![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449400 |
神様からの贈り物 (6月21日)
☆ 今日の献立
牛乳 ツナそぼろ丼 すまし汁 ししやもフライ(ウスターソース) 昔、病気の父を抱えていたアイヌの娘が、食べるものに困って、川岸で神様に助けを求めました。すると、岸の柳の葉が、1枚また1枚と川に落ち、魚に変わりました。ししゃもは「柳葉魚」と書きます。 ![]() ![]() わくわくリーダー☆腕の見せどころ 5 (6月21日)
それぞれが第3希望まで決めました。うまく担当場所が決まるといいね。
![]() ![]() ![]() ![]() わくわくリーダー★腕の見せどころ 4 (6月21日)
決めはやっぱり多数決でした。
何回手を挙げるかなど、今日の話し合いのルールをまずしっかり確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくリーダー☆腕の見せどころ 3 (6月21日)
6年生が、低学年を中心に言葉をかける姿はどの教室でも見られました。
誰もが下級生の目をやさしく見て話しかけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくリーダー★腕の見せどころ 2 (6月21日)
「どこの場所をやりたいですか、やりたい所を行ってください」
わくわくリーダーが問いかけます。 上の写真 元気に手が挙がり、自分の考えが発表できました。 わくわくリーダーは、今日の会の進め方について係りの先生の指導を受けました。そのアドバイスをきっと生かしてくれたことでしょう。 中・下の写真 意見が出にくいときは学年ごとに相談します。でも、低学年にとって、言われたことをすぐに話し合うのは難しいものです。 リーダーたちが言葉かけをして、話し合いが進むようにあるいはみんなが意見を言えるように、助けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくリーダー☆腕の見せどころ 1 (6月21日)
7月12日のわくわくタイムに、今度は、わくわくグループを単位とした除草作業を予定しています。今日は、どの場所を担当したいかグループごとに決めました。
リーダーたちは、事前に係の先生の指導を受け、今日の進行について予め考えておきました。 上の写真は、場所の説明をしているところです。図を示したりしてグループごとに工夫を凝らして説明しました。 中の写真はたぶんそれぞれ場所を考え中なのでしょう。 下の写真は、場所が絞られたのでいよいよ第1希望から第3希望まで決めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 7 (6月20日)
お弁当作りありがとうございました。
子どもたちの笑顔に私たち職員の心もほんのり温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 6 (6月20日)
おべんとうは、笑顔を運んできます。
おべんとうは、はずむような会話を運んできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 5 (6月20日)
おかずのとりかえっこをした子は何人いるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 4 (6月20日)
おべんとうばこのふたを開けるときってなぜかどきどきするんだよね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 3 (6月20日)
先生もちょっと楽しいのかも・・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 2 (6月20日)
おべんとうを食べるときの基本は「輪」になること??
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆おべんとう 1 (6月20日)
台風一過の青空とはいきませんでしたが、おべんとうタイムで心は青空。
ちょっといつもとは何かを変えたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引取り下校と明日の件 (6月19日)
台風4号の接近に伴い、13:20より引取り下校を行いました。
大変な天候の中、お迎えに来ていただいたことに感謝いたします。また、大きな混乱もなく、引取り下校が完了したのは、保護者の皆様のご協力あってのことです。まことにありがとうございました。 全職員で本日の引取り下校について振り返り、必要なことは改善していきたいと思います。 明日の登校については 災害時における児童の登下校について をご確認ください。 北名古屋市の警報については以下ででご確認ください。http://www.jma.go.jp/jp/warn/2323400.html 午前中から授業がある場合は、お弁当が必要ですのでお願いします。 なお、先日の調査にメール登録をしていると回答をいただいた方の中で、本日のメール受信ができなかった場合は、再登録をお願いします。 方法の説明は 師勝南小学校メール配信 登録方法 にあります。 メール登録ができない場合は担任にお伝えください。 6月8日 町たんけん3
暑い中、付き添って見守っていただいたボランティアのみなさん、
ありがとうございました。 次はグループの発表に向けて 原稿作りに、練習に励んでいる2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 町たんけん2
工場の中を見せていただいたり、
シルバー人材センターでは箱の組み立てを体験させていただいたりと 多くの発見をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 町たんけん
梅雨の晴れ間に恵まれ、
6コースに分かれて町たんけんに出かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談週間スタート (6月18日)![]() ![]() 悩みや困りごとの早期発見と解決のための支援がねらいです。担任に自分の気持ちや状況を知ってもらっただけで心が軽くなることもあります。 相談内容は秘密にしますが、必要に応じて、他の教員と協調して事にあたったり、家庭や外部機関との連携を図ることもあります。 特に困りごとがなくても、1対1で子どもと担任とがふれあうまたとないコミュニケーションの機会です。 さらに、子どもたちが自分の心を見つめて言語化する経験は、思春期を迎えたとき自分の気持ちをきちんととらえ、よりよい方向に進んでいく基盤を作ります。気持ちを言語化することは自分の心と向き合うことでもあるのです。 所変われば餃子もいろいろ (6月18日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん 八宝菜 揚げギョウザ ミニゼリー(りんご ぶどう) 日本で餃子と言えば「焼き餃子」で「おかず」 中国の北の方で餃子と言えば「水餃子(ゆで餃子)」で「主食」 中国の中央部から南部で餃子と言えば「蒸し餃子」で「点心」 所変われば・・・ですね。 ![]() ![]() 第1回廃品回収 1 (6月17日)
天候が心配されましたが、学校へ集荷される頃には、雨も上がり、陽がさしてきました。
足元は誠に悪い状況でしたが、ひとまずほっといたしました。 地区での集荷作業中は雨が降っていた所もあるかと思います。天候が悪い中、本当にありがとうございました。 地区委員さんをはじめ、PTA会員の皆様のおかげで今年度第1回の廃品回収を無事に終えることができました。ご協力に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |