![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:104 総数:449509 |
歌声集会会場図一部変更
会場図に一部変更がありました。
司会の位置の変更、代表委員・集会委員の位置の決定です。 子どもたちは中央を向いて歌います。 新しい会場図は、下記の「歌声集会会場図2」をクリックしてください。 歌声集会会場図2 その他の事柄は、以下をクリックしてください。 以前のお知らせページにジャンプします。 <swa:ContentLink type="blog" item="17354">歌声集会のご案内</swa:ContentLink> 給食公開1年生 (6月29日)給食公開 (6月29日)
多くの保護者の方に、給食の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
給食当番はちゃんとやれてるのかな。 好き嫌いなく食べているかしら。 時間内に残さず食べられるのかな。 お友だちと仲良く食事ができるのかしら。 「お家の方がいらっしゃるのに、食べているのが申し訳なくて・・・」 担任が異口同音に申しました。 掃除のときに、何人かの方が、お子さまに道具の使い方ややり方を教えてくださいました。ありがとうございます。掃除公開をしてよかった!と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 なかよし (6月29日)![]() ![]() 書写は、文字の書き方を学習するのですが、実は、準備・後片付け・机上の整頓・姿勢などの一つ一つを確実に行う練習でもあるのです。生活する力の育成にも大いに関係しています。 ![]() ![]() 授業参観 1の3 (6月29日)![]() ![]() ロールプレイ(役割演技)はもちろんやりたい! そして、担任の先生にお面をかぶらせてもらうのもとってもうれしい。 「やりたい」「うれしい」がいっぱいの学級は素敵です。 ![]() ![]() 授業参観 2の3 (6月29日)![]() ![]() 背筋が伸びたよい姿勢で歌唱しているので、とてもいい声が出ていました。 「わたしもこの曲習ったわ」そんなことを思われた方もいらしたのではないでしょうか。 子どもたちは音楽が大好きです。 学校では、いつもどこかで子どもたちの歌声が聞こえます。 ![]() ![]() 授業参観 3の3 (6月29日)![]() ![]() まち合わせに遅れている友達を待ったほうがいいのかな? まとうと言った子だけが待てばいいのかな? 道徳のお話も、学年が上がるごとに「絶対こうしなくては」という内容ばかりではなくなります。待つのが優しさだと考える君も、約束は守らなきゃと考える君も、いろんな君たちがいて学級は成り立ちます。いろんな価値観があるんだと子どもなりに気づくときがあります。 ![]() ![]() 授業参観 4の3 (6月29日)![]() ![]() 赤おにの気持ちを考えてみました。 「青おにの考えをきいたときは?」 「村人が遊びに来るようになったときは?」 そして・・・・ 友達は「いつも一緒に遊ぶ人」「仲のいい人」だけでなく、もう一つ深い個々の定義が生まれたようです。 ![]() ![]() 授業参観 5の3 (6月29日)![]() ![]() 前半は、身近な敬語を例を挙げて学習しました。身近な表現だけあって積極的に挙手をしています。 後半は、相手や場面と敬語の関係について学習しています。じっくり考える場面です。 ![]() ![]() 授業参観 6の3 (6月29日)![]() ![]() 平清盛を中心に、武士がどうやって勢力を伸ばしていくのかを学びました。歴史を動かすのは、人々の願いかもしれません。武士は、どのようなことを望んだのかを考えました。 ![]() ![]() 歌声集会のご案内
7月6日(金)8:30より体育館にて歌声集会を行います。
ぜひご参観ください。 テーマは「かがやく歌を世界に広げよう」です。 全校1曲、各学年1曲ずつ歌を歌います。曲名等は当日のお楽しみ! 発表順 なかよし→3年→5年→1年→4年→2年→6年→全校合唱です。 先月から、各学年で歌の練習をしてきました。 今週に入り、司会進行を担当する、代表委員・集会委員の練習がはじまりました。 また、会場の飾り付けを担当する掲示委員・園芸委員、2階ギャラリーの清掃を体育委員と運営のための準備が始まりました。 お願い @ 保護者の自転車は、校舎敷地に駐輪してください。 @ 保護者の参観場所は原則として2階ギャラリーです。 @ おおまかな会場図は、下記の「歌声集会会場図」をクリックしてください。 @ なお、木曜日の練習によっては、学年の位置が変わる場合があります。その場合は、 20時までにHPにアップします。 <swa:ContentLink type="doc" item="4541">歌声集会会場図</swa:ContentLink> 授業参観 1の2 (6月29日)![]() ![]() ロールプレイ(役割演技)はどの子もやりたくてたまらない活動です。 何回ものロールプレイのうちの1回は相手が鈴木先生でした。みんなの注目度はMAXです。 さて、お話の中には、どんな親切や思いやりのある行動が出てきたでしょうか。 ![]() ![]() 授業参観 2の2 (6月29日)![]() ![]() (言われて)うれしい言葉は何か、そのときの気持ちや様子を文章にしました。 友だちの文章を読んで(発表を聞いて)、自分も同じだなぁと思ったことを伝え合いました。友だちの意見をしっかり聞いて、自分の考えと比べる経験を重ねてこそ、高学年での活発な話し合いにつながります。 ![]() ![]() 授業参観 3の2 (6月29日)![]() ![]() 「今日は、どんなお話かな」 プリントが配られると、待ちきれないようにさっそく読み始めます。 先生がお話を読んでくれるのも大好きです。そんな雰囲気がよく表れていますね。 ![]() ![]() 授業参観 4の2 (6月29日)![]() ![]() ワークシートに自分の考えを書きます。慣れてくると子どもは短時間で驚くべき量の文を書くようになります。自分の考えや気持ちを具体化させ、言葉に置き換えることが早くできるようになるのです。 さて、友達ってどういう人でしょうか・・・。ご家庭で尋ねてみませんか。 ![]() ![]() 授業参観 5の2 (6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 6の2 (6月29日)![]() ![]() 今日は、いろいろな古典作品について発表しました。2組でもよく手が挙がり、意欲的に発言していました。 「伝統文化を楽しもう」の単元では、最終的には、昔の人の物の見方や感じ方を知り、現代に生きる自分たちと似ている点、違う点を考えていくことになります。 ![]() ![]() 授業参観 2の4 (6月29日)![]() ![]() 本文を、みんなが自分のペースで小さな声で読みました。(微音読といいます) 小学校の国語学習では、音読の学習に力を入れており、学年やその場にふさわしい方法で音読をします。声に出すことによって、一つ一つの言葉に気持ちが行き届くのです。 本を立てて、背筋を伸ばし、いい姿勢で音読ができました。 ![]() ![]() 授業参観 1の4 (6月29日)![]() ![]() 算数セットのブロックを使って、一人一人が考えました。 具体物は、子どもが思考をしていく活動を助けてくれます。 説明のときには、デジタル教科書、掛図等を使って、わかりやすい授業になるようにしています。 「答えを発表してくれる人」 先生の言葉に、何人もの手が元気に挙がりました。 ![]() ![]() 授業参観 6の1 (6月29日)![]() ![]() 社会などで学習したことを元に文学史の流れを確認しました。作品名や作者名をどんどん発表しています。 後半は、大人と子どもの力を結集して?プリントの問題に挑んでいます。 ちなみに「部首」のプリントでした。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |