最新更新日:2025/04/24
本日:count up22
昨日:73
総数:449416
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

運動会 11 ドリル演奏1 (9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にっこり笑顔は、がんばって練習してきたという自信と誇りの表情です。「負けないで」の演技です。

運動会10 1,2年合同リレー (9月29日)

 低学年は、棒状のバトンではなく、リングバトンを使います。1,2年生合同でバトンパスの練習もしました。上手に渡せましたね。
 
 「リレーのせんしゅになれてうれしかった」作文にこう書いた子がいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 9 3,4年親子玉入れ (9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の中に入って玉出しの仕事をしてくれたみなさん、ありがとう!

 さて「動くかご」との会話。

(からのかごを背負って)「あ、大丈夫ですよ、軽い軽い」
「ふ〜〜ん、でも、玉が入るんだよ」(と言ってかごいっぱいに玉を入れます)
「あ、すいません、肩当てのタオルいります」

「ヘルメットがあれば大丈夫ですよ。耳のところもカバーしてるし・・・」
(練習がありました)
「やっぱり保護メガネいります」

 と、話し合いの末、当日のいでたちとなりました。

運動会 8 1年「われら113人の海賊王!」 (9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 113人のルフィが出現。元気なダンスからは夢や希望、弾むような楽しさが感じられます。

運動会 7 5,6年生親子玉入れ (9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな籠は、実は先生たちの手作りです。大切に修繕して使います。高学年なので、傘を取り付けて難易度UP!
 「ひと〜つ」「ふた〜つ」、声に合わせて各色の玉を投げます。実は、かっこよく高く投げあげるには少々テクニックが必要です。この3人は実にうまい!

運動会 6 1,2年生親子玉入れ (9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生→2年生→保護者の順に玉入れをしました。大人の時には「じゃま手」が登場するのがみなみ流。

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ナン 牛乳 キーマカレー コーンポテト コーヒーパウダー

キーマカレーの「キーマ」はひき肉を意味しています。
今日のカレーには、ひき肉、えだまめ、たまねぎ、にんじんが
入っており、しっとりした、ナンにつけていただきました。

名札をきちんとつけよう! 名札をつけましょう週間 (10月2日)

 「名札をきちんとつけましょう」児童会役員と代表委員が、登校してくるみなみっ子に呼びかけました。

 自分で意識して身だしなみを整えることは、基本的な生活習慣のひとつです。また、身だしなみを整えようとする意識は、落ち着いた態度で学校生活を送ることにつながります。

 先週、代表委員がポスターを持って各学級へ行き、名札をつけましょう週間の意義や気を付けてほしいことを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習始まる (10月2日)

画像1 画像1
 今月26日までの4週間の予定で教育実習が行われます。今回は、2人の実習生がみなみっ子と勉強したり運動したりします。2年生と3年生に配属になりました。
 どんな先生でしょう。4日の朝礼をお楽しみに!

運動会 4 開会式 (9月29日)

 「一生懸命」が伝わってくる開会式でした。

 練習を重ねたので、自信を持って堂々と開会式に臨むことができました。しっかり胸を張る姿勢は素晴らしいものです。
優勝旗返還、選手宣誓、代表児童は立派につとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5 5年生徒競走 (9月29日)

 5年生ともなると走りに力強さが感じられます。コーナーのカーブも上手に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ごはん 牛乳 さつま汁 揚げ豆と小魚の甘辛煮 りんご

さつま汁はサツマイモの入った赤みその味噌汁でした。

運動会 3 4年生徒競走 (9月29日)

 4年生の子どもたちは全力で走ります。座席から,手拍子や声援が贈られます。
 最初の得点種目なので、応援席も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2 ストレッチ体操 (9月29日)

 今までも紹介してきたストレッチ体操ですが、今日は目線を変えて!高いところから撮ってみました。集団演技の美しさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1 入場行進 (9月29日)

 本日の運動会のご参観につきましては、「5つのお願い」を遵守していただきありがとうございました。みなさまのご協力で運動会も無事に終わりました。

 子どもたちは演技はもちろん、後片付けもしっかり取り組んでくれました。
 子どもたちは今日の感想をどう語るでしょうか。

 運動会の様子は順次UPしますのでしばらくお待ちください。

 台風に関するお知らせプリントを配付いたしました。ご覧ください。北名古屋市の警報の情報は、画面右側の外部リンクで確かめることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ運動会 2 (9月28日)

 午後は、5,6年生による運動会の準備です。テントを立てたあと、委員会ごとに仕事をしました。
 実は、この写真は、準備開始後1時間以上たったときのものです。どの子も自分で仕事を見つけ、誠実に役割を果たそうとしています。本当によくやってくれました。

 君たちがいれば、明日の運動会は大成功!
そして、南小はもっともっと素敵な学校になるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ運動会 1 (9月28日)

 1時間目は最後の全体練習でした。子どもたちの表情からは「明日は本番!」という気持ちがうかがえます。その後、各学年で最後の仕上げをしました。明日が楽しみですね。

 明日は、皆様のご参観を心よりお待ちしています。また、「5つのお願い」の遵守を衷心よりお願い申し上げます。

 マナー啓発のために早朝から活動してくださる方々、ありがとうございます。明日は、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『見守り隊』ホルダケースをj配付いたしました (9月28日)

画像1 画像1
 本日、『南っ子見守り隊』のカード入りホルダケースを、一世帯一枚配付いたしました。配付の意図や見守り活動については、同時に配付した文書をご覧ください。
 確認したい方は、下記リンクをクリックしてください。
『南っ子見守り隊』ホルダケース配付について

 来校のおりに活用していただければと思います。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 月見うどん 牛乳 さといもコロッケ お月見デザート

 今日は、うずらの卵の入った月見うどん。
秋から冬の味覚である、さといもコロッケ。
月にうさぎを浮かべた、ゼリー。
十五夜も近づき、給食の食材も秋らしくなりました。

重要 運動会当日のお知らせ (9月27日)

画像1 画像1
 文書「運動会におけるマナー啓発について」を配付したところ、多くのお問い合わせがあった件につきましてお知らせいたします。

 「運動会では、日傘、シートの上に置く椅子、は持ってきていただいて結構です。」
お子さまの連絡帳にも同様のことが書いてあります。
 とても、大切なことだから必ずおうちの方に読んでもらうこと、と担任が話しました。同じ内容ですが、連絡帳もご覧ください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616