最新更新日:2025/04/24
本日:count up100
昨日:73
総数:449494
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

ひろ〜いプールでのびのびと (6月15日)

 2時間目の授業のことです。
「先生、今日プールある?」
「先生、今日、プールは?」

 今日の3時間目は、今年度2回目のプールです。
空が曇っていたからでしょう。何人かがこう聞きました。
あれ?よ〜く聞くと、残念そうな子とちょっぴりほっとしている子がいますね。

 3時間目はひろ〜いプールを4人で独占しておにごっこなどをしました♪
寒いかな、と思いましたが、楽しそうな歓声と水しぶきが上がりました。

 ちゃんと約束があります。
「赤い線より向こうへ行ってはいけない」
みんなきちんと守れました。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動 4日目 正門編 (6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日が最終日です。

 保護者の皆様に、あいさつ運動の参加をお願いするのは、子どもたちが誰とでもあいさつできるように啓発するためであることはもちろんですが、登校の様子を見ていただくこともねらいのひとつです。

PTAあいさつ運動 4日目 西門編 (6月14日)

画像1 画像1
 今朝は、いかにも夏の朝、という日差しでした。

 班ごとにあいさつの様子の違いがはっきりしてきたようです。
大きな声であいさつをする子がいる班では、自然にみんなの声が大きくなります。

初めての遊び集会 4 (6月14日)

画像1 画像1
 上の写真は、「はんにんはだれだ」の説明をしているところです。

 下の写真、ボーリングのピンは水を入れたペットボトルを使っています。
画像2 画像2

初めての遊び集会 3 (6月14日)

 宝さがし系の遊びをしている班です。

 隠す場所はもちろんですが、どんな宝にするのかが思案のしどころです。

 上の写真は、他とはひと味違う形の宝探しの様子です。

 真ん中の写真は、(たぶん)見つけた宝が何か見ているのでしょう。新聞紙でくるまれた中から宝が出てきます。

 下の写真は、宝の捜索中です。掲示物の裏が怪しいらしい・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての遊び集会 2 (6月14日)

 室内遊びの様子を見てみましょう。

 フルーツバスケット系の遊びをしている班の様子です。
真ん中で困っている下級生がいると、上級生が励ましていました。
みんなで楽しく遊べるように心配りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての遊び集会 1 (6月14日)

 今日のわくわくタイムは、今年度初の遊び集会でした。
外遊びの班と室内遊びの班を、半々にしてリーダーを中心に遊びを考えました。

 外遊びは、ドッジボールかおにごっこ系の遊びです。
「まだ、投げてないから投げていいよ」とボールを渡す上級生。
見え見えの手加減ではなく、相手に合わせて遊んだ上級生。
上級生に見守られ、低学年の子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
いつものあの子が頼もしく見えた時間でした。

 上の写真は、音楽が流れて、みんなが活動場所に集まってきたところです。
1年生は6年生がお迎えに行きます。

 下の写真は、活動が終わる頃です。時間を見て集合した班もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 3日目 西門編 (6月13日)

 3日目ともなると、あいさつをする子どもの顔がずいぶんにこやかになりました。
アイコンタクトができる子が少しずつ増えてきたなと思います。

西門でも登校してきた生活委員があいさつをしています。
ごめんなさい!今日は生活委員さんの写真がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 3日目 正門編 (6月13日)

 子どもたちをにっこり笑顔で迎える方
 子どもたちと手を振り合う方
 子どもたちの元気がでるような明るい声をかける方

 みなさんが、それぞれの温かさで児童を迎えてくださいました。
とてもすてきな朝の始まりだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 2日目 正門編 (6月12日)

画像1 画像1
 校門で「おはようございます」とあいさつをする習慣がつくと、学校のほかの場所でも自然に「おはようございます」と言えるようになります。よい生活習慣が定着するよう皆で支援を続けていきたいですね。 

画像2 画像2

重要 廃品回収のお知らせとお願い

 6月17日(日)に今年度第1回の廃品回収を行います。

 保護者の皆様におかれましては、回収品の準備、また、地区委員さんを中心に、役割分担など、先月からご準備いただきありがとうございます。

 当日は、各地区の物を学校で集荷いたします。
1 車の入口は正門、出口は西門です。一方通行です。
2 小運動場の南の端で一時停止します。
3 1〜4の通路を指示しますので、そちらへ車を進めます。

* 当日、学校でお手伝いいただく方の車は、運動場の西側、児童クラブの南側に駐車してください。

 いろいろとお世話になりますがよろしくお願いいたします。

 当日の図面を配付文書にアップしておきました。下の「廃品回収配置図」をクリックすると文書が一時ファイルにダウンロードされ、自動的に開きます。
廃品回収配置図
画像1 画像1

ホームズもカレー料理を食べていた (6月13日)

☆ 今日の献立
  牛乳 カレーライス(ポーク、麦ご飯) コーンサラダ 福神漬け

 イギリスは現在でもインド料理店が多い国です。シャーロック・ホームズの物語を読むと何回かカレー料理が登場します。
 海軍の秘密文書がなくなった事件では、ホームズはワトソン氏や友人とチキンカレーを食べていたはず。
また、競走馬が行方不明になった事件では、羊のカレーが馬の世話をする人たちの夕食の献立でした。
画像1 画像1

校庭が交通公園に変身! 自転車教室その前は (6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が心配されましたが、3年生の自転車教室を行うことができました。
いつもは、前日に準備をするのですが、今年は当日の朝準備をしました。

 市の防災交通課の方と3年生の担任で準備をしました。

上の写真
 巻き尺を使って基準になる線を引きます。向こうで河合先生が巻尺の端を持っています。
 見る見るうちに交差点や横断歩道ができました。

中の写真
 20分ほどでラインを引き終わり、信号機や標識を設置しました。

下の写真
 さあ、完成!
自転車教室の様子は近々学年がアップします。お楽しみに!

 ご指導・ご協力いただいた方々、ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

PTAあいさつ運動 2日目 西門編 (6月12日)

 あいさつ運動開始から日が浅いと子どもたちの声は小さくなりがちです。
今年は、キタナゴレンジャー効果で昨年より声が大きいように思います。
生活委員が協力しているところがまた効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっとりほろりのとうふだんご (6月11日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ご飯 親子煮 とうふだんご パイナップル

 とうふだんごは、口に含むとしっとりほろり、肉団子とはひと味違います。ちょっと疲れた胃腸によい料理かな・・・と思いました。甘酢あんがからめてあるところが小中学生向きですね。
画像1 画像1

あいさつ運動のつよ〜い味方 ローカルヒーロー編 (6月11日)

 ハートレッド、ボディブルー、タウンイエローが南小にやって来た!
校門前のレッドとブルーをめざとく見つけて、「あ〜〜〜なに、なに、なんでぇ?」と思わず叫んだ君、君のような子のために来てくれたんだよ。

 なぜ、来てくれたの?という質問には、校長先生が「みなみ風 第3号」で答えているよ。

 3人とあいさつを交わしたり、ハイタッチをしたりすると、みなみっ子がみんな笑顔になっていったのがキタナゴレンジャーの秘密の力かもしれない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動のつよ〜い味方 (6月11日)

画像1 画像1
 昨年から、PTAあいさつ運動を学期に1回行っています。1学期は、6年生と3年生の保護者の方にご協力していただいています。今年度初日の今日は、保護者の方に加えてつよ〜い味方が加わってくださいました。

 まずは、保護司の方々です。赤いキャップをかぶった方です。さらにあのローカルヒーローの3人も・・・・・。

 でも、最強の味方は、登校後列を作ってみんなに声をかけてくれた6年生のみなさんです。目があったら、誰にでも「おはよう!」と声を掛け合う南小になるといいね!
画像2 画像2

救命の連鎖のくさりを繋ぐ一人として PTA委員さん編 (6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7名のPTA委員さんに参加していただきました。
みなさん、心肺蘇生法の講習を受講するのは初めてだということです。
講師の先生の声に従って、実技を行っていただきました。

 準備から後片付けまですっかりお世話になりました。ありがとうございました。

救命の連鎖のくさりを繋ぐ一人として (6月8日)

 日本赤十字社からボランティアの山田先生を講師にお迎えし、救命救急法(心肺蘇生)を学びました。今年度はPTA委員の方にも参加していただきました。
 
 意識をなくして倒れている人がいたら・・・・・・
1 協力者を求め119番通報とAEDの手配を頼む。
2 心停止している場合は、ただちに胸骨圧迫と気道を確保し人工呼吸を行う。
3 AEDを使う。
4 必要なら心肺蘇生を続け、救命隊に引き継ぐ。

 胸骨圧迫や人工呼吸は正しい方法でないと効果がありません。とっさの時にも心肺蘇生ができAEDが使用できるように、毎年訓練を重ねています。

 学校にはAEDが2機あります。
一つは、南館の昇降口、保健室横にあります。
もう一つは体育館の玄関にあります。プールを使用するときは、こちらの物をプールサイドへ持って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいで安全なプールに (6月8日)

 月曜日のプール開きに備えて、体育主任の三尾教諭が、プール管理について他の職員に説明しました。主な内容は以下の通りです。

1 濾過器の役割と使い方について
2 プール管理日誌の重要性と記入について
3 水温のはかり方、水質検査の方法

 なお、子どもたちが楽しみにしている水泳ですが、健康診断等で異常があった場合、病気によっては医師の許可がでるまで水泳ができません。必ず受診してください。。
また、心電図検査・尿検査・内科検診等の検査・検診を受けていない児童はプールに入れません。子どもたちの健康と安全を守るためです。ご理解とご協力をお願いします。

 また、水泳のある日は、お子さまの朝の検温や健康観察をよろしくお願いいたします。
プールカードによって、お子さまのその日の様子を担任が把握します。プールカードは、お子さまが安全に水泳をするために重要なものです。お手数ですが、記入をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2012 学校行事
9/13 PTA役員会・委員総会
9/15 籠ママ・おやじキッカーズ
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616