最新更新日:2025/04/24
本日:count up11
昨日:104
総数:449509
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

2日目 スプーン作り

 まずは校長先生の説明です。どんな風に作るのか真剣に聞いていました。子ども達は、校長先生の小刀さばきに釘付けでした。
 次は自分たちの番です。どの子も素敵なスプーンを作ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 キャンプファイヤー2

最高の演技が出来たトーチトワリング!感動しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 キャンプファイヤー1

雷雨の後に出来た、奇跡のキャンプファイヤー!!これが出来たのもキャンプカウンセラーさんのおかげでした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念の一枚

クラスのみんなと「はいチーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 スケッチ

昼食後は、スケッチ!みんな真剣に周りの風景を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習から帰ってきました!!

 28日からの一泊二日の野外学習を終え、全員無事に帰ってきました。楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃えろよ 燃えろよ 炎よ燃えろ (5月28日)

 悪天候もみなみっ子パワーで吹き飛ばし、20時前にはキャンプファイヤーが燃え上がりました。
 キャンプの火は、人を静かな気持ちにさせたり楽しい気持ちにさせたりと、不思議な力を持っています。
画像1 画像1

5月17日(木)、18日(金) 3年 校区内探検

 3年生の社会科の学習で校区内探検に出かけました。17日は、消防署、二子公民館などの西コース、18日は、郵便局、ナフコなどの東コースを探検しました。師勝南小学校区の様子がわかり、よい勉強になりました。
 探検の途中、保護者の方々に安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(水) 3年 健康ドーム見学

 3年生の社会科の学習で健康ドームに見学に出かけました。健康ドームでは、係の方に質問に答えていただいたり、アリーナやお風呂の見学をしたりしました。見学のワークシートの欄が足りなくなるほど、一生懸命にまとめる子の姿が数多くみられました。
 見学に向かう途中、保護者の方々に安全を見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 3年 春の校外学習(河川環境楽園)

 3年生108名で、河川環境楽園に行きました。ペーパーウエイト、ポストカード、しおり作りの体験の中から一つ選んで、制作に取り組みました。自然に親しみながらの活動は、子どもたちにとって、とてもよい思い出になったようです。
 小雨のため、室内でおいしいお弁当を食べ、その後、園内の見学に出発。うれしいことに雨が上がり、緑いっぱいの広場で、思いっきり体を動かして遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習にさあ出発 (5月28日)

 登校してきた子から、自然に指令台の前に集まりました。時間を見てまずトイレへ行った子もいました。このように自主的な行動ができるのはとても立派です。すばらしい野外学習になりそうな予感がします。
 2日間への期待を胸に出発式を行いました。
他学年の先生や保護者の皆様の見送りを受けて元気に出発です!

 保護者の皆様、今年度は野外学習の様子は、帰校後にUPいたします。お子さまの土産話をまずゆっくりお聞きください。
 活動のおおまかな進行具合はメールにて随時お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

味噌と大豆のW効果 (5月28日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ごはん 呉汁 つくね串 じゃがいものきんぴら

 献立表にもありましたが、大豆をすりつぶしたものをお味噌汁に入れたものが呉汁です。形は見えませんが、知らず知らずのうちに大豆がたっぷり摂れる体によい献立です。寒くなる時期に食べると体が暖まりますね。
画像1 画像1

体育館の補修工事をしています (5月22日〜)

 プールが一段落したら、次は体育館の補修工事です。

 5月22日に足場が組まれました。そして、作業をする箇所はシートで覆われます。

 シートの中では、作業員さんがいろいろな作業をしてくださいました。
屋根に上って排水の様子を見たり、外壁を塗ったりしてくださいました。

 室内の壁もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうがいがくしゅう(1ねんせい) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん遊んだあとは、お弁当を食べました。みんなで写真も撮りました。

こうがいがくしゅう(1ねんせい) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての校外学習でモリコロパークへ行きました。遊具遊びを楽しんだり、文字探しにチャレンジしました。

豆と小魚をいかに調理するか (5月25日)

☆ 今日の献立
  牛乳 カレーうどん 揚げ豆と小魚の甘辛煮 ゆかりあえ

 豆や小魚は調理に時間がかかったり、レシピが限られたりして、家庭でも調理しにくい食材です。食べ慣れないせいか苦手な子どもが多い食材です。
 このような食品は揚げ物にすると食べられることが多いものです。
今日の、副菜にもそのような工夫が感じられます。
画像1 画像1

おやつも楽しみ☆校外学習 (5月25日)

 校外学習に行ってきました!ご家庭ではどのような土産話があったでしょうか。
様子を話して伝えることは大切な経験です。
 各学年の様子は、近日中にUPいたしますのでしばらくお待ちください。

 さて、こんな所へ行きましたよ!
楽しみもあり、学習することもあり・・・・の1日でした。
1・2年 モリコロパーク
3年   河川環境楽園
4年   犬山浄水場 リトルワールド
6年   青塚古墳 明治村

 南小の周辺には大型バスを何台も駐車できる所はありません。それで、校庭にバスが乗り入れますが、すんなり進入できるわけではありません。さてその様子は次の記事に!
画像1 画像1

バスはこうして校庭に (5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傾斜のある部分に鉄板を置きます。鉄板の下には木材を入れ、ちょうど合うように傾斜させます。これは様子を見ながら手作業です。実際に1台バスを乗り入れてから、運転手さんと作業員さんが相談して、微妙な位置や角度を決めました。

お団子ごろごろ (5月24日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ごはん 白玉汁 さばのおかか煮 きゅうりの昆布あえ

 野菜がたっぷり入った(にんじん 白菜 ねぎ キャベツ &干し椎茸)醤油味のおつゆには、米粉の白玉が1つ、2つ・・・、あれ?なんか違う・・・それはえびしんじょでした。2種類の「玉」が入っているのがおもしろいと思いました。
画像1 画像1

みんなで除草大作戦!ミッション成功! (5月24日)

 学級ごとに場所を決めて除草開始です。
ずらっと一列に並んでせっせと除草。人海戦術です。

「この草はとっていいの?」
「あんな大きなのを抜いたの。僕も同じの抜こう」
「先生、こっちの草も抜くよ」

 大物狙いの子、細かい草を抜く子 こんなところにも個性が表れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2012 学校行事
12/17 個人懇談会
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616