最新更新日:2025/04/24
本日:count up3
昨日:73
総数:449397
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

2年 校外学習3

アスレチックで走り回り、文字探しで頭をつかい、
とっても疲れた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習2

土粘土をいろいろなものに貼りつけました。
いつもの粘土とはまた違った触り心地でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習

一年生との合同の校外学習。

あいにくの雨でしたが、
初めて触れる土粘土に大興奮!!
アスレチックで元気に走り回り、
文字探しにも挑戦しました。

みんなで食べるお弁当は
とってもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこを食べる人 食べない人 (6月4日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ごはん 吉野汁 たこの唐揚 青菜のおひたし

 今日のたこの唐揚やたこ焼きなど、たこを使った献立は子どもに人気があります。
日本人にとってたこを食べることは自然なことでもあります。でも、世界にはたこを食べない人たちがいます。
 インドにはたこを食べる文化はありません。ドイツ、スイス、イギリスでは昔はたこを食べなかったそうです。これらの国でも、日本食を食べる人がふえ、たこを食べる人もふえてきたそうです。
画像1 画像1

プールの準備が完了しました (6月4日)

 午前中に、塗装店の方が最後の掃除をしてくださいました。

 委員会の時間には、体育委員が清掃をして完了です。
プールサイドをデッキブラシできれいにしました。
トイレや更衣室もしっかり掃除して、みんなが気持ちよく使えるようにしてくれました。
骨惜しみせずしっかり働く姿、これが学校を支えているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで除草大作戦 今日も美化委員は働いた! (6月4日)

 2回目なので美化委員も自信を持って積極的に活動できました。

 一輪車を押すのも軽々です。草を集めにさあ出動。

 袋の詰め替えも進んでやってくれました。草や落ち葉をこぼさずに詰め替えができました。進歩がはやい!前回はどうするのか戸惑いもあったようですが、今日は「先生、(道路際に)運びます」「あ、僕、行きます」と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで除草大作戦! 2ndミッション (6月4日)

 朝一番で再び「みんなで除草大作戦」が始動しました。
2回目だけあって、素早く集合整列し、作業の取りかかりはかなり早くなりました。
場所によって、生えている草の様子が違うので、細かい草を丁寧に除草する学級、大きな草をダイナミックに?引っこ抜く学級と様々でした。

 子どもたちの力で校庭はすっかりきれいになりました。
みんなありがとう!お疲れ様。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小鳥のさえずり リコーダー

 3年生は、音楽で「リコーダー」の学習をします。初めて学習するということもあり、5月31日に講師の方を学校に招いて、リコーダーの講習会を開きました。
 子どもたちは、講師の先生の話に耳を傾け、真剣に聞いていました。これから始まる新しい学びに、意欲が満ちあふれているのを感じました。
 講習の最後には、様々な種類のリコーダーで曲を演奏していただきました。子どもたちの身長程ある大きなリコーダーから、手のひらサイズのリコーダーまで、それぞれの音の違いを感じながらじっくりと聴いていました。
 子どもたちの心に残る講習会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜と調味料で中華風 (6月1日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ごはん 豆腐の中華煮 春巻 小魚

 豆腐の中華煮は、ごま油と中国野菜の青梗菜(チンゲン菜)が、たくさん使われていてまさに中華風味のおかずでした。
 青梗菜には、体内でビタミンA(皮膚や粘膜を保護する、目によい)に変わるβカロチンがたくさん含まれています。
画像1 画像1

夏花壇 その1 (6月1日)

 校庭の花壇に夏の花を植えました。
淡い中間色の花々も素敵ですが、小学校の校庭の花壇には、鮮やかな色の花が似合います。

 この花壇には、前にハナスベリヒユ、中にロベリア、後ろにマリーゴールドを植えました。ロベリアの紫がかった青とマリーゴールドの黄のコントラストを楽しむ花壇です。

 園芸委員の朝の水やりが始まりました。まず、やり方を米塚先生にしっかり説明してもらいました。ホースの長さは約30Mです。リールを押さえる人、水をやる人と分業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物の知恵?? 3年生 (5月31日)

画像1 画像1
 3年生は理科で「チョウを育てよう」という単元を学習します。主にモンシロチョウで学習するのですが、アゲハチョウの変化の様子も観察しようということになりました。

 アゲハの幼虫の大好物、サンショウに止まらせて観察していたのですが・・・・
ある日、幼虫がいない!!!!なんと健気に移動してサナギになっていました。

 この高さ、160cm以上の身長があれば手を伸ばせば届きますが、3年生の子どもたちでは届きません。この高さをアゲハが選んだのは偶然だろうか・・・・。

画像2 画像2

テントを張ってプール完成 (5月30日)

画像1 画像1
 テントを張って、プール工事が終了しました。
プール開きは11日、楽しみですね。5日から水を入れます。

米粉パン (5月31日)

☆ 今日の献立
  牛乳 米粉パン じゃがいものバター煮 ウインナー ヨーグルト

 以前は、アレルギー対策のパン、普通のパンの代用食のように言われていましたが、米粉パン特有のおいしさが知られるようになり、販売しているお店も増えました。
 小麦粉のパンに比べると、もちもち感がありほんのり甘みがあります。固くなりにくいという特徴もあります。
画像1 画像1

4年生 校外学習

 4年生の校外学習は、犬山浄水場とリトルワールドへ出かけました。
 浄水場では、水がきれいになるまでの仕組みを学びました。
 リトルワールドでは、班で見学する場所を決め、仲間と協力する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 昼食

入所式後、周りの様子を見に行ったり、芝生の上でお弁当を食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 飯ごう炊さん2

おいしいカレーが完成!キャンプカウンセラーさんにもお裾分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 飯ごう炊さん1

班のみんなと協力をして、おいしいカレー作りに挑戦!!どの子も真剣でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 わくわくランド

もう一つの班は近くにある「わくわくランド」で遊びました。長い滑り台で遊んだり、花冠を作ったり、四つ葉のクローバーを探したりと最後まで楽しく過ごすことが出来ました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 元気村での昼食

最後の食事は「ヒレカツ定食」。2班に分かれての食事でした。2日間の思い出を語りながら、楽しく過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 スプーン作り

 まずは校長先生の説明です。どんな風に作るのか真剣に聞いていました。子ども達は、校長先生の小刀さばきに釘付けでした。
 次は自分たちの番です。どの子も素敵なスプーンを作ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2012 学校行事
6/4 委員会
みんなで除草大作戦
6/8 2年校区探けん
AED/心肺蘇生講習会
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616