![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:73 総数:533189 |
親子ふれあい給食栄養指導 4-2
11/14の4時間目に栄養教諭からの授業を参観し、親子で給食を食べました。
そのあと保護者向けに校長先生と栄養教諭から話です。 今日は6名の保護者の参加でしたので場所を校長室に移して行いました。 校長先生からは5年生の野外学習や6年生の修学旅行の話題から家庭教育についての話を聞き、栄養教諭からは朝食についての栄養指導、早起きについての話を聞きました。 少人数でしたので家庭での苦労話や工夫している話をうかがうことができ、とても有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 11/14
あいさつボランティアの列がどんどん長くなります。
最後の児童はあいさつの紙がなくなってしまいました。 元気でさわやかな声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい給食栄養指導 4-1
11/13の4時間目に栄養教諭からの授業を参観し、親子で給食を食べました。
そのあと保護者向けに校長先生と栄養教諭から話です。 13名の保護者が参加し、熱心に聞いていました。 校長先生からは5年生の野外学習や6年生の修学旅行の話題から家庭教育についての話を聞きました。 栄養教諭からは朝食についての栄養指導、早起きについての話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会 11/13
東っ子タイムに縦割り班で考えた遊びをしました。
運動場では鬼ごっこやドッジボールなどを6年生のリードで仲良く行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校内芋掘り・・・
10月の校外学習では、広い畑で芋掘りを体験してきましたが、校内にある畑で育てていた芋も掘り返してみました。結果は・・・1枚目の写真の通りです。(あちゃ〜)
左から3組、1組、2組の芋です。まともな大きさは1つだけ!1番右側は根っこのような気もしますが・・・校外学習ではたくさん採れたので良しとしましょう! 2枚目と3枚目の写真は、3組が芋のツルで大縄をしている写真です。自然の物で遊ぶのも、子ども達にとっては良い経験になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 全力の精米
バケツで稲を育てること5か月。ついにたどり着いた精米作業。
脱穀したころには、もっとたくさんあったはずなんですが・・・ もみ殻を息で吹き飛ばす時に、どこかに飛ばされてしまったのでしょう・・・(なんか、鼻息が荒かったですし) 精米は玄米を牛乳ビンに入れて棒でついて行いました。 しかし、これがなかなかの根気のいる作業で、5分で飽きはじめた男子諸君。 玄米を持ち寄り、合体させて1つのビンでつきました! こんな時、男子の結束力は驚異的です。 全員で30秒ずつ交代なのに、25秒くらいですでにフラフラになるほど全力を出す少年たち・・・ビンをシェイクシェイク!! でましたー!!バーテンダー振り! ノリノリの彼に、「おおっ!すっげー!!」「未来の居酒屋店長やーっ!!」(すぐ、変なあだ名、思いついてはいけませんっ!!) 男子は大盛り上がりのまま、精米を終えました。(はっ。そういえば女子は・・・) やっぱり女子もきっちり終えていました。 しかし、その視線 冷たく。男子に混ざって夢中になっていた担任にも、平等に注がれるのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 11/13
登校する児童たちも明るいあいさつを返しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 11/13
ボランティアのなが〜い列ができました。
元気な声であいさつをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災時避難訓練
11月10日(月)、火災時避難訓練を行いました。静かに放送を聞き、担任の先生の指示ですばやく運動場に避難できました。
また、今回は、消防署の方に来ていただいて、はしご車の体験や消火器の訓練も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5つのおやくそく「つみきおに」の配布
西枇杷島警察署より5つのおやくそく「つみきおに」のパンフレットをいただき、本日児童に配布しました。
「つ」… ついていかない 「み」… みんなといっしょに 「き」… きちんと知らせる 「お」… おおごえで助けを呼ぶ 「に」… にげる 子どもたちの安全を守るため、家庭・地域の皆様もご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 11/12
今日から1週間は生活委員会が中心に児童によるあいさつ運動です。
生活委員とたくさんのボランティアが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市健全育成大会
11月10日に文化勤労会館にて北名古屋市健全育成大会が行われました。
非行防止の講演会、少年の主張・社会を明るくする運動作文の発表の後、青少年育成会議・社会を明るくする運動の表彰がありました。 本校から善行少年表彰に1名、非行防止標語の西枇杷島警察署長賞に1名受賞しました。 PTAの会員も多く参加し青少年の健全な育成のための大人の役割について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談 1日目 2年
今日から教育相談が始まりました。
担任の先生と1対1でお話をします。 勉強のこと、友だちのことなど困っていることやうれしいことを先生に話してくださいね。 その他の児童は教室で静かに勉強、読書をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談 1日目 1年
今日から教育相談が始まりました。
担任の先生と1対1でお話をします。 勉強のこと、友だちのことなど困っていることやうれしいことを先生に話してくださいね。 その他の児童は教室で静かに勉強をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンピュータでお絵かき
マウスを上手に使ってコンピュータの操作。
何を書いているのかな? 自分の顔を描いている子、動物の上に載っているサンタクロースを描いている子もいます。 なかなかの傑作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 子どもvs虫
「いただきますっ!」(今日の献立もストライクだっ!)
「先生、ティッシュください」「どうぞ」(おかずでもこぼしたか?) ティッシュを手に、おもむろに席とは反対方向に向かって行く少年。 「このっ!このっ!」(なにやっとんの・・・はっ・・・○○だ・・・) 「○○」がプ〜ンっと、わが教室を自由奔放に飛び回っているではないですか!! 「みなさーん『○○』がいますよー!急いで食べなさーい!!」 「ひゃー!」 結局「ごちそうさま」まで居た○○。 子どもたちがご飯を守りながら格闘しましたが、決着はつかず。 最後は業を煮やした担任がツカツカと近づき、飛び回る○○を素手で「パシッ」っと。 漫画みたいに一発キャッチ!!・・・&窓の外へリリース 「おお〜」と尊敬のまなざし。(ふっふっふ) (注)すべての食べ物は無事でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 25 法隆寺の見学
バスガイドさんから説明を聞きました。
真剣にメモをとっていました。 この後はいよいよ帰りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行24 昼食
法隆寺の手前にあるお店で昼食です。
カツカレーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 22 東大寺南大門
南大門で大きな「仁王」の説明を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 23 東大寺
東大寺大仏殿の見学後お土産を買い、その後鹿にせんべいをあげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |