![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:104 総数:449502 |
ホームズもカレー料理を食べていた (6月13日)
☆ 今日の献立
牛乳 カレーライス(ポーク、麦ご飯) コーンサラダ 福神漬け イギリスは現在でもインド料理店が多い国です。シャーロック・ホームズの物語を読むと何回かカレー料理が登場します。 海軍の秘密文書がなくなった事件では、ホームズはワトソン氏や友人とチキンカレーを食べていたはず。 また、競走馬が行方不明になった事件では、羊のカレーが馬の世話をする人たちの夕食の献立でした。 ![]() ![]() 校庭が交通公園に変身! 自転車教室その前は (6月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは、前日に準備をするのですが、今年は当日の朝準備をしました。 市の防災交通課の方と3年生の担任で準備をしました。 上の写真 巻き尺を使って基準になる線を引きます。向こうで河合先生が巻尺の端を持っています。 見る見るうちに交差点や横断歩道ができました。 中の写真 20分ほどでラインを引き終わり、信号機や標識を設置しました。 下の写真 さあ、完成! 自転車教室の様子は近々学年がアップします。お楽しみに! ご指導・ご協力いただいた方々、ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。 PTAあいさつ運動 2日目 西門編 (6月12日)
あいさつ運動開始から日が浅いと子どもたちの声は小さくなりがちです。
今年は、キタナゴレンジャー効果で昨年より声が大きいように思います。 生活委員が協力しているところがまた効果的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっとりほろりのとうふだんご (6月11日)
☆ 今日の献立
牛乳 ご飯 親子煮 とうふだんご パイナップル とうふだんごは、口に含むとしっとりほろり、肉団子とはひと味違います。ちょっと疲れた胃腸によい料理かな・・・と思いました。甘酢あんがからめてあるところが小中学生向きですね。 ![]() ![]() あいさつ運動のつよ〜い味方 ローカルヒーロー編 (6月11日)
ハートレッド、ボディブルー、タウンイエローが南小にやって来た!
校門前のレッドとブルーをめざとく見つけて、「あ〜〜〜なに、なに、なんでぇ?」と思わず叫んだ君、君のような子のために来てくれたんだよ。 なぜ、来てくれたの?という質問には、校長先生が「みなみ風 第3号」で答えているよ。 3人とあいさつを交わしたり、ハイタッチをしたりすると、みなみっ子がみんな笑顔になっていったのがキタナゴレンジャーの秘密の力かもしれない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動のつよ〜い味方 (6月11日)![]() ![]() まずは、保護司の方々です。赤いキャップをかぶった方です。さらにあのローカルヒーローの3人も・・・・・。 でも、最強の味方は、登校後列を作ってみんなに声をかけてくれた6年生のみなさんです。目があったら、誰にでも「おはよう!」と声を掛け合う南小になるといいね! ![]() ![]() 救命の連鎖のくさりを繋ぐ一人として PTA委員さん編 (6月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、心肺蘇生法の講習を受講するのは初めてだということです。 講師の先生の声に従って、実技を行っていただきました。 準備から後片付けまですっかりお世話になりました。ありがとうございました。 救命の連鎖のくさりを繋ぐ一人として (6月8日)
日本赤十字社からボランティアの山田先生を講師にお迎えし、救命救急法(心肺蘇生)を学びました。今年度はPTA委員の方にも参加していただきました。
意識をなくして倒れている人がいたら・・・・・・ 1 協力者を求め119番通報とAEDの手配を頼む。 2 心停止している場合は、ただちに胸骨圧迫と気道を確保し人工呼吸を行う。 3 AEDを使う。 4 必要なら心肺蘇生を続け、救命隊に引き継ぐ。 胸骨圧迫や人工呼吸は正しい方法でないと効果がありません。とっさの時にも心肺蘇生ができAEDが使用できるように、毎年訓練を重ねています。 学校にはAEDが2機あります。 一つは、南館の昇降口、保健室横にあります。 もう一つは体育館の玄関にあります。プールを使用するときは、こちらの物をプールサイドへ持って行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいで安全なプールに (6月8日)
月曜日のプール開きに備えて、体育主任の三尾教諭が、プール管理について他の職員に説明しました。主な内容は以下の通りです。
1 濾過器の役割と使い方について 2 プール管理日誌の重要性と記入について 3 水温のはかり方、水質検査の方法 なお、子どもたちが楽しみにしている水泳ですが、健康診断等で異常があった場合、病気によっては医師の許可がでるまで水泳ができません。必ず受診してください。。 また、心電図検査・尿検査・内科検診等の検査・検診を受けていない児童はプールに入れません。子どもたちの健康と安全を守るためです。ご理解とご協力をお願いします。 また、水泳のある日は、お子さまの朝の検温や健康観察をよろしくお願いいたします。 プールカードによって、お子さまのその日の様子を担任が把握します。プールカードは、お子さまが安全に水泳をするために重要なものです。お手数ですが、記入をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華サラダ&中華の和え物には必須の食材 (6月8日)
☆ 今日の献立
牛乳 ラーメン シューマイ 中華和え 今日の中華和えの食材は、春雨、きゅうり、卵でした。給食でも中華サラダや中華の和え物が供されますが、必ず入っているのは春雨です。春雨は、中国生まれの乾麺でアジア中でさまざまな料理に使われます。 ![]() ![]() よく考えて行動しよう (6月7日)
教育長先生、教育委員様、教育委員会の先生方をお迎えして、全校で授業研究をしました。授業に一生懸命取り組むみなみっ子を先生方はほめてくださいました。
午後からは、4の1の大島先生が授業を提供し、よりよい授業の実践を目指して全員で授業について話し合いをしました。 授業は『友だちのしょうこ』というお話から節度・節制について考え、自分のことを振り返りました。班での話し合いやロールプレイ(役割演技)を通して自分で気づいたり考えたりすることを大切に授業が展開されました。 最後には、先生が幼い頃ほしかった物、そしてずっと大切にし、今では子どもが使っている大島家の宝物が紹介され、お話の内容がぐっと心に迫りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが好きな和食の味 (6月7日)
☆ 今日の献立
牛乳 五目ごはん なめこ汁 豚肉しょうが焼 なめこ汁は合わせみそ味でした。日本全国には実に様々な味噌があります。米から作るもの豆から作るもの麦から作るものなど原料もいろいろです。あなたのお家のみそはどんなみそですか? ![]() ![]() 2年 校外学習3
アスレチックで走り回り、文字探しで頭をつかい、
とっても疲れた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習2
土粘土をいろいろなものに貼りつけました。
いつもの粘土とはまた違った触り心地でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習
一年生との合同の校外学習。
あいにくの雨でしたが、 初めて触れる土粘土に大興奮!! アスレチックで元気に走り回り、 文字探しにも挑戦しました。 みんなで食べるお弁当は とってもおいしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこを食べる人 食べない人 (6月4日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん 吉野汁 たこの唐揚 青菜のおひたし 今日のたこの唐揚やたこ焼きなど、たこを使った献立は子どもに人気があります。 日本人にとってたこを食べることは自然なことでもあります。でも、世界にはたこを食べない人たちがいます。 インドにはたこを食べる文化はありません。ドイツ、スイス、イギリスでは昔はたこを食べなかったそうです。これらの国でも、日本食を食べる人がふえ、たこを食べる人もふえてきたそうです。 ![]() ![]() プールの準備が完了しました (6月4日)
午前中に、塗装店の方が最後の掃除をしてくださいました。
委員会の時間には、体育委員が清掃をして完了です。 プールサイドをデッキブラシできれいにしました。 トイレや更衣室もしっかり掃除して、みんなが気持ちよく使えるようにしてくれました。 骨惜しみせずしっかり働く姿、これが学校を支えているのだと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで除草大作戦 今日も美化委員は働いた! (6月4日)
2回目なので美化委員も自信を持って積極的に活動できました。
一輪車を押すのも軽々です。草を集めにさあ出動。 袋の詰め替えも進んでやってくれました。草や落ち葉をこぼさずに詰め替えができました。進歩がはやい!前回はどうするのか戸惑いもあったようですが、今日は「先生、(道路際に)運びます」「あ、僕、行きます」と声をかけてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで除草大作戦! 2ndミッション (6月4日)
朝一番で再び「みんなで除草大作戦」が始動しました。
2回目だけあって、素早く集合整列し、作業の取りかかりはかなり早くなりました。 場所によって、生えている草の様子が違うので、細かい草を丁寧に除草する学級、大きな草をダイナミックに?引っこ抜く学級と様々でした。 子どもたちの力で校庭はすっかりきれいになりました。 みんなありがとう!お疲れ様。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小鳥のさえずり リコーダー
3年生は、音楽で「リコーダー」の学習をします。初めて学習するということもあり、5月31日に講師の方を学校に招いて、リコーダーの講習会を開きました。
子どもたちは、講師の先生の話に耳を傾け、真剣に聞いていました。これから始まる新しい学びに、意欲が満ちあふれているのを感じました。 講習の最後には、様々な種類のリコーダーで曲を演奏していただきました。子どもたちの身長程ある大きなリコーダーから、手のひらサイズのリコーダーまで、それぞれの音の違いを感じながらじっくりと聴いていました。 子どもたちの心に残る講習会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |