![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:73 総数:533190 |
落花生を調理しました。
11月1日(木)
3時間目に収穫したばかりの落花生を塩茹でにしました。最初はみんなで分担して落花 生をきれいに洗いました。そのあと水を沸騰させ塩を加えてゆでましたが、茹でていると きは何とも言えないにおい・・・湯気から畑のにおいがぷんぷんとしてきました。お世辞 でも、子どもたちはおいしそうなにおいとは言いませんでした。 さっそくみんなでいただきましたが、味はおいしかったです。いつもは煎った落花生し か食べたことがなかったのでいい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業 2-1
「まちの みんなが つかう もの、つかう ばしょ」という単元の学習です。
地域の中にある公共物や公共施設の中で、東図書館、市役所の位置をテレビに映した校区図を見て確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 2-2
かけ算の勉強に入りました。
同じ数ずつ乗っている物を数図ブロックに置き換えて調べていました。 かけ算が用いられる場面についての理解をしてから九九の学習に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 2-3
かけ算の九九の勉強をしました。
おぼえた段には九九の名人 認定証にシールを貼ることができます。 だんだん難しくなりますが、頑張っておぼえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作の授業 4-2
とび出すメッセージを作っています。
完成した作品を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ
11月1日(木) 第2回PTAボランティアによる読み聞かせがありました。
1−1では「うんこ」「だるまさんシリーズ」、 1−3では「だるまさんシリーズ」「コックのぼうしはしっている」、 2−2では「もりのかくれんぼう」、 2−3では「おもちのきもち」「ともだちやシリーズ」、 3−1では「999ひきのきょうだい」「ぱんたのじどうはんばいき」、 3−2では「おふとんかけたら」「まんじゅうこわい」を読んでいただきました。 聞いている子どもたちの笑顔はとてもかわいいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落花生&さつまいもの収穫
10月31日(水)に落花生がカラスに襲われているという情報があり、
急遽、落花生とさつまいもの収穫を行いました。大きなスコップを 使ってパワフルに掘り出す子どもたちもいれば、小さなスコップで 丁寧に掘っている子どもたちもいました。今日収穫した落花生とさ つまいもは授業で調理します。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
少し更新が遅くなりましたが・・・
10月29日(月)にシホンケーキ&おにまんじゅうをみんなで作りました。 慣れない包丁で、かたいさつまいもを切っている姿は迫力満点でした!! 各々自分の仕事を探して頑張っていました。お土産に家庭に持ち帰りま した。お味はいかがでしたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ミシンボランティア
この日はミシンボランティアとして、保護者の方が指導に参加してくださいました!
ミシンは糸をセットするのが最大の難関・・・ 糸を通す場所を、一ケ所ずつ家庭科の先生が説明しながら進めていきます。 指導者が増えるということはきめ細かく教えることができるということです。 おかげさまで、40秒台でセットできる児童まで現れました!! ご協力ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員会の活動2
昼放課に別の園芸委員が残りの花壇の手入れをしていました。
まもなく春に咲く花の苗を植えます。 ![]() ![]() 5年生 ミシンボランティア 10/31その2
今日もミシンボランティアとして保護者の方が参加してくださいました!
説明を聞いてもなかなかミシンに糸をセットするのができない児童。 家庭科の先生の説明のとおりに、今日はグループに一人づつのボランティアさんににお手伝いしていただき進めることができました おかげさまで、アイロンのかけ方の指導も行うことができました!! ご協力ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ミシンボランティア 10/31その1
今日もミシンボランティアとして保護者の方が参加してくださいました!
説明を聞いてもなかなかミシンに糸をセットするのができない児童。 家庭科の先生の説明のとおりに、今日はグループに一人づつのボランティアさんににお手伝いしていただき進めることができました おかげさまで、アイロンのかけ方の指導も行うことができました!! ご協力ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員会の活動
学校のメイン花壇を次の花に変えるため、20分放課に夏にきれいに咲いてくれた花の片づけをしました。
園芸委員は手馴れた手つきで手早く片付けていました。 次はどんな花が花壇を彩ってくれるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「あきと いっしょ」
生活科の「きせつと あそぼう」の単元で「あきと いっしょ」の学習です。
めあては「木の実や木の葉などの素材を集め、それらを利用して遊んだり、遊びに使う物を作ったりして、気付いたことを表現し伝え合う」です。 ひろってきた落ち葉で思い思いの作品を作り、お互いに鑑賞をし合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学児健診
10月30日(火)、来年度小学校へ入学する子どもたちの健診を行いました。お手伝いのために6年生の女子が残ってくれました。受付で番号札をかけたり、席へ案内したり、健診の移動を助けてくれたり、と大活躍。小学校6年間で、こんなに立派に成長したのだと感慨深いものがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
来年一年生になる就学児童の健康診断と保護者への入学説明会が行われました。
児童は六年生のお姉さんたちの引率で耳鼻科、内科、歯科、眼科、視力、知能検査を受けました。 検診の部屋の前ではきちんと並んで待つことができました。 四月の入学が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(ミシン)の授業 5-2
家庭科のミシン学習にボランティアの方にご協力いただきました。
糸の掛け方、針の動かし方などのアドバイスをしていただきました。 子どもたちも真剣な表情です。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼 10/30
朝礼の前に、集会委員の先導で今月の歌の「トレロ カモミロ」を歌いました。
運動場なので歌いにくそうでしたが、好きな歌なので流れる伴奏に合わせて楽しく歌っていました。 集会委員が前で打楽器を持ってリズム打ちをしてくれました。 今週の週訓 「相手の立場を考えて言葉を使おう」 朝礼では生活委員から今週の週訓と提案の理由の発表がありました。(写真) 校長先生のお話 「みなさんの好きな本を教えてください」、読書はいろんな世界がわかったり、人の気持ち(悲しい。、うれしい)を考えたりできます。お母さん方や先生の読み聞かせも始まったので、いろんな本にふれてください。たくさんの本を読みましょう。 生活指導の先生のお話 防寒具についてのルールや校内では名札をつけるお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 白スポンジの即効性
ピカピカピカ〜っ!!教室内のありとあらゆる机が光り輝いています。
白いスポンジを渡すと、ハートに火がつく子ども達。 「おりゃぁぁー!!」っと心の声が聞こえてきそう・・・ ちょっと前まで、雑巾もってモジモジしてたのに。 おそるべし「白いスポンジ」 水つけて擦るだけでなんでも落せて、持つだけで闘志が湧き出す。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具学習 1-3
今日は外部講師の中村先生をお招きして絵の具の使い方と色の作り方を教えていただきました。
まず、机の上に道具を並べる位置の勉強をしました。 次は色の作り方です。 パレットに出した色は赤、黄、青、白の4色だけ。 それを混ぜて画用紙の11のオバケちゃんに色を塗っていきます。 水入れ、筆の使い方も教えていただき、オバケちゃんに色を塗っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |