![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449378 |
今日の給食(12月4日)![]() ![]() カレーライス 牛乳 ツナとれんこんのサラダ 福神漬 今日は大人気のカレーライスにマヨネーズであえたサラダがつきました。 人権週間によせて 2 (12月3日)
学校長の話は「人権を守る」ことについてでした。
学校長の手作りハートが次々に出てきます。子どもたちがぐっと手元を見つめます。 「人をからかう」「人をいじめる」そんなことをすると心はだんだん黒い色に染まります。でも「友達を手伝う」「友達に親切にする」そういう行動は心の黒い色を消していきます。心を黒く染める行動や考え方、心を白く戻してくれる行動や考え方。それぞれどんなものか想像が付くと思います。 心を黒く染める行動や考え方、それは「相手の人権を大切にしない」ことなのです。一方、心を白く戻してくれる行動や考え方、それこそが「人権を守る」ということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間によせて 1 (12月3日)![]() ![]() この問いには大人でも即答するのは難しいと思います。 どうすればいいのか・・・という問いに対するヒントが、社会を明るくする運動の体験作文にありました。市の行事でも発表された作文です。児童が朝礼の場で作文を読み上げることは、あまりありません。子どもたちは真剣に聞いていました。 社会を明るくするためにできることは何だろう、この問題に自分の経験から3つのことが大切だと述べました。それは「挨拶」「友達を作ること」「ありがとうと言うこと」です。みんなが自然に実行すれば、社会は明るくなるでしょう。そしてそれが相手の人権を大切にすることでもあるのです。 ![]() ![]() 今日の朝礼 (12月3日)
「今日の朝礼は体育館ですか」
そうだと答えると 「じゃあ、集会委員の仕事があるんですよね」 上の写真 低学年は集会委員が引率して体育館に来ます。きちんと並んだら腰を下ろすように指示をしています。 中の写真 西春日井地区読書感想文コンクールに入賞したみなみっ子が表彰を受けました。 下の写真 北名古屋市青少年育成会議から表彰を受けた3名です。それぞれ、社会を明るくする作文の最優秀賞、標語の育成会議賞 善行少年の表彰でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月3日)![]() ![]() 手巻きごはん 牛乳 白玉汁 豚肉の甘辛煮 たくあん のりの上にごはん、豚肉の甘辛煮、たくあんをのせて、 手巻きごはんにして、おいしくいただきました。 「う〜ん、オヤジとやりたいな」 おやじキッカーズ2 (12月1日)
次の試合は6年生が対戦しました。やはり5年生と6年生の動きは違います。6年生のパワーに押されたか、自分のパワー切れか、「おやじ」の動きがちょくちょく止まり出しました。最後の試合まで大丈夫でしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共に汗を流した日 籠ママ (12月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「う〜ん、おやじとやりたいな」 おやじキッカーズ1 (12月1日)
タイトルは、第1試合を見学していた子どもが思わず漏らした言葉です。子どもたちは「おやじ」との試合を楽しみにしています。
5年生が「おやじ」と対戦。今日はおやじ参加者も多いことや身長差(場合によっては子どもは「おやじ」の3分の2以下です)もあって、子どもたちには強敵でした。しかし、恐れず果敢に当たっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あちこち修繕の日 (12月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 後片付けをきちんと終えて仕事が完了です。 うがい、手洗いしっかりと (12月1日)![]() ![]() 本校でも、今週に入って、欠席理由に胃腸かぜが挙げられるようになりました。かぜの流行が心配される季節がやって来ました。 学校では、うがい、手洗いの呼びかけ、適切な時間ごとの教室の換気を心がけていきます。また、睡眠時間を確保したり、バランスの良い食事を摂ったりすることも風邪の予防に繋がります。その見直しのためには、生活リズムチェックをぜひご活用ください。 クリーン週間 (11月30日)
11月の最終週をクリーン週間として、床の水拭きをしてきました。これから徐々に校舎のあちこちにワックスをかけていきます。
ワックスがけは北館の廊下・階段からでした。美化委員がワックスをかけてくれます。限られた時間なので大変でした。 写真1 まず廊下や階段の掃除から始めます。 写真2 手前の2人はワックスがけが実にうまい!大人顔負けです。 写真3 廊下を半分ずつ分担します。 写真4 ワックスをかけた所は歩かないように手順を考えます。 写真5 階段もワックスをかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月30日)![]() ![]() みそラーメン 牛乳 シューマイ 大学いも 人気の味噌ラーメンと今が旬の大学いもで おいしく食べました。 人権週間に向けて 2 (11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃5 (11月29日)
いつもと違う掃除場所、いつもと違う仲間。
それだけで掃除もちょっとしたお楽しみイベントに!そんなところが小学生の良さです。 準備のためのわくわくタイムは10月25日と11月8日でした。計画のはじまりから実施までおよそ1か月かかりました。計画の様子は右のカレンダーでどうぞ。10月25日と11月9日です。 最初はリーダーから今日の活動や「がんばりましょう」の呼びかけがありました。活動の終了は、リーダーや担当の職員からの一言です。このような活動を組み込むことで今日の清掃が意義あるものになります。担当職員は、意識してこの場を設けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃6 (11月29日)
それでは各清掃場所の様子を見てみましょう。
ごめんなさい!時間が限られているのですべての場所は回れませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 7 (11月29日)
特別教室を中心にいくつかの場所を清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 8 (11月29日)
掃除用の新しい雑巾を持ってきてくれた子が何人もいました。ご家庭のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 9 (11月29日)
今日の活動がしっかりできたのは、やはりリーダーをはじめ6年生のみんなががんばってくれたからです。6年生は南小の顔です。我が南小の顔はいろいろな意味で実にいい顔だと思います。ありがとう。心からの感謝をこめて!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬支度 (11月29日)![]() ![]() ロング放課 1 (11月29日)
わくわく☆ボランティア清掃を行ったので、いつもの掃除はお休みです。なんと!放課がいつもの20分に15分加わりました。いつも運動場で元気に遊ぶみなみっ子ですが今日は一段とたくさんの人が運動場に出てきました。
珍しい!ゴムとびをしています。ゴムとびって女の子がよく遊んでいたような気がしますが、今日は男子の遊びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |