![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:104 総数:449509 |
試合を自らの糧に5 サッカー部 5 (8月22日)
明日からは、他校での試合です。自校とは違う環境でいつものプレーができる精神力も必要です。
明日の鴨田小へは、アップを兼ねてランニングをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に4 サッカー部 4 (8月22日)
夏休み後半の練習試合の初日です。
今日は西春小学校を招いて試合を行いました。 試合前にはコート整備をます。会場校の重要な役割です。 A戦2試合、B戦1試合を行いました。 ☆A戦1 2−0 勝利!おめでとう。 ☆B戦 4−0 勝利!おめでとう。 ★A戦2 0−2 惜敗・・・・残念! レギュラークラスの実力は互角です。 「まだ、課題がいろいろありますね」と三尾監督。 さらに練習を重ねて向上していきましょう。 「努力は裏切らない」 ![]() ![]() ![]() ![]() 響け!私たちの心の音 金管バンド部 1 (8月22日)
お待たせしました!金管バンド部の練習風景です。昨日衣装合わせをして、ぐっと本番を意識して練習に取り組んでいました。夏休みの主な練習場所は、多目的教室です。立ったまま楽器を演奏し続けるのは体力が必要です。
パート練習をしてから全体練習にかかります。まず、音合わせ。 「ロングトーン 速さ60」の声に真剣な表情で丁寧に音を出していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム全員が真剣なら・・・・ バスケットボール部 1 (8月21日)
チーム全員が真剣なら・・・何が生まれるのだろう。それがなんであろうともかけがえのないものに違いない。
動きをコート半面に限定して、攻撃・守備それぞれの動きはもちろん、「チームで声を掛け合う」ことを練習しました。 先生が「○番 OK」と声をあげ見本をしめします。また、先生がチームに加わり、実際の動きを示したり、一人一人に立ち位置を教えたりしていきます。 その後、オールコートで実戦を想定した練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは学校メンテナンスの時期 3 AEDパッド交換 (8月21日)![]() ![]() 日常は、AEDの「OK」ランプが点灯しているかを職員が点検しています。 今日は、小児用のパッドを交換していただきました。こうしていざというときに確実に使用できるようにしています。 AEDは「自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator」の略称です。 夏休みは学校メンテナンスの時期 4 防災機器点検 (8月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 必要なときにしっかり作動するよう点検整備をします。 夏休みは学校メンテナンスの時期 5 貯水槽清掃 (8月21日)
受水槽と高架水槽の内部清掃が行われました。
水槽内の水を抜き、清掃にかかります。当然、水槽がからになれば、学校中断水します。3時間を超える大変な作業です。校内で、清潔で安全な水が使えるのもこの作業をしてくださる方のおかげです。 上の写真:清掃グッズ? 下の写真:準備と清掃開始 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいボール運動の授業がしたいっ! 現職研修・ボール運動 (8月20日)
夏休みは、私たち職員が研修を受ける機会でもあります。
今日は、校内現職研修として、武石先生を講師にボール運動の実技講習を行いました。 体を動かすのは楽しいこと 1回でできると子どもは喜ぶけれど、何回かトライしてできるようになることはもっとうれしいこと そんなことが実感できる授業を目指して、ボール慣れの運動からサッカー型・バスケットボール型の運動のグループ練習までを体で覚えました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭がきれいになりました! 親子ふれあい除草 1 (8月20日)
本日の除草作業に朝早くから多数の保護者の皆様のご参加をいただきました。
誠にありがとうございました。 真夏の照りつける太陽の光をしっかり吸収した雑草はなかなか手強かったのではないでしょうか。 滑り台の下など見過ごしがちな所の草もばっちり除草していただけました。 「ここの草を取って」 「根っこが残るから、こう取るんだよ」 「この草は抜いていいんだよ」 お子さまへ語りかけながら作業を進めていただきました。こうやって除草のやり方を教えていただくと、子どもは外掃除が上手になります。 下の写真:「ありがとうございました。」 団長を中心に反省をし、最後に保護者の方に通学団全員でお礼と挨拶をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も美化委員はがんばった! 親子ふれあい除草 2 (8月20日)
除草した草を集めるのは今日も美化委員です。
最初は、草の詰め替え作業は先生がやっていましたが、今日は美化委員も作業をしました。 「この袋(の草)とこの袋(の草)を合わせようか」こんな判断もばっちりです。 経験は子どもを育てます。 子どもは経験を見事に自分の糧にします。 ![]() ![]() 何の花でしょう。 (8月17日)![]() ![]() 夏休み中、出勤した職員が学年花壇の世話をします。 どの学年の植物も暑さを乗り切りそうです。 さて、これはオクラの花です。本物はもう少し黄色がかっています。 形は、トロロアオイやフヨウに似ています。 花の横に巨大な果実が・・・・。これってまだ食べられるのかな。 月曜日に2年生の花壇を見てくださいね。 本屋さんって力仕事! 後期分教科書搬入 (8月17日)
後期分の教科書が搬入されました。新学期早々にみなみっ子の皆さんに配ります。
さて、本屋さんの仕事・・・というと店頭でお客さんの相手をしたり、レジをうったり、という情景が浮かびます。 しかし、お客さんに見えない場では、力仕事が多いそうです。本の入った箱はとても重いのです。 教科書を扱う本屋さんは何千人分、何万人分もの教科書を受け取り、学校へ配達します。 教科書の仕事がないときでも、取次店から毎日本は届きます。 「少ない日でもこの台車分(下の写真を見てください)の本が来ますからね」 その本を倉庫に運んで、整理分類して、と見えないところで重労働なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは学校メンテナンスの時期 2 建具編 (8月16日)![]() ![]() ![]() ![]() その場合は、できるだけ職員で直すようにしています。また、子どもたちにも物を大切に扱うことを指導しています。 しかし、やはり専門家の技が必要なこともあります。 今日は、建具屋さんに何箇所か修理をしていただきました。 建具のことならまかせとけ!という姿勢が頼もしいプロたちです。 この建具屋さん、地区の先生たちの講習会の講師も務められました。 夏休みは学校施設メンテナンスの時期 1 浄化槽清掃編 (8月15日)
学校の施設設備は、一定の時期ごとに職員が点検したり、専門家の点検を受けたりしています。専門家による修繕や清掃は長期休業中がチャンスです。
というわけで、今日は、浄化槽の清掃をしていただきました。 浄化槽は、トイレの排水やその他の生活排水をできるだけきれいな状態にする働きをしています。 以前は、伝染病予防などの衛生面での働きが注目されていましたが、現在はそれに加えて環境保全に関する役割が重視されています。 浄化槽法というきまりがあり、点検や清掃について決められています。 浄化槽はあちこちにありますが、2台のバキュームカーと数人の作業員の方が到着し、手際よく清掃が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木々もすっかり夏仕様 樹木剪定 2 (8月15日)![]() ![]() 今まではチェンソーなども使いかなりダイナミックに剪定してきましたが、松は違います。ばさみを使い少しずつ剪定しています。 「松は難しい」と言いますが、なるほどその通りです。 出校日の親子除草について![]() ![]() よろしくご協力ください。 @ 8時半に児童が運動場に通学団ごとに一斉下校の隊形で並びます。 お子さまの通学団の後方にお並びください。 団長が通学団名を書いたプラカードを持ちます。 だいたいの位置は、下部の「親子除草通学団整列位置」をクリックしてください。 親子除草通学団整列位置 @ お子さまと一緒に除草場所へ移動していただきます。 おおよその場所は、下部の「親子除草通学団別分担場所」をクリックしてください。 親子除草通学団別分担場所 @ 30分ほど除草作業をいたします。 @ 中止の場合はメールでお知らせします。 @ 時節柄、暑さに対する備えをお忘れなく。 地域とともにある学校を目指して コミュニティスクールへ 2 (8月7日)
「地域とともにある学校作りの推進に向けた制度等活用説明会」が北名古屋市文化勤労会館で開かれました。本校からは、職員とPTA委員さんの希望者が参加しました。
コミュニティスクール企画委員会委員であり同市教育長の貝ノ瀬滋氏を講師に迎え、先進地域である三鷹市の取組を紹介していただきました。 十年経過した現在では、市民の方が自分なりのスタイルで学校に関わっています。 子どもが落ち着いて学校生活を送っている、学力が高まっているなどの教育効果があるそうです。コミュニティスクールという形で、学校を子どもにとってよりよいものにしていくのです。 PTA活動は子どもが在学している時の活動です。コミュニティスクールは、子どもが在学していなくても地域の大人が関わっていける活動です。 上の写真:左 挨拶ならびに講師紹介をする吉田教育長先生 右 講師の貝ノ瀬先生 中の写真:上映されたDVDのタイトル 下の写真:質問する滝本教頭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に 1 サッカー部 1 (8月9日)
師勝小を招いて練習試合を行いました。
サッカー部は、夏休みという時期を利用し、試合を通して成長しようとしています。 日程は、以下の通りです。 8月8日 VS師勝西 8月9日 VS師勝 (本校) 8月22日 VS西春 (本校) 8月23日 VS鴨田 8月28日 VS師勝北 8月29日 VS白木 今日は6年生のA戦を数試合、5年生のB戦を1試合行いました。 師勝の攻撃力に押され、守りの試合になりましたが、スコアは互角。 秋までにお互いもっともっと上達していくはず。 応援しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に 2 サッカー部 2 (8月9日)
5年生のB戦☆ギャラリー。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に 3 サッカー部 3 (8月9日)
A戦☆ギャラリー。
昨日と今日で、多くの子どもたちが試合を経験しました。 チーム力のアップにつなげていけることと信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |