ袋を出すのも慣れたもの。安心していられます。 みんなで除草大作戦 3rdミッション 1 (7月30日)
通学団ごとに30分の除草作業に取り組みました。
低学年と高学年がペアになり、高学年がリードして作業が進むといいなと思います。 上手にできたでしょうか。 原則として、8月20日(月)の親子除草の場所と同じ所の草を取りました。 夏の強烈な太陽の光を浴びて育った雑草は、かなりたくましく1学期のときよりも苦戦を強いられました。 美化委員長による作業終了のアナウンスでおしまいです。 班ごとに集まり、班長や先生を中心に簡単な振り返りをしました。 みんなありがとう。校庭がきれいになったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 祭りの後 (7月30日)
6時から後片付けが始まりました。
やぐら、テントを撤収し、7時過ぎから校庭の清掃が始まりました。 皆様、お疲れ様でございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 2日目 3 (7月29日)
北名古屋音頭で始まり北名古屋音頭で終わった盆踊り。
見よう見まねで踊ったり、踊りの先生や誰かに教わりながら踊ったり。踊る人は自然に笑顔になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 2日目 2 落とし物 (7月29日)
29日分の落とし物です。
28日、29日分の落とし物は、明日にでも自治会長さんが交番に届けてくださるそうです。 ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 2日目 1 (7月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も楽しく過ごしたいですね。 三自治会合同納涼夏祭り 初日 3 (7月28日)
北名古屋音頭で幕開け。
河内おとこ節 郡上節 炭坑節 アンパンマン音頭 まりと殿様 ダンシングヒーローと続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |