![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:104 総数:449503 |
やっぱり夏は水が友達 通学団プール4 (8月3日)
今日は、人が少なめでのびのびと泳げました。
自由時間は、やっぱり楽しい! 上の写真 木藤先生のアタックを受け止めることができるのか! こんな先生とのふれあいがとっても楽しい通学団プールです。 8月6日の午前でプール納めとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 負けないで♪暑さには バトン部 1 (8月1日☆3日)![]() ![]() まず、きちんとカウントを取って動きを確認します。この活動がなくては動きが合いません。音楽に合わせるときも、頭でカウントを取ります。 いつもは小運動場で練習しています。 このときは音楽をかけて練習しました。 ![]() ![]() 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・効果音編 (7月31日)![]() ![]() ただし、音だけでは何の音かわからず、演技や場面と合わせてこそ「効果音」となります。 ここでも、他の人(演技者)に合わせることが重大です。 いきなり合わせるのは難しいので、合図をしてくれる人に合わせて効果音を出してみました。 ![]() ![]() 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・パントマイム編 (7月31日)
ダブルダッチで気持ちも体もほぐれた後は、パントマイムに挑戦です。
みんな、友達の前で楽しく演技ができました。う〜〜ん、結構、舞台度胸ありそうですね。 バスの乗客になりました。 上の写真 バスが進んでいくので、乗客も同じように進まねばなりません。 小刻みに動く、(吊革につかまっているという想定なので)手の高さをそろえる、肘の角度に注意する、がコツです。 中の写真 急ブレーキがかかりました。体が傾きます。 どちらへどのくらい体を傾けるか、他の人と合わせることが大切です。 下の写真 単なる行進・・ではありません。 後退する行進です。簡単そうに見えて難しいものです。コツは、前の人との間隔を一定にすることです。するとどうでしょう、普通の行進のように見えませんか? パントマイムでも、他の人と呼吸を合わせることが求められました。 他者を意識し、どうかかわるかを考えていくこともコミュニケーション能力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり夏は水が友達 通学団プール3 (7月31日)
低中高学年に分かれて練習した後は、お楽しみの自由時間です。
今日のアトラクション?は「バケツ滝」。 「ひゃあ〜〜〜」、悲鳴だか歓声だか微妙な声が上がります。 「いいな、次は僕だよ」 「その次はね」 あ、滝に打たれて修行中!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |