![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449470 |
勉強する気持ちになるよね 後期用教科書配布 (9月4日)![]() ![]() ![]() ![]() 教科書を配られたら乱落丁を点検します。 でも、いつの間にか点検は置いておいて、内容を読み始めます。 この教科は苦手なんだけど、新しい教科書を読むと気持ちがわくわくしてくるよ。勉強してみたいなって思えてくるんだ。 教科書がどんなふうに学校へやってきたかは、下の「本屋さんって力仕事!・・・」をクリック! <swa:ContentLink type="blog" item="17844">本屋さんって力仕事! 後期分教科書搬入 (8月17日)</swa:ContentLink> プロモーション・ビデオ? 運動会の練習が始まりました 3 (9月4日)
5年生担任のプロモーションビデオ?です。運動会のための必須アイテムらしいです。
楽しそうな表情がいいですね。表情も大切!子どもたちもいい表情で当日の演技をしてくれることと思います。 5年生の演技については当日をお楽しみに! ![]() ![]() 運動会の練習が始まりました 2 (9月4日)![]() ![]() 運動場には、トラックと徒競走用の直線コースが描かれています。これは、昨日体育部の先生が協力して準備したものです。 トラックの長さをきちんと測ったり、実際に走ってみてコーナーの様子を確かめていました。(かなり「真剣(マジ)」に走っておりました。 学年に応じたコースを走ってタイムを計測し、当日の組み合わせやリレーの選手選考の参考にします。 6年生 運動会の練習が始まりました。
今日から、2学期の授業が始まりました。
1学期以上にがんばろうという気持ちが、 どのクラスからも伝わってきました。 2学期は過ごしやすく、勉強や運動に取り組みやすい季節です。 いろいろなことに挑戦できるといいですね。 写真は6年生の運動会の練習風景です。 早川先生から、 「6年生らしい騎馬戦にしよう」 という話を聞きました。 その後、実際に騎馬を組んでみました。 上手に走れましたか? 6年生にとっては小学生、最後の運動会です。 楽しい思い出を作るために、全員で協力していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました。(9月3日)
今日は始業式を行いました。
校長先生のお話は、一生懸命がんばることの大切さや、 仲間を大切にしようという内容でした。 学活の時間には、夏休みの宿題を集めたり、 担任の先生から新学期にむけてのお話を聞いたりしました。 久しぶりにクラスの友達や担任の先生に会うことができましたね。 夏の間に大きく成長した皆さんと、授業ができるのが楽しみです。 ![]() ![]() 「ふれあい」第1号 発行 (9月3日)![]() ![]() この新聞から1学期の行事や出来事を振り返り、新学期に生かせることが発見できると思います。 本校のPTA新聞は、取材、記事の選択、紙面構成、記事作成、紙面作成をすべてPTA委員さんがやってくださいます。手作りのよさが随所にあります。 2学期も、PTA広報部の委員さんが学校行事等を取材してくださいます。行事実施中は写真撮影が主なお仕事になります。 ご協力よろしくお願いいたします。 シュート板化粧直し 1 (8月31日)![]() ![]() 木材が破損したところを去年、今年と修繕し、いよいよ色の塗り直しです。 夏休み最後の日、手始めとして地の色の緑を塗りました。 さて、その顛末の一部です。だれの台詞でしょう。 登場人物 師勝南小学校教員 木藤、三尾、和田、鈴木 「きょうやっちゃおうよ」 「え、でも今日雨降るんじゃないですか」 ペンキ塗りに取りかかります。 「(白いポロをさして)これ、いいですか、脱いだ方がいいでしょうか」 「お〜〜〜、おもしろい!塗れる!!!」 「あ、できる」 「意外と(ペンキが)伸びますね」 「ここ、ラインないんですけど・・・」 (遊びに来ていたみなみっ子に向かって)「お〜〜い、ちょっと来て!」 さて、裏側はみなみっ子がお手伝いしてくれたかな。 次は、天気を見てラインを引いたり、四角の中に色を塗ったりします。 夏休み最後の練習が終わりました。バスケ部3 (8月31日)
夏休み最後の練習を行いました。
暑い中、強くなるために、きつい練習をがんばってきました。 競技会まであと2か月。 9月からもがんばりましょう。 ![]() ![]() 目指せ!明日のエース!! サッカー部6 (8月29日)
今日のサッカー部の様子です。
6年生は校外に練習試合に出かけています。 5年生は試合形式など普段できないような、 運動場を広く使う練習も行うことができました。 ![]() ![]() 夏の終わりの3校戦 バスケ部 2 (8月28日)
豊山町社会教育センターで、栗島小、新栄小を相手に3校戦を行いました。
できるだけ多くの試合を行い、子どもたちに経験を積ませました。 今日の試合を振り返って、木藤・村瀬先生は「(前回の試合に比べて)進歩はあるが、課題もまだまだたくさんある」とコメントしました。 アリーナの2階からVTRを撮影し、今後の練習に生かします。 写真は、最後の栗島戦です。 残念ながらやや押され気味の試合展開となりました。試合が終わると、それぞれのチームが相手校の先生に挨拶をし、アドバイスを受けます。これはとても大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先進地区に学ぶ コミュニティスクールへ 3 (8月27日)
文部科学省による「地域とともにある学校づくり」推進協議会(大阪会場)に保護者代表の方、本校職員が参加してきました。
会場は、ネオルネッサンス様式のクラッシック建築、大阪市中央公会堂です。 ☆パネルディスカッション「地域とともにある学校づくり」 パネラー 有識者(大学教授)、教育行政関係者(京都市教育委員会)、学校関係者(池田市立中学校校長) パネラーの論説 *なぜ今コミュニティスクールなのか(学校と家庭を支援できる地域の創成が重要) *さまざまなタイプのコミュティスクールやその運営方法等の提示(どんなタイプのコミュニティスクールを目指すのか、明確化の必要性) *MTP(マイ・タウンプロジェクト)実践報告(地域の方といろいろな意味でどんな関係を結ぶのかが大切) ☆分科会(コミュニティスクールの具体的な導入の在り方・充実に向けた方策) *大阪府河内長野市教育委員会・関係学校の実践報告(導入後1年半) *京都市教育委員会・関係学校の実践報告(導入後10年) 全国のコミュニティスクールの組織や運営の様子はさまざまです。 本校ではコミュニティスクールであるべく、組織や運営について試案・試行をしております。この地域に合った、この地域の特性をいかした、形・方法がなるよう留意して取り組んでいます。 コミュニティスクールについては、文部科学省がHPで紹介・説明しています。右の外部リンクからお確かめください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報セキュリティの研修がありました。(8月28日)
本年度北名古屋市に赴任した職員を対象に、
情報セキュリティの研修が行われました。 研修では、学校が持っている情報が、 改ざんされたり、必要外に公開されること等を、 防ぐための取組みを、改めて確認しました。 ![]() ![]() 今日の校庭(8月24日)
写真は、観察池のスイレンです。
今日はカエルの目の高さで撮ってみました。 見方を変えることで、ちがった魅力を見つけることができました。 ![]() ![]() 試合を自らの糧に5 サッカー部 5 (8月22日)
明日からは、他校での試合です。自校とは違う環境でいつものプレーができる精神力も必要です。
明日の鴨田小へは、アップを兼ねてランニングをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 試合を自らの糧に4 サッカー部 4 (8月22日)
夏休み後半の練習試合の初日です。
今日は西春小学校を招いて試合を行いました。 試合前にはコート整備をます。会場校の重要な役割です。 A戦2試合、B戦1試合を行いました。 ☆A戦1 2−0 勝利!おめでとう。 ☆B戦 4−0 勝利!おめでとう。 ★A戦2 0−2 惜敗・・・・残念! レギュラークラスの実力は互角です。 「まだ、課題がいろいろありますね」と三尾監督。 さらに練習を重ねて向上していきましょう。 「努力は裏切らない」 ![]() ![]() ![]() ![]() 響け!私たちの心の音 金管バンド部 1 (8月22日)
お待たせしました!金管バンド部の練習風景です。昨日衣装合わせをして、ぐっと本番を意識して練習に取り組んでいました。夏休みの主な練習場所は、多目的教室です。立ったまま楽器を演奏し続けるのは体力が必要です。
パート練習をしてから全体練習にかかります。まず、音合わせ。 「ロングトーン 速さ60」の声に真剣な表情で丁寧に音を出していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム全員が真剣なら・・・・ バスケットボール部 1 (8月21日)
チーム全員が真剣なら・・・何が生まれるのだろう。それがなんであろうともかけがえのないものに違いない。
動きをコート半面に限定して、攻撃・守備それぞれの動きはもちろん、「チームで声を掛け合う」ことを練習しました。 先生が「○番 OK」と声をあげ見本をしめします。また、先生がチームに加わり、実際の動きを示したり、一人一人に立ち位置を教えたりしていきます。 その後、オールコートで実戦を想定した練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは学校メンテナンスの時期 3 AEDパッド交換 (8月21日)![]() ![]() 日常は、AEDの「OK」ランプが点灯しているかを職員が点検しています。 今日は、小児用のパッドを交換していただきました。こうしていざというときに確実に使用できるようにしています。 AEDは「自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator」の略称です。 夏休みは学校メンテナンスの時期 4 防災機器点検 (8月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 必要なときにしっかり作動するよう点検整備をします。 夏休みは学校メンテナンスの時期 5 貯水槽清掃 (8月21日)
受水槽と高架水槽の内部清掃が行われました。
水槽内の水を抜き、清掃にかかります。当然、水槽がからになれば、学校中断水します。3時間を超える大変な作業です。校内で、清潔で安全な水が使えるのもこの作業をしてくださる方のおかげです。 上の写真:清掃グッズ? 下の写真:準備と清掃開始 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |