![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449497 |
仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動5 (9月19日)
遅くなりました。運動場で活動するクラブです。
上・中の写真:スポーツクラブ 下の写真:ソフトボールクラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤白青☆チームワークを意識しよう 第3回運動会全体練習 (9月20日)
開会式や閉会式、ストレッチ体操と練習が進み、最後の10分ほどが各チームの応援練習でした。
各チーム全員で練習するのは初めてで、戸惑いもありました。しかし、隣のチームから元気な声が聞こえてくると「負けたくない!」とばかりに大きな声が出るようになります。 各チームとも練習が必要なところがそれぞれあります。学年・学級での練習や全体練習でレベルアップしていきましょう。 応援の声は、「やる気」「団結」「楽しさ」を表しています。一人一人の声が合わさって、運動会が盛り上がります。 応援団員の皆さん、知恵を出し合い応援の形を作りましたね。あと一息、今度はみんなをリードする役目が待っています。当日は、自信を持って、チームのみんなの前に立てるようわたしたちは応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらによい学校にするために 児童会役員選挙3 (9月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 心構え、注意、日程などを確認し、ポスター用紙をもらいました。運動会を控え、忙しい頃ですが、いよいよ選挙戦に入ります。 さて、選挙運動の中で立候補者は 「こういう学校にしたい」「こういう学校にしたいからこんな活動をしたい」 と自分の考えを述べることになります。 当然本人は「良い学校ってどんな学校か」「南小をどんな学校にしたいか」「良い学校にするためにどんな活動をしたらよいか」などを考えます。それを聞いて他の子も「良い学校とは」「自分たちがなすべきこと」について考えます。児童会活動において実に大切な姿勢です。これが児童会役員選挙を実施する最大のねらいです。 仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動4 (9月19日)
体育館で活動しているクラブです。
上の写真:体操クラブ 中の写真:卓球クラブ 下の写真:バドミントンクラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月20日)![]() ![]() ごはん 牛乳 味噌けんちん汁 ゆで豚の甘酢かけ 小魚 小魚には、カルシウムが豊富に含まれています。 カルシウムは、丈夫な骨と歯を作るだけでなく、神経の高まりを抑える効果がります。 仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動3 (9月19日)
上の写真:創作クラブ
下の写真:手芸クラブ ★運動系のクラブのアップは明日以降になります。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動2 (9月19日)
上の写真:アンサンブルクラブ
中の写真:パズルクラブ 下の写真:将棋クラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と興味のあることに取り組もう クラブ活動 (9月19日)
クラブ活動は4年生以上が参加しています。豊かな人間性や自主性を育む活動です。
特徴の一部は以下の通りです。 1 異学年集団で活動する→いろいろな仲間とのふれあい。人間性・社会性を育てる。 2 興味・関心のあることに取組む→活動意欲、自主性の尊重、同じ興味関心を持つ仲間と活動する喜びを味わうことができる。 上の写真;パソコンクラブ 中の写真:絵本クラブ 下の写真:読書クラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月19日)![]() ![]() 冷やしうどん 牛乳 鶏のから揚げ おはぎ 昨日のカレーに続き、暑い季節にも、 おいしく食べられる冷やしうどんが今日の給食に出ました。 6年生らしい走りをするぞ! 運動会リレー練習(9月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、バトンパスの練習です。 バトンの持ち方、すぐに左手に持ち替えること、お互いのことを考えた渡し方などを確認しました。リレーの醍醐味は、選手の走りそして鮮やかなバトンパスにあります。 今後は、走りながらパスをする練習へと続きます。 3年生 運動会の練習
運動会の練習が毎日のように続いています。3年生は、スキマスイッチの「全力少年」という曲でダンスをします。練習も「全力」で取り組んでいます。運動会では、元気いっぱいのダンスができるようにがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月18日)![]() ![]() カレーライス 牛乳 フルーツ白玉 福神漬 今日は人気のカレーライスです。 カレーなど刺激のあるおかずは、食欲を出し夏バテを予防してくれます。 (献立表より) 3年生 スーパーマーケット見学
9月14日に社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけました。
スーパーマーケットでは、普段見ることができない「バックヤード」を見学させていただいたり、お店の方にたくさんの質問に答えていただり、買い物に来られた方へインタビューをしたりしました。ワークシートに書ききれないほどメモをとっている様子が見られました。 見学に向かう途中、保護者の方々に安全を見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南っ子見守り隊活動のお願い![]() ![]() 趣旨をご理解の上、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。 活動日や活動例は下記リンクをクリックしてください。(配布済文書です) 「南っ子見守り隊活動のお願い」 また、特に交通安全に留意したい場所については下記リンクをクリックしてください。(配布済文書です) 「南っ子見守り隊地図」 見よ!おやじのパワー おやじキッカーズの活動 2 (9月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生VSおやじの試合です。大人の方は2試合連続でプレーです。お疲れ様でした!そしてありがとうございました。 ママに”技”あり 籠ママの活動2 (9月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援もしっかりできました! ご参加、ありがとうございました。 さらによい学校にするために 児童会役員選挙2 (9月14日)![]() ![]() さて、児童会役員選挙のねらいや期待される効果の続きです。 立候補したり、推薦者や選挙管理委員を務めたりすると、人の前で話をしたり、選挙やいろいろなことを考えたりする機会が増えます。会の運営にかかわることもあります。こうした経験は児童を成長させ、自主性を育てます。 それでは、特別な役割がない場合はどうなのでしょうか。その点についてはまた次回に。 お〜〜〜〜〜、YA! 応援練習 (9月14日)
今日の南っ子タイムは運動会の応援の練習です。応援団員が手分けして各学級で練習をリードします。
職員室を出ると聞こえてきたのは、「お〜〜〜〜〜〜〜」。6年生の教室です。もちろんそろった大きな声なのですが、何よりも声が明るい!楽しそう!なのです。そして、最高学年として、今年の運動会を引っ張っていくぞ!という思いにあふれています。 さて、ほかの学年はどうでしょう。 上の写真 1年生 各色、応援歌の練習をしていました。応援団員が前でまず大きな声で歌い、手本を示します。(どの子も一生懸命歌っていたよ)続いて「歌ってみましょう」となりましたが、今日のところは1年生には少し難しかったようです。 中の写真 3年生 手拍子の練習風景です。笛を上手に使ってみんなをまとめています。応援団員の良い工夫ですね。 下の写真 5年生 4年生以上は、応援団員は自分の学級の練習の推進役でした。5年生ともなると手拍子のそろい方も見事です。弾むようなリズムで手拍子をします。やる気や一体感が生まれるような手拍子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月14日)![]() ![]() ミニロールパン 牛乳 焼そば 五目肉団子 オレンジ 人気献立の焼きそばは、給食では麺を蒸して、炒めた具と混ぜ合わせています。 (献立表より) 大きくなったよ! 身体測定&保健指導 (9月14日)
9月6日から各学級1時間ずつ身体測定(身長・体重)と保健指導を行っています。今日は最終日。1年生の実施日です。
保健指導のテーマは「生活リズムを整える」です。 「学校で元気に過ごすために大切なことは?」何人もの手が挙がります。まっすぐに挙手する子が何人もいて、見ている方は「気持ちがいい!」と思います。 「早寝・早起き・朝ごはん!」 「早く寝るとどんないいことがあるかな?」ちょっと首をひねりながらも手が挙がります。 「背が伸びる!」すごい!大正解! こんな素敵な答えもありました。「いい夢が見られる!」 「生活リズムを整えるとは具体的にどんなことか」、また、「早寝・早起き・朝ごはんの必要性は何か」については、保健だより9月号でお知らせしました。もう一度確認を、という場合は下記リンクよりどうぞ。 保健だより9月号 本日(14日)、「生活リズムチェック」表をお子様が持ち帰りました。お忙しいところですが、点検していただき一言お言葉をお願いいたします。火曜日(18日)に回収します。 次の生活リズムチェックは10月に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |