![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449485 |
授業参観 2の4 (6月29日)![]() ![]() 本文を、みんなが自分のペースで小さな声で読みました。(微音読といいます) 小学校の国語学習では、音読の学習に力を入れており、学年やその場にふさわしい方法で音読をします。声に出すことによって、一つ一つの言葉に気持ちが行き届くのです。 本を立てて、背筋を伸ばし、いい姿勢で音読ができました。 ![]() ![]() 授業参観 1の4 (6月29日)![]() ![]() 算数セットのブロックを使って、一人一人が考えました。 具体物は、子どもが思考をしていく活動を助けてくれます。 説明のときには、デジタル教科書、掛図等を使って、わかりやすい授業になるようにしています。 「答えを発表してくれる人」 先生の言葉に、何人もの手が元気に挙がりました。 ![]() ![]() 授業参観 6の1 (6月29日)![]() ![]() 社会などで学習したことを元に文学史の流れを確認しました。作品名や作者名をどんどん発表しています。 後半は、大人と子どもの力を結集して?プリントの問題に挑んでいます。 ちなみに「部首」のプリントでした。 ![]() ![]() 授業参観 5の1 (6月29日)![]() ![]() 大人でも、ふだん何気なく使っている敬語が、実は用法の誤りがある場合が多いものです。例文を挙げて、敬語の種類やその使い方を学習しました。 ![]() ![]() 授業参観 4の1 (6月29日)![]() ![]() お客様や学校中の先生に授業を見てもらったという経験を経て、子どもたちはより活発に話し合い活動ができるようになったいます。 以前の授業の様子は、下の色文字をクリックしてください。関連ページにジャンプします。 <swa:ContentLink type="blog" item="16728">よく考えて行動しよう (6月7日)</swa:ContentLink> 絵本は、心に残る何かがある本なのでぜひ読んでみてください。「はせがわくんきらいや」もお薦めです。 ![]() ![]() 授業参観 3の1 (6月29日)![]() ![]() 3の1はグループ学習が上手です。 自分の考えを持つ→発表する→友達の意見を聞く→もう一度自分で考える という学習の流れがしっかりできています。 発表する子の顔をしっかり見て話を聞きます。これは相手を尊重する気持ちがあるからです。信頼・友情、こんなところにあるような気がします。 ![]() ![]() 授業参観 2の1 (6月29日)![]() ![]() 物語の学習は、登場人物の行動(せりふのこともある)を通して、その気持ちを考えます。だんだん変わっていく気持ちをうまくとらえられたかな。 ![]() ![]() 授業参観 1の1 (6月29日)![]() ![]() お面をかぶって登場人物(ま、人ではありませんが)になりきり、ロールプレイ(役割演技)をしてその気持ちを考えました。 みんなお面をかぶりたくて、みんな演技をしたくて、教室は子どもの「うずうず」する気持ちでいっぱいでした。 なぜかこのクラスだけウルトラマンが黒板に・・・・ ![]() ![]() 今日の気温にぴったり (6月29日)
☆ 今日の献立
牛乳 冷やしうどん とり肉のごま味噌和え ミニトマト 冷やしうどんは、具だくさん。わかめ・油揚・にんじん・きゅうり・もやし。めんつゆをかけていただきました。お椀のなかにうどんを入れる派とお皿にうどんと具を移す派があるのだけど、お宅のお子さまはどちらでしたか? ![]() ![]() わくわく☆除草計画 2 (6月28日)
スローガンを学年ごとに考えて発表し、多数決で決める という形で話し合いが進みました。
低学年にとっては「スローガンを考える」ことは、難しかったようです。リーダーたちは自分たちとの差を感じたことでしょう。そんな低学年の子にも考えてほしい、意見を言ってほしい、とがんばりました。だって班の仲間なんだから。 10班、15班、21班の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |