![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449396 |
運動会 26 閉会式 (9月29日)第2回挨拶運動 5 (10月19日)
最終日の様子です。
今回は、みなみっ子のみなさんにも参加してもらいました。ありがとう。友達と顔を合わせたときの笑顔やちょっと照れくさそうな顔が印象的でした。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月19日)![]() ![]() ソフトめん 牛乳 五目あんかけ さつまいもと大豆のかりんとう パイナップル ソフトめんは五目あんかけに入れて、うどんにして食べました。 暖かいものものを食べた後の冷凍パイナップルは口がさっぱりしました。 3台の急流すべりには何人乗れる? 2の3研究授業 (10月18日)
川島先生が授業を提供し、算数の研究授業を行いました。かけ算の意味を理解する授業です。本校では、算数は少人数制で学習していますが、今回は高松先生とのチームティーチングで授業をしました。
「1台に4人乗れる急流すべり3台には何人乗れるか」を考えます。こういうとき、ブロックなどの具体物は思考を助けます。 それぞれの考えをプリントに書きました。式・図・文と子どもたちは考えを目に見える形で表現します。自分の考えを友達に説明します。友達の考えもしっかりと聞きます。 かけ算の意味や式の書き方、読み方を知って、かけ算で表せるところを教科書の絵から探しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全班室内遊び 5 (10月18日)
ここも宝さがしです。
上:宝は手作り、折り紙作品です。 中:どの学年が何個探せたかな 下:外遊びの予定だったけど、室内遊びの準備もしっかりできたリーダーたちに先生からはお褒めの言葉、メンバーからはありがとうの拍手! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全班室内遊び 4 (10月18日)
宝さがしはやっぱり今回も人気がありました。
上:宝を隠し中、下級生は廊下で待っています。 中:後2つ、ヒントが出ました。 下:ただ探すだけでなく、もう一工夫 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全班室内遊び 1 (10月18日)
2回目のわくわく遊びです。9月27日に計画を立てました。1学期に外遊びだった班は室内遊び・・・というように遊ぶ場所が交代します。計画の様子は、下部の『運動会一色と思いきや・・・』をクリックしてください。関連ページにジャンプします。
『<swa:ContentLink type="blog" item="18526">運動会一色と思いきや・・・わくわく☆遊びの計画 (9月27日)</swa:ContentLink>』 『<swa:ContentLink type="blog" item="18527">運動会一色と思いきや・・・わくわく☆遊びの計画 2 (9月27日)</swa:ContentLink>』 でも、お天気の関係で今日は全班室内遊びとなりました。フルーツバスケットで遊んだ班の様子です。今回は、リーダーによる説明の様子と教室の片付けの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全班室内遊び 2 (10月18日)
「今回はこの班だけ!」という遊びをしていた班です。
上:風船ドッジ 中:だるまさんがころんだ 下:船長さんの命令 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA挨拶運動 4 (10月18日)
本日も保護者の方が、校門に立って挨拶をしてくださいました。ありがとうございます。にこやかな笑顔が何よりも素敵です。
みなみっ子の参加者が増えました。継続して参加している子も何人かいます。 実は、挨拶運動週間はだんだん大きな声で挨拶ができるようになるのですが、その後しばらくすると声が小さくなりがちなのです。今回は、児童も参加しているので、来週以降の継続が期待できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全班室内遊び 3 (10月18日)
上:伝言ゲーム これも一つの班だけがやっていた遊びです。
中・下:ボウリング ボール・ピン・投げる人を1枚に収めるのは難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月18日)![]() ![]() ごはん 牛乳 中華コーンスープ ナムル 肉団子の甘酢あんかけ 中華コーンスープにはかき卵が入っていました。 肉団子はナムルという和え物とともにいただきました。 運動会 25 6年生リレー (9月29日)
いよいよ最終種目です。
「6年生ってすごいな」きっと下級生はみんなこう思ったことでしょう。 応援も最高潮。「あか!」「あお!」「しろ!」歓声が校庭に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 24 5年リレー (9月29日)
5年生ともなると競技として十分見応えがあります。
振り向くこともなくバトンを受け取るバトンパス、練習の賜物です。アンカーの見事な競り合い、会場を沸かせましたね。全力を尽くす姿は美しい。 応援もだんだん盛り上がっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 23 4年リレー (9月29日)
リレーでは、だんだん走る学年が上がっていくので、子どもがどのように成長していくのかを目にすることができました。走る順番をどう決めるのかも重要な作戦ですね。
運動会も大詰め、応援の声がいっそう大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 22 3年リレー (9月29日)
全力で走る、それがしっかりできたリレーでした。バトンパスも練習の成果を生かして上手にできました。さすが中学年です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 21 2年生「息を合わせて!デカパンリレー」 (9月29日)
低学年のかわいらしさ全開?の競技です。パンツは胸まであげてよしというルールがありましたが、競技が始まると胸まであげるのが待ちきれなくてスタートしたペアが何組かありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 20 6年生「騎馬戦『二子曙ヶ原の戦い』」 (9月29日)
団体戦、一騎打ち、大将戦と様々な形で戦いました。実は、5年生の助っ人が何人か出ていたんですよ。
「子どもたち楽しそうでしたよね」写真にはにこにこ笑顔がいっぱいでした! 「大将戦の前にね、(大将が)すごく緊張した顔をしていたんだ。あの顔よかったな」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 19 5年生「南小ソーラン節」 (9月29日)
これも皆様から大いにお褒めの言葉をいただいた演目です。
「最初の『構え』はどんなでしたかね」 (写真を見て) 「そーだよなぁ、この『構え』はがんばれと言ったんだよなぁ」 「なかなかいいんじゃない」 「うん」 と、担任3人が写真を見てあれこれ指導してきた者ならではの感慨にふけっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ大会です! 2 (10月17日)
あいにくの天気となりました。今日の練習は体育館で行いました。練習の成果をどれだけ発揮できるでしょうか。応援しています。
「努力は裏切らない」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ大会です! (10月17日)
今週末に大会が近づいてきました。けがに気をつけて直前の練習に余念がありません。当日の健闘を祈ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |