![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449485 |
今日の本はなあに? PTA読み聞かせ 7 (7月17日)
5年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。
同じ絵本でも、読む年代によって感じることは違います。 今日の本は、小さな子が、高学年の子が、大人が、それぞれ読むにふさわしいものばかりでした。それぞれの年代の読み方があるのです。 5年生の子どもたちが大人になったとき、今日の本が、子どものために選ぶ絵本の1冊になったら素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちにできること 2 (7月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんある場合は、袋に個数を書いてきます。 学級ごとに集計用紙に記入し、合計で何個集まったか確かめます。 暑いときは、ペットボトル入りの飲み物を飲む機会が増えます。 キャップを集めながら 環境について 十分な医療が受けられない子どもたちについて その人なりに考えることが大切です。 その積み重ねが、子どもたちの視野を広げます。 暑い日には冷凍みかん (7月17日)
☆ 今日の献立
牛乳 ハヤシライス(麦ご飯) ベーコンポテト 冷凍みかん 今日は朝から真夏!という日です。こんな日は冷凍みかんがとってもうれしい! さて、この冷凍みかんですが、配っていくとどんどん溶けて水が出ます。お皿に置きたいところですが、今日はそこにご飯をよそうので、それは無理。 こんなときどうするか。子どもたちの行動はこんなパターンです。 1 気にしない 2 牛乳の上に置く 3 ティッシュを重ねてその上に置く 4 ふきんの袋をふきんの上に重ねてそこに置く 5 ふきんの上に置く 6 机の上に直に置き、後で拭く ![]() ![]() わたしにもできること 一・五募金 最終日 (7月13日)
最終日の今日は、児童会役員・代表委員が4つの昇降口に分かれて立ち、募金を呼びかけました。
「ぼくは昨日入れたよ」そんなことを言い合っていた低学年の子どもたち 連絡袋から大事そうに取り出す子 照れくさそうに、通りすがりといった感じでお金を入れた子 袋から貯めた1円玉を箱に入れた子 委員たちは、低学年の子が箱に入れやすいように自然に体をかがめます。 みんな協力ありがとう。募金はお金だけでなく心が届くものだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっぱい取ってきれいにするぞ! わくわく☆除草 1 (7月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は学級ごとでしたが、今日は異学年集団です。 学年の違う子で遊ぶことが少なくなったと言われてずいぶんになります。 だからこぞ学校では異学年集団での活動の機会を大切に考えています。 リーダーが今日のめあてや注意を一言言ってから活動開始です。 雨上がりで草は抜きやすく、どの子もがんばることができました。 いっぱい取ってきれいにするぞ! わくわく☆除草 2 (7月13日)
あっという間に除草に当てられた時間は終わり、グループごとに取った草を集めました。
その後、グループごとに集まり、リーダーが今日のまとめをしたり、担当の先生が話をしたりしました。 きっとどのグループも、先生から賞賛とねぎらいの言葉があったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっぱい取ってきれいにするぞ! わくわく☆除草 3 (7月13日)
各グループの草を集めたのは、今日は集会委員でした。初めてとは思えないほど手際がよかったですよ。ちらばった草も残さずきちんと掃除をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうです、おいしそうでしょう。 (7月13日)![]() ![]() きゃべつ、なす、ミニトマト、しそ 実はきゃべつは根っこ付きです。 どうやって食べようかな。とっても楽しみです。 つぼ漬けと沢庵 (7月12日)
☆ 今日の献立
牛乳、ごはん、じゃがいものカレー煮、つくね串、つぼ漬け つぼ漬けは鹿児島県の漬け物です。 沢庵と似たところは、水分を抜いた大根を漬けること。 違うのは、沢庵は樽、つぼ漬けは壺で漬けること。そして、沢庵が塩と米ぬかで漬けること、つぼ漬けは醤油をつかうこと。 ![]() ![]() いよいよ わくわく☆除草![]() ![]() 明日は、わくわくグループで除草活動ができるといいですね。 軍手、ビニール袋、タオルを持ってきてください。 各班のスローガン(グループテーマ)を決めた日のことでした。 ある班では、多数決でスローガンが決まりました。 そのとき、リーダーがこんなことを言いました。 「ひとつに決めたけど、他の(スローガン)も大事なことばかりだと思う。 (自分のスローガンが)選ばれなかった人もだめだったと思わないでほしい。 みんな大事なことだからどれも(どのスローガンも)守ってください」 見事な一言でした。 明日(13日)は一・五募金最終日です![]() ![]() この機会に、文具に不自由しない自分たちと文具が手にできない他の地域の子どもたちのことを考えてみませんか。 世界には、手にできない子どもたちの方が多いのです。 明日が最終日です。一人でも多くのみなみっ子が協力してくれるといいなと思います。 よろしくお願いします。 今日は、雨だったので軒下で行いました。 今後は、傘が必要な天候の場合は昇降口で行うつもりです。 気づき 考え 実行しよう JRC登録式 (7月9日)
青少年赤十字登録式を行いました。
1年生が仲間に加わったこともありますが、青少年赤十字やその活動について理解を深めたり意識を高めたりする機会となるため、毎年登録式を行います。 校長先生や後藤先生から、赤十字の誕生についてや青少年赤十字の一員として大切なことなどについて話を聞きました。 青少年赤十字の目的の一つに、平和と福祉に貢献できる人を育てることがあります。そのため日常生活から「気づき 考え 実行する」ことが必要になります。 上:代表で宣誓をする児童会役員 講話をする後藤教諭 中:赤十字のバッジを確かめています。 下:1年生の各学級代表が、バッジを受け取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 消防署見学
/
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 消防署見学
社会科「火事からくらしを守る」の授業で、4年生は消防署見学に出かけました。
当日は、4グループに分かれて見学を行いました。はしご車に乗せていただいたり、救急車の内部を見学したり、消防署の仕事についてのお話を聞いたり、訓練の様子を見学したりしました。 暑い中でしたが、見学メモをしっかりとり、みんな真剣な表情で見学をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしにもできること 一・五募金 1日目 (7月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員・代表委員が、登校次第、正門と西門に立ちます。 募金は、開発途上国の子どもたちへ文具を送るときの助けになります。 ぜひ協力しましょう。 募金活動は、今週中です。 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ6 (7月11日)
愛するものとの別れ
戦争が、普通に暮らす人々や動物たちにもたらした悲しくつらいこと 「仲間だ」と感じるとき 4年生だからでしょうか。 今日の本は、内容や表現(絵や文章、本のつくり)はさまざまですが、作者のメッセージをかなり強く語りかけてくるものでした。 選んでくださった方のみなみっ子への思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちにできること (7月10日)
ペットボトルキャップ回収運動を行っています。今日は、いままで各家庭でためておいたキャップの回収日でした。代表委員が各教室を回って回収しました。
キャップのリサイクル料でワクチンを購入し、世界の子どもたちに届けます。 キャップを集めるとき、環境のことや貧しい暮らしをしなければならない人々のことを考える・・・それも大切なことです。 来週(17日)も回収しますのでよろしくお願いします。 明日から3日間(11日〜13日)一・五募金を行います。 一円や五円など、少しずつお金をためておいて、募金があったときに使おう、というものです。また、小さな力でも集まれば大きな力になることが実感できる活動でもあります。 お金は、青少年赤十字を通して、海外へ文具などを送る助けになります。 今日は、代表委員が給食時に各教室を回って募金の目的などを伝えました。 ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四川料理はなぜ辛い (7月10日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん マーボー豆腐 シューマイ ピリカラきゅうり マーボー豆腐は辛いので有名な四川料理の代表的な物です。四川省は、高温多湿で暑くても汗が出にくいので、辛い料理で発汗を促すそうです。 タイ料理などもそうですね。 ![]() ![]() WBGT(熱中症指数) (7月10日)
6月の半ばから、日に3回(多ければ4回)熱中症指数を測定しています。
測定結果は、職員室内と職員室出入口に表示します。数値によって、水分補給や運動の実施についての注意事項があります。 熱中症については、保健だより7月号に書いてありますので、しっかり読んでください。(そのうちリンク貼ります) 上:熱中症指標モニター、これで測定します。 中:毎日、養護教諭らが測定します。 下:職員室出入口の表示です。児童が直感的にとらえやすいように太陽マークを活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本はなあに? PTA読み聞かせ 5 (7月10日)
「もう1冊読もうかな」
「やったー」 「泣き虫の本なんだけど、みんなの中に泣き虫はいるかな」 「ぼく、ちがうよぉ〜」「そんなのいないよ」 読み聞かせのお母さんと子どもたちのやりとりです。 実は、もうここから本の世界に足を踏み入れているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |