![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533185 |
学校保健委員会 1
1、司会者
2、はじめの言葉 3、校長先生のお話 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バレーボール ドラフト会議
体育でバレーボールをすることになりました。
まずはチーム決め。男女混合4人チームです。男女それぞれが二人組を作ってから、女子チームからのドラフト指名制を導入いたしました。 「ぼくたちは運動が得意です!」とアピールした男子二人組。「はいっ!」手があがり即指名・即入団です。 はい次。 「え〜〜っ・・・先生なんて言えばいいんですか!?」 「へっへっへ。それなら○○○〜って言ってみやぁ」 (せーのっ!!)「ぼくたちは、言うことをよく聞きますっ!」「はいっ!」 やっほーっ!!入団先が見つかりました!! 練習になるとみんな楽しそうです。まぁ、みんながバレー選手になるわけじゃないから楽しくケガなく・・・教え合ったり、励ましあったり。なんと微笑ましい風景。 「いっくよォォーー!!」(ん?) 「うっしゃー!」(おいおい これは・・・) すでに特訓は始まっていたのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今日は4−1では校長先生による、4−2では吉田先生による読み聞かせの時間が東小タイムの時間に行われました。
4−2では、吉田先生に命に関するお話を聞かせていただきました。 途中、挿絵が若干独特であったためにそのことで盛り上がるところなどはありましたが、最後は一人ひとり自分や周りの友達の命の大切さについて感じることがあったのではないかと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業
水曜日に中村先生に良い絵の描き方に関する授業をしていただきました。
中村先生といっても師勝東小の中村先生ではなく… 外部講師という形でわざわざ来ていただきました。 顔や手の書き方を楽しく教えていただけ、短い時間でしたが良い絵を描くコツをたくさん身につけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の勉強会
今日は現職教育で先生が勉強をしました。
授業で活用できるいろいろな教材について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作の授業 4年
単元名 「ほってすって」で版画の学習をしています。
外部講師の中村先生から下絵の書き方を教えていただきました。 となりどおしで顔のスケッチをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 6-2
「モントゴメリーのバス」という資料を使って授業を行いました。
アメリカ合衆国の人権差別隔絶運動にかかわる内容で登場人物の気持ちを考え、発表しました。 たくさんの意見が出て「公正・公平」について考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業 6-2
今日の音楽の授業は校長先生による特別授業です。
「体ほぐし」をする前と後の発声練習の録音を聴きくらべて、自分たちの声の変化に驚いていました。 その後、「広い空の下で」を曲想をつけて歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業 6-1
自分の書いたプリントをもとに
I want to go to〜 I want to see 〜 I want to eat 〜 の勉強をしています。 まずは友だちどおし伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム6
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
(写真1)コラー!ジャングルジムのてっぺんに乗ったら危ないよ! (写真2)あれ?木の枝にドッジビーが2つも引っかかってる・・・。 (どうするんだろう?) (写真3)サッカーボールがドッジビーに・・・みごと的中!! (すばらしい!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム5
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
先生も一緒に遊んでいます。それーにげろ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム4
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
遊具を使って楽しそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム3
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
広いグランドを有効に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム2
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
ドッジビーと竹馬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム1
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
短なわ、大なわ、上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、校長先生からは本に関するお話と「牛若丸と弁慶」の物語をお聞きしました。今週は読書週間です。秋の夜長、テレビやゲームを少しお休みして、本を読んでみてはどうでしょうか。 5年生 文殊の知恵
図工で「板を切り抜いて」という木製のパズルを作る単元が終わりました。
なかなか良い出来なので一人ずつ作品と写真をとることにしました。 「はい、写真撮るよ〜出席番号順ね〜」「はーい」 「次の人〜」「はーい」 「次の人〜」「はーい」 「次の人〜」「・・・」 「おーい・・・」「せんせーい!!まだでーすっ!!」 何やらパズルが崩れてはめ直している様子。 「じゃあ、その次の人〜」 一通り終わってもまだやってこないので教室に呼びに行くと。人だかりが・・・ (男子?・・・は、次の時間に行うテスト勉強をしているではないか。なかなか分かってきたじゃないかキミたち) よく見ると、うちのクラスの頭脳とも呼べる女子が一か所に結集しているではないですか。 先ほどの子が崩してしまったのは、自ら生み出した超難関・・・「一色パズル」 (全面ではないですが、一色の部分が多いのです。) ものすごい集中力と目力。さすがの一色パズルも「文殊の知恵」の前にはあっけなく完成させられてしまいました。(さんざん睨みつけられて怖かったろうに・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 3-2
分数の学習です。
テープを使って分数の意味を考えました。 グループに分かれて二分の一、三分の一をテープで測りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会の授業 3-3
テレビに映し出した北名古屋市の地図を見なが見学に行く施設の勉強をしました。
プリントにきちんとまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせボランティア通信
PTA読み聞かせボランティア通信11月号を「お知らせ」に掲載しました。今回は、ボランティアの名称を募集します。ぜひ親しみやすい名前を考えて応募してください。
また、学級文庫用の本を寄贈してくださった方々、ありがとうございました。 |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |