![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533181 |
5年 社会
地域の特色調べを行いました。
担任が日本の特色のある地域をピックアップし、その中から子どもたちが選んでパソコンルームで調べ、画用紙にまとめて発表練習し、発表本番を迎えました! たとえば、「沖縄は台風が多く1年中暖かい地域でサトウキビ畑などが多くあります。」など気候や、くらし、農産業を中心に発表しました! 調べる時・画用紙にまとめる時はルンルンでやっていた子ども達。 ・・・発表はそんなに恥ずかしいのっ!?発表の声はラップのように早送りです。 しかも、ジワリジワリと、四ツ切サイズの画用紙の後ろに3人がもぐっていきました・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 メダカがやってきた!!
わがクラスにメダカがやってきました!!
前日の夜に理科の先生から「教室でこのメダカ達の観察をお願いします。」と、 任されました。 頼むから水に指突っ込んだり、覗き込みすぎてストレスで命を奪いませんように・・・ 場所は黒板横の教師用の棚の上に設置。最も目立つ場所です! 翌朝、「おはようございまーす」「おはようございまーす」「おはようございまーす」 (この子達・・・誰一人気づかんっ!!) 結局、朝の会が始まる直前に子どもがやってきて「先生。メダカがいますっ!!」 その後は放課ごとに、「視線でメダカの命を奪ってしまうんじゃなかろうか?」というくらい見つめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏発表会6-2
音楽の授業で3つの班に分かれてラバースコンチェルトを合奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年教室の掃除
身体も心も大きく育った6年生は掃除の仕方も机の運び方も手際よく、行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんとふれあう2-3
6月から産休の先生が赤ちゃんを連れて教室に来てくださいました。最初はこわごわ見ていた児童も手や足をさわって「かわい〜い。ぷよぷよ!」「先生、お腹小さくなったね」と人だかり。赤ちゃんとふれあう貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導1-2
2時間目に歯科衛生士さんから奥歯の磨き方を教えていただきました。「えっへんみがき」や右手だけでなく左手でも上手にみがけるように練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導1-3
1時間目に歯みがき指導を受け、歯科衛生士さんに奥歯の磨き方を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕集会
7月5日(木)、児童会主催で七夕集会を行いました。クラスの願い事が壇上につるされ、1年生の願い事は笹に飾られ、すてきな雰囲気の中、児童は七夕の行事を楽しみました。
劇では、小道具が工夫されていて七夕の由来がよく伝わりました。その後の○×クイズでさらに、七夕について詳しくなりました。 校長先生が持参された笹には五色の布がくくられ、東小の目標「にこにこ、すらすら、もりもり」も飾られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階教室の掃除
1,2年生の教室の掃除です。協力してきれいにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階廊下の掃除
1、2年生が廊下の掃除をしています。ゴミを集めた後からぶきをしてきれいにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下駄箱の掃除
東昇降口の下駄箱の掃除です。雨降りが続くと土が多くて掃除当番は大変です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一円玉募金2日目
今日も募金活動がありました。多くの児童が協力しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレそうじがんばる!2
7月2日、環境美化委員会でトイレ掃除に取り組みました。尿石取りの薬剤をまいたあと、タイルの目地や便器周りを歯ブラシで磨きました。初めは躊躇していた女の子たちも、だんだん熱が入ってきて力いっぱいごしごしがんばりました。しかし!尿石のがんこなこと!第2弾が必要かもしれません。
終わり際に「みんながきれいに使うようにポスターつくりたいな」という声も聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ掃除がんばる!
本校のトイレは、床がタイルであるにもかかわらず、水を流して掃除するには難しい構造です。そのため、はみでた尿がこびりついて尿石がタイルの目地までびっしりです。においもひどいので、週1回酢を使った掃除に取り組みます。第1回目は、排水溝の中まできれにみがきました。多少においは改善されたようです。子どもたちの働きぶりには、感心させられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バケツ稲
5年生が育て、観察している「バケツ稲」。
最初は、ViP待遇されていたものの 水をしっかりあげる約束をしたにもかかわらず、金曜日は水深1cmにまでなっていました。・・・さすがに水を加えた担任。 月曜朝、バケツ稲の周りに子ども達が集まっています! 「先生ー!これー!!」(ふっふっふ、感謝しなさい!) 「水が満タンでーす!!」(えーーっっ!!?そんなに入れてないよーっ!?) 「・・・わかったー!!雨かー!!」(雨ね・・・そうね、たくさん降ったね) ついに、天を味方につけたバケツ稲。子ども達にバチが当たりませんように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景
「給食、おいしい?」の問いかけに「おいしいよ」と応えてくれました。残さず完食している子もいました。
![]() ![]() 給食指導2-2
2年生は給食の後に栄養指導「のみものについてかんがえよう」を受けました。
500ccペットボトルのジュースには砂糖が55gも入っているなど、栄養教諭からのわかりやすい説明を真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景二年
1組と3組の給食風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景一年
今日のメニューはホットドッグ、ささみサラダとスープで子どもたちの大好物です。グループごとに楽しく食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に泳いでいます
7月になりました。今日は快晴、プール日和です。
少しずつ水に慣れ、1年生は張り切ってバタ足に挑戦。3年生は、クロールの基礎作り。「泳げたよ!」「できたよ!」という元気な声があちこちで聞かれました。 保護者の方には、連日「プール見守り隊」でお世話になっております。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |