最新更新日:2025/04/24
本日:count up3
昨日:73
総数:449397
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

今日は何品目? (5月23日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ごはん 豚肉とこんにゃくの炒り煮 厚焼き卵 たくあんあえ

 1日30品目(ひんもく)の食材を食べるとたいへん健康によいと言います。
ところが実際に献立をたててみるとおやつを加えても30品目は難しいものです。
今日の献立には、どれだけの食材が使われていたでしょうか。献立表で数えてみました。
14品目です。1日の摂取量の約半分、さすが給食です。
画像1 画像1

思い出深い野外学習にするために (5月22日)

 いよいよ来週は野外学習です。心・体・必要な物の準備は進んでいますか。

 学校で、家庭で、一生懸命練習してきたトーチトワリング部隊の練習風景を初公開します。
 今日は、初めてトーチの先に水を含ませて練習しました。
「わ、重い!」、今までとはちょっと勝手が違ったようです。
当日まで何日もありませんが、さらに練習を重ねます。当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小学校でカウンセリングを受けるには (5月22日)

Q カウンセリングの日はいつですか?
A 火曜日の10時から16時までです。

Q 予約は必要ですか?
A 予約は必要です。担任を通して予約してください。
 児童の皆さんは、保健室の相談ポストを利用して申し込むこともできます。

Q カウンセリングを受けたいのですが、その日時に行くことが難しいときは、どうしたらいいでしょうか?
A 外部機関をご紹介します。一度ご連絡ください。

籠ママ&おやじキッカーズ参加者募集 2 (5月22日)

 籠ママとおやじキッカーズの第2次募集を、バスケット部員・サッカー部員のご家庭を対象に配布いたしました。
 「やってみようかな」と思われた方、ぜひ参加してください!

 子どもは、バスケット部員やサッカー部員ではないけど、「やってみようかな」と思われた方は、下の赤字をクリックしてください。
各文書が一時ファイルにダウンロードされ、自動的に文書が開きます。
お手数ですが、それをプリントアウトしていただいて申し込みをお願いします。
 なお、会長さんのアドレスがわからない方は、学校までご連絡を。参加申込書を確認の上、お知らせいたします。

籠ママ部員参加者大募集!!2
おやじキッカーズ参加者大募集!!2

洋食の名前の由来はおもしろい (5月22日)

☆ 今日の献立
  牛乳 ハヤシライス ツナサラダ パイナップル

 ハヤシライスの名前の由来はいくつもの説があります。
1 林さんが作ったから(献立表のワンポイントより)
2 早矢仕(はやし)さんが作ったから
3 ハッシュドビーフ(英語)という料理だから
 洋食の名前にアタマを悩ませた明治の人の姿が浮かびます。

画像1 画像1

交通安全を守るリーダーとして (5月21日)

 先週行われた市交通少年団役員任命式に、児童会会長と副会長が代表で参加し、辞令を受けました。
 今日の朝礼は、その伝達を行いました。
2人とも姿勢よく立派な態度で辞令を受け取りました。今後も、学校生活の様々な場面でリーダーとして活躍してくれることと思います。
画像1 画像1

新しい先生が赴任しました (5月21日)

画像1 画像1
 5,6年生の理科を担当する小島かおりせんせいの初お目見えです。
ボブヘアの似合うはきはきした先生です。

 「みんなと一緒に勉強しに来ました!」という言葉がみなみっ子へのメッセージでした。
どんな先生かな?お話しするのが楽しみですね。
 

太陽が欠けてゆく・・三日月の形・・あ、円に! (5月21日)

 「日蝕を見た人?」朝礼での学校長の問いかけに多くのみなみっ子の手が勢いよく挙がりました。(ごめんなさい、写真ないです)

 職員も運動場で観察しました。
写真撮影に挑戦した者も何人かいました。できたら、明日にでも作品UPできるとよいのですが。

 7時半、雲が太陽を覆います。思わず残念がると
「これならね、グラスがなくても子どもは見られるね。何となく形もわかるし」
こう言ったのは千種先生でした。物事とはどうとらえるか・・・ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜が摂れる韓国料理 (5月21日)

☆ 今日の献立
  牛乳 キムチチャーハン わかめスープ 春巻

 ビビンバやキムチは、野菜が摂取しやすい料理なので、全国的に学校給食に取り入れられていると聞きました。
 韓国では、キムチを漬ける時期には、キムチ休暇やキムチ手当があると聞いたことがあります。今でもあるのかな。

 
画像1 画像1

年間予定アップ

 すっかり遅くなりましたが、年間予定をやっとアップいたしました。
PTA総会の資料とほぼ同じです。

 予定ですので、やむをえず変更する場合もございます。
学年だよりや学校から配付する各種プリントで確認をお願いいたします。

プールにラインを引いています (5月20日)

 予めラインの輪郭にテープをしっかり貼ってから、白い塗料を塗っていきます。
全体の色を塗るときに、ラインの位置はきちんと印をつけておいたそうです。

 今日も体育館のひさしは塗装中です。見えにくいけどお一人が作業をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおやじキッカーズ (5月19日)

 8名の「おやじ」が参加してくださいました。

 「おやじ」VS「サッカー部員」 で試合を行いました。
ただし、子どもは10分交替、「おやじ」は全員フル出場、5試合が行われました。

 見学している子どもから「おやじ」のプレーに対して・・・
「すごいな、○○(技の名前だったんですが忘れました)だ」
「ああいうときは、あんなふうにするんだ」
「ボールの回しがうまい」

 ただ「すごいね」ではなく何かを得ようという視点で見学をしていました。
こういうものの見方はとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の籠ママ (5月19日)

 8名の「ママ」に参加していただきました。

 大池会長さんから「けがには気をつけて・・・」という言葉がありました。「ママ」たちは、思い思いに自分にあった準備運動をして、十分体をほぐしてから練習に合流しました。

 みなさん、バスケットボールが手に馴染んだ感じで、ボールを持った立ち姿はなかなかカッコイイ!

 バスケット部員と共にランニングパスなどの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

籠ママ&おやじキッカーズ 活動開始 (5月19日)

画像1 画像1
 籠ママとおやじキッカーズの活動が始まりました。
昨年より引き続き参加してくださった方もあり、活動がいっそう充実しそうです。

 メンバーの方は、必ずメール登録をしてください。
参加者氏名を登録先のメールアドレスに送信してください。
その後、大池会長さんからの返信があります。
 メールアドレスは募集のプリントの参加申し込みの部分に書いてありました。
参加申込書を提出したのでアドレスがわからない方は学校へ連絡をお願いします。
なお、メールアドレスの「y」と「s」の間に「−(ハイフン)」がありますのでご注意ください。
画像2 画像2

プールの塗り完成しました! (5月19日)

 プールの塗りが終わりました。後はラインです。ライン引きは日曜日です。
低学年用プールとの間の柵は黄色に塗られました。

 止水栓などの蓋の裏側はシリコンを塗ります。

 体育館のひさしも緑色に塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花だより 3 (5月19日)

画像1 画像1
 校長室の胡蝶蘭は、三輪目が開きました。
この花は、花の形が蝶の舞う様子に似ていることから、胡蝶蘭と名付けられました。

 もともとが暑い国の花です。冬の寒さは苦手な花です。
去年の冬、太田前校長先生は、窓辺から鉢を部屋の中央に移動させてお帰りになりました。次の日の朝、十分気温が上がってから窓辺に戻されていました。
できるだけ植物に合った環境をという気持ちが、まさに花開いたというところでしょう。

 

つい食べ過ぎる??わかめごはん (5月17日)

☆ 今日の献立
 牛乳 わかめごはん すまし汁 照り焼きハンバーグ ごまあえ

 わかめごはんは適度な塩気がおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。おにぎりにしてもきっとおいしいだろうなぁ。
 主菜・副菜には野菜がたっぷり入り、ヘルシーな献立でした。
画像1 画像1

本はあらゆる扉を開く〜魔法の扉〜 2 (5月17日)

 出演した先生はどのキャラになったの?

1 ねぎぼうずのあさたろう
2 やつがしらのごんべえ
3 きゅうりのきゅうべえ

 野菜たちの「股旅物」を思いついた作者の想像力って!
絵も個性的で力強いですね。
画像1 画像1

本はあらゆる扉を開く〜魔法の扉〜1 (5月17日)

 読み聞かせグループ「魔法の扉」の今年度初公演が行われました。
会場の都合で、1年生とPTA委員さん限定公演でした。参加できなくて残念そうな子が何人も廊下にいました。ごめんね。

 今日の本は
『ねぎぼうずのあさたろう』 飯野和好作 福音館書店
シリーズ本も8冊を数え、アニメにもなった人気絵本です。

 どこかで聞いた覚えのある?BGMにのって、語りは浪曲調の名調子。聞き手は「股旅物」の世界に誘い込まれます。

 さて、誘われて出演した先生は誰でしょう。(写真はありません)

 本の世界に合わせて、静かに語りかけたり、BGMを使ったり、劇仕立てにしてみたりと工夫を凝らして、子どもたちを本の世界に誘う「魔法の扉」
 メンバーを常時募集しています。本が好き!お芝居が好き!何かを作るのが好き!という方、いかがですか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会費の集金、ありがとうございました (5月17日)

 保護者の皆様、PTA活動へのご理解とご協力にお礼申し上げます。
また、本日は、PTA会費集金にご協力をいただきありがとうございました。集まった会費は、子どもたちのため学校のために大切に活用していきます。

 集金は、PTA学級委員さんにお願いしています。
各学級で集金袋を集めると、皆さんで集まって、電卓片手で集計です。
今年も1円の違いもなく集計していただきました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2012 学校行事
5/28 野外学習
5/29 野外学習
5/31 歯科検診3年5の3
6/1 内科検診1年
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616