![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449404 |
4年生 人権教室
11月26日(月)
4年生が、人権教室を行いました。人権とは、一人ひとりが人間らしく楽しく幸せに生きるための権利です。今日は、5名の人権擁護委員の方々を招いて話をしていただき、人権について考えました。また、DVDを見て、身近な問題であるいじめについても考えました。子どもたちは、真剣に話を聞き、いじめは絶対にしてはいけないことや、相手の気持ちを考えて行動し、自分も相手も大切にすることなど、人権の大切さを感じ取ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 のっぺい汁 みそカツ 新香あえ とんかつはみそだれをつけて、いただきました。 のっぺい汁は具だくさんなので、栄養があります。 わたしにもできること 赤い羽根共同募金 2 (11月21日、22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランドセルから大切そうにお金を取り出す子 封筒やビニール袋に入れたお金を一枚ずつ箱に入れる子 「教室にランドセル置いてきたら、なくなっちゃった(いなくなってしまった)。お金、どうすればいいですか」手に手に差し出された封筒 「先生、募金です」と校門で手渡そうとする子、「ありがとう、昇降口の箱に入れてね」 募金をする一人一人の表情は、一人一人違います。 一人一人の心がちゃりんという音と共に募金箱に入っていきます。 体と心はつながっている?! スクールカウンセラーより (11月26日)![]() ![]() スクールカウンセラーの石井先生からこんなメッセージをいただいています。 下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。 1 適度に運動をしていますか? 2 バランスの良い食事をとっていますか? 3 夜に十分な睡眠をとっていますか? 「はい」と答えたのはいくつでしたか?3つの質問すべてに「はい」と答えた人は体の健康に良い生活をしていますね。実は、これらの質問の内容は体の健康だけでなく、心の健康にも大きく影響します。体と心とはつながっているということを知っていましたか? 体が元気でないときは、いらいらしやすくなるなど心も不安定になります。心がSOSを出しているときは、おなかや頭が痛くなる、熱が出る、夜も眠れなくなるといくことがあります。体が元気なら心も元気、心が元気なら体も元気。 楽しく、前向きに毎日を過ごすためにも、ぜひ適度な運動・バランスの良い食事・十分な睡眠を毎日の生活の中で実践してみましょう。何事も基本からですね♪ PTAバザー 御礼 (11月17日)![]() ![]() 今後とも、PTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ 17 (11月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挿絵はさほど多くない本です。でも、読み手が役者!臨場感があふれ本の世界に子どもたちは引き込まれます。登場人物の特徴が表れた台詞回しに思わずくすくす、控えめな笑い声が聞こえます。本を読んでもらうのって楽しいよね。 昭和初期の日本の農村風景が描かれており、絵柄が古めかしいので自分では手に取る子どもは少ないかもしれません。しかし、子どもたちには一度は触れてほしい絵本です。こういう機会があって良かったと思います。そして誰よりも私たち職員が手に取るべき本だとも思います。 あ、葉祥明の絵本とわかるきれいな色彩と抽象的な画面。そこで語られるのは国際NGOに初参加して、飢餓の現場を自分の目で見た青年の体験。やや抽象的な画面であるが故に、そこに青年の思いを感じると共に自分の思いを巡らすことができるのです。 わたしたちにできること 7 (11月20日)![]() ![]() 代表委員は、火曜日になると自主的にペットボトルキャップやプルトップの回収をします。この日は、回収したキャップを入れておいた袋が破れていたので、新しいものに詰め替えていました。 明日も回収日、ご協力よろしくお願いします。 土曜授業参観 4年少人数授業 (11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りの平行四辺形を探したこと、平行四辺形の定義の学習が基になっています。三角定規や分度器の使い方にも慣れてきたようです。 少人数授業だと一人一人の作図の様子も指導者がしっかりつかむことができます。 土曜授業参観 3の2 (11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 市の歴史民俗資料館や旧加藤家の見学を通して、古い道具の実物を見たり、実際に使ってみたりしました。その見聞や自分の感想をかるたにしました。今日はその発表です。 書画カメラで、かるたの絵札と読み札を映し出します。昔と今の道具はこんなふうに違うんだな、昔の生活は大変だったな、という感想が表現されていました。 「昔の冷蔵庫はどれですか」副読本の写真を見てみんなわかったようです。元気に手が挙がりました。 土曜授業参観 休み時間 (11月17日)![]() ![]() 実は、5の1の3時間目は音楽、グループ演奏の発表会です。本番前に寸暇を惜しんで最後の練習をしていたようです。 児童会室では、修学旅行の集合写真やスナップ写真の見本展示中。どの写真を注文しようか子どもと保護者の方が1枚1枚に見入っています。 ![]() ![]() 土曜授業参観 5の2 (11月17日)
国語の教科書には素敵なページがあります。それぞれの季節の様子の写真と季節を感じさせる語句や俳句、短歌で構成されています。秋は「秋の空」でした。
デジタル教科書を使って、教科書の写真を大型テレビに映します。一人一人の教科書には同じ写真があるのですが、みんなで一つのもの(大型テレビの映像)を見ると一体感が生まれます。秋の空や雲について知っていることを発表しました。 その後、紹介されている俳句や短歌を声に出して読みました。俳句や短歌は声に出してそのリズムを味わうのも大切な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 6の3 (11月17日)![]() ![]() 最初に国旗を見て国名を答えていきます。 アメリカではなくAmerica、オーストラリアではなくAustralia。発音やアクセントに気を付けてこたえていきます。Franceの「r」の発音はやはり難しいようでコーリン先生が繰り返していました。 さて、ゲームの開始です。4年生に比べると、ゲームの説明はずいぶんネイティブな英語となります。各グループの代表と打ち合わせです。どんなゲームが展開されたのでしょう。 ![]() ![]() 今日の給食11月22日![]() ![]() おいしくいただきました。 土曜授業参観 なかよし (11月17日)
総合学習で「しぼりぞめ」をしました。たまねぎや紅茶などの身近にあるものや染物用の染料を使って、何回もやってきました。
まず、今日の手順や材料の説明を聞きます。 それぞれ、ハンカチのあちこちをゴムで縛り、絞り模様を作ります。子どもたちはきゅっと縛ることができなかったりするのですが、ゆるく縛るのもなかなか味のある模様を生み出します。ペットボトルキャップなどを入れて、いろいろな模様ができるよう工夫しています。 ただ今、染色中です。しばらくかかるので、この間、子どもたちは作文を書きました。 さて、染め上がりはどうでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 1の1 (11月17日)![]() ![]() 「しらせたいことカード」に簡単な絵を描き、順序や内容を考えながら文章を書きます。「書くこと」が学習の中心になります。 今回は、特別に発表も組み入れました。書画カメラを使って「知らせたいカード」をテレビで見せるので、友達の話がよくわかります。話し方や聞き方の学習ですが、同時に友達のことを知る機会でもあります。 2時間目は図工です。「なにに なるかな」という単元の学習です。拾ったどんぐりや木の葉など身近な材料を組み合わせて作品を作ります。 自然の木の枝を生かした額を親子で作りました。白河先生は、名札の書き方を書画カメラを使って説明しようと準備中です。 ![]() ![]() 土曜授業参観 1の2 (11月17日)
子どもたちは、たし算と比べるとひき算はほんの少し不得手です。今回は、繰り下がりのあるひき算に挑戦しました。計算の方法を理解し、計算が早く正確にできることも大切ですが、どういう考え方をしたらよいかを、考えたり話し合ったりする学習は、思考力を伸ばすために欠かせません。
低学年の子どもたちには、数図ブロックのような具体物を操作することが思考を助けます。「12−7」を考えるときに、「10から7をひいた残りの3と2をたす」という考え方のよさに気付かせる授業です。矢野先生と相羽先生のチームティーチングで授業を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 4の1音楽 (11月17日)
4年生は、旋律の特徴を感じ取り、それを生かして歌ったり演奏したりします。
授業の始まりは、今まで習った曲のリコーダー演奏でした。 「陽気な船長」はスタッカートを生かし軽やかに。 「オーラ・リー」は歌詞のように体を揺すってリズムをとりながら。ちなみにこの曲をカバーしたのが「ラブミーテンダー」です。 そして「エーデルワイス」はきれいな高音を響かせ、高山に咲く花を表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 4の2 (11月17日)
「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。説明文の学習の目的に「内容を理解し、論理的に表現する力」などを養うことがあります。内容理解のために欠かせないことが、段落の役割や段落同士の関係を考えることです。
近年、絵・写真・グラフなど文章に添えられた資料と文章を対比して読んでいくことも多くなりました。 どれほど優れた説明文でも子どもの興味をひかないものは教材に向きません。「へ〜初めて知った!」「そうだったんだ」という感動も大切にし、授業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観 1の4![]() ![]() 紅葉した木の葉や木の実のスケッチをしたり、その特徴を文でまとめたりしました。今回はその発表です。色や形、様子(すべすべしている、ざらざらしているなど)について気づいたことを発表しました。ずいぶんいろいろなことを観察しているんだなと感心しました。書画カメラを使うと友達のスケッチを見ることもできます。 ![]() ![]() 土曜授業参観 1の3 (11月17日)![]() ![]() 廊下に用意された枝を保護者の方が選んで作業開始です。 「飾りがある方がいいと思って、長めのを選んできたよ」とお母さん。 「私もそうしたいと思ったよ」と子ども。 あっという間に素敵な作品が出来上がりました。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |