![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449396 |
どの本読もうかな 2 (12月17日)
こちらは低学年図書室の様子です。絵本のコーナーで好みの本を探します。じっくり座り読みをして選ぶのもいいですね。
あ、ここにも人気コーナーが・・・。「ゾロリ」シリーズのコーナーでした。息の長い人気本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月17日)![]() ![]() ごはん 牛乳 マーボー豆腐 肉だんごの甘酢あんかけ ナムル マーボー豆腐は豆腐とひき肉のほかに、 ほししいたけや、にんじんなどの具が入っていました。 2年生大なわとび大会 2
さて、結果は・・・
1組 37回、2組 44回、3組 35回、4組 23回で、優勝は2組でした。 みんな元気に冬休みを迎えられそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生大なわとび大会 1
今学期最後の学年体育。
各クラスで短なわとびの練習をした後、クラス対抗大なわとび大会を開きました。3分間で跳んだ回数を競いました。回し手も、子どもたちがやります。 タイミングよく入れるように、「ハイ! ハイ!」「それっ!」と元気なかけ声が響きます。 跳ぶ子、回す子、応援する子、みんなの気持ちが一つになった3分間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と学校との連携を 2 (12月13日)
保護司会会長、主任児童委員、民生・児童委員の皆様にお越しいただき、「民生・児童委員との交流・連絡会」を行いました。学期1回行い、学校と地域の情報を交換します。さまざまな場所や立場で児童を見守っていくための会です。
学校長、生徒指導主任が、以下のような学校の現状報告をいたしました。 *生活リズムチェックの実施と効果について *コミュニティスクールについて *いじめをゆるさない体制作りについて *わくわくタイムの活動紹介 地域の方からは、次のようなご指摘をいただきました。 *低学年の下校と幼稚園のお迎えが重なるので注意が必要である。 *西門を出たところの道路が危険である。 *防犯教室などがあると不審者の対応に有効である。 *ボールで遊べない公園が多いので気をつけたい。 また、「小学生の方から進んであいさつをしますよ」といううれしいお話も聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃2nd 1 (12月13日)
11月の末のわくわくタイムに実施したボランティア清掃は、子どもたちに大好評。それぞれに、充実感、達成感があったようです。
「もう1回やりたい!」「他の所もやってみたい」「やりきれない所があった」 そんな子どもたちの声から3学期にも実施することにしました。 まず、希望する清掃場所について話し合いをしました。 もう、「ボランティア清掃ってね・・・」とリーダーたちが一から説明する必要はありません。そして、低学年の子どもたちも、話し合いの進め方がわかっているので、学年ごとの話し合いや意見発表もスムーズに行きます。この日はリーダーたちの表情にもゆとりがありました。 1月すぐに計画を立て、1月中に2回目を実施する予定です。ご家庭のご協力もお願いすることでしょう。よろしくお願いいたします。 ところで、1回目の話し合いの様子は、下部をクリック! 「<swa:ContentLink type="blog" item="19279">わくわく☆ボランティア清掃 1 (10月25日)</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="19280">わくわく☆ボランティア清掃 2 (10月25日)</swa:ContentLink>」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月14日)![]() ![]() カレーうどん 牛乳 きつねもち 昆布あえ カレーうどんにはさっぱりとした、 きゅうりの昆布あえがよく合います。 運動場に、にがりをまきました 3 (12月13日)
にがりが残っていたので、朝は運動場の使用は禁止。体育の授業を運動場で行ったのは2時間目からです。
それでは「粉まく人」その2です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に、にがりをまきました 2 (12月13日)
「粉まく人」の様子をご覧ください。名画もかくやというまきっぷり?です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に、にがりをまきました 1 (12月13日)
「帰った後、学校で遊びたかったのに・・・」と思った人もいるでしょう。13日の午後は、体育部の職員を中心に、こんな作業をしました。
まいたにがりは、25Kg×40 さて合計何キロでしょう。 上の写真 まず、運動場のあちこちに、にがりの袋を置きました。スコップ、ちりとり!などでまいていきます。(ひとそれぞれのまき方はまたUPします) 中の写真 うっすらと白くなった運動場。 下の写真 翌日(14日)の朝、溶けきらなかったにがりを土に混ぜ込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな花が咲くかな (12月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 「(土が)湿っていたら水はやらなくていいんだよ」 「ちょっとにすればいいんだよ」 水やりの基本は、土や植物の様子をよく見て、回数や量を加減することです。朝顔を育てた経験がいきていますね。 冬は毎日水をやらなくてもいい季節です。 「今日は水をやったほうがいいのかな」 毎日、進んで自分の鉢を観察することが大切なのです。 雪溶けて・・・(12月12日)
雪が溶け、運動場で遊んでいいよ!ということになったとたんに運動場へ飛び出してきた子どもたち。
先日は、雪を大切そうに集める姿があったのに。水道の所には誰かが作ったプチ雪だるまがあったけ。 冬の定番、縄跳びをする子が増えてきました。6年生は、多人数での縄跳びに挑戦です。コツをつかむまでもう少しかかりそう。 「雪とけて校庭いっぱいの子どもかな」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「感染性胃腸炎警報」発令される (12月12日)![]() ![]() 八つ手の白い花も消え 公孫樹(いちょう)の木も箒(ほうき)になった 高村光太郎 『冬が来た』より いちょうの葉はとっくに落葉し、桜の木も詩のようにほうきのようになりました。冬に多い病気が心配されるようになりました。 先日、胃腸かぜにかかる子どもが増えつつある、とお知らせいたしました。 「<swa:ContentLink type="blog" item="20314">うがい、手洗いしっかりと (12月1日)</swa:ContentLink>」 6日、愛知県は「感染性胃腸炎警報」を発令いたしました。養護教諭から職員に感染性胃腸炎の予防や体調を崩した児童への対応についての再確認がありました。 ウィルスが原因の感染性胃腸炎は、ワクチンがないので、予防が大切です。また、感染力が強いので学校のような集団生活の場では、日常の予防を重視しています。 予防としては、県の健康対策課からは次のようなことが推奨されています。 1 食事前、トイレの後、外から帰ったときにはうがい、手洗いをする。 2 加熱が必要な食品はしっかり加熱調理する。 3 患者の嘔吐物は、手袋・マスク・塩素系消毒剤を使って適切に処理する。 家庭と学校の両者で子どもたちの健康を守っていきたいものです。 ☆愛知県のHPに詳しい情報が掲載されています。右の外部リンクからどうぞ。 感動を絵で表そう 読書感想画 3年生 (12月12日)
感動を他の人に伝える方法はいろいろあります。
話す 文で書く 音楽で表す 体で表現する そして絵で表す。 本を読んだときの感動を絵で表すのが読書感想画です。 挿絵とはどう違うのですか、とよく聞かれます。挿絵はお話の内容を伝えたり、お話の世界に読者を引き込む役割があります。感想画は挿絵よりも自分の心のままに自由に描くものです。その場面で自分が気になった物を画面いっぱいに描いても良いのです。お話の中のねずみの味方だったら、猫より巨大なねずみを描いても良いのです。 中学生以上になると、その本の中で印象に残ったことや気になる物を組み合わせて描かれた感想画が見られます。小学生の場合は、心に残った場面、描いてみたい場面を自分なりにイメージ化することになります。 読書感想画コンクールがあります。興味のある人は応募してみてはどうでしょう。必ず、四つ切りの画用紙に描きます。指定図書の部と自由図書の部があります。詳しくは担任にお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月13日)![]() ![]() ごはん 牛乳 みそおでん コロッケ みかん おでんは、豚肉、うずら卵、生揚、はんぺん、だんこん、にんじん、こんにゃく、さといもが、味噌で煮込まれていました。
|
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |