![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449397 |
学級写真撮影・その前は 1年生2(4月12日)
1の3は、子どもが壇に上ろうとしているところです。男子に浦西先生、女子に唐津先生、相羽先生、鈴木先生がついて、速やかに並べるようにしています。
1の4は、最後の一人が壇に上ろうとしています。最後の一人まで相羽先生が見守ります。唐津先生は、男子の姿勢を見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級写真撮影・その前は 1年生1(4月12日)
すっかり遅くなりましたが、1年生の様子をお知らせします。
1の1は、白河先生がまず子どもを2列に並ばせました。1年生は一つ一つ丁寧に指導していきます。 1の2は、矢野先生を中心に唐津先生、相羽先生が写真隊形の指示をしています。複数の職員で細やかな指導ができるよう心がけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ボリューム感ある和食(4月17日)
☆ 今日の献立
ごはん 牛乳 吉野汁 きんぴら パイナップル 吉野汁は、清汁にとろみを付けたものです。きんぴらにははんぺんが入っていてボリューム感がありました。 ![]() ![]() 今日は中華(4月16日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん マーボー豆腐 かに玉 小魚 袋入りの乾燥小魚には、ちょっと濃い味が付けてあって、小魚の苦味が気にならないようにしてあります。おやつ感覚で食べる子もいますね。 ![]() ![]() 学級写真撮影・その前は 2年生2(4月12日)![]() ![]() 2の4は、米塚先生が、壇を上る子どもの様子を見守っています。おっかなびっくり上る子の手を取って励まします。 ![]() ![]() 学級写真撮影・その前は 2年生1(4月12日)![]() ![]() 2の1は、川村先生と写真屋さんが一人一人の位置を示しています。子どもたちは写真を撮るのが待ち遠しそうです。 2の2は、自分の場所がきちんと決まりました。和田先生が名札が曲がっていないか点検しているところです。 ![]() ![]() 学級写真・その前は 3年生 (4月12日)
元気いっぱいで体育館にやって来たのは、3年生でした。でも、気持ちを切り替えて、よい姿勢で静かに写真撮影をしました。
3の1は、岩田先生がそれぞれの位置をしっかり確認しています。こうやって、一人一人の顔がしっかり写るようにします。10クラス以上と撮影してきた校長先生、ちょっとお疲れ気味のようです。 3の2は、河合先生と写真屋さんが協力して子どもたちの姿勢を正しました。足の位置を決めて、手をしっかり置くように話をしています。 3の3は、東別府先生が、一人一人に立つ位置を示しています。写真撮影に子どもたちはわくわくしているようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は人気メニュー(4月13日)
今日の副菜は1,2を争う人気メニューです。
地元の大人に「懐かしい給食は?」と尋ねると、ソフト麺がよく挙げられます。ところでソフト麺はどんな麺を茹でた物か知っていますか? ☆今日の献立 牛乳 ソフトめんミートソースかけ じゃがいものベーコン炒め オレンジ ![]() ![]() 春の和食(4月12日)
今日の給食は、旬の食材を使った和食でした。つみなのほろにがさを味わうとき、春の植物の力をもらうような気がします。
☆ 今日の献立 牛乳 わかめごはん 豆腐汁 さわらの照り焼き 菜の花和え ![]() ![]() 学級写真撮影・その前は 6年生(4月12日)
学級写真には子どもたちは背筋を伸ばして写っています。さて、その前はどんな様子でしょう。
6年生は、隊形作りが素早く、あっという間に写真撮影が終わりました。 6の1は、一番背が高い子が壇に上るところです。早川先生が全体のバランスを見ています。 6の2は、写真隊形に並びました。後藤先生が撮影の注意を確認しています。 6の3は、村瀬先生の指示をしっかり聞いて写真隊形を作っているところです。あらかじめ並んでおくと撮影がスムーズに進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級写真撮影・その前は 5年生(4月12日)
撮影前には、服装を点検したり、全体のバランスを見たりとけっこうあれこれやっているのです。
5の1は、写真屋さんによる最終チェックです。木藤先生は、子どもたちの様子をしっかり見守っています。 5の2は、神田先生が全体のバランスを見ているところです。この後、写真屋さんともう一度相談して、撮影に入りました。 5の3は、三尾先生が服装のチェックをしているところです。一人一人の様子に気を配って写真撮影をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級写真撮影・その前は 4年生(4月12日)
二段のアルミ壇を使用しての撮影です。安全に壇を上り下りさせることも私たちの大切な仕事です。
4の1は、大島先生が、一列ずつ子どもを撮影場所に並ばせています。どの列から並ぶのかも考え、安全に留意しています。 4の2は、「準備OK]と星野先生も座りましたが・・・・動いたのはだあれ? 4の3は、最後列の子どもが、壇に上るところです。水野先生がここにいるので、子どもたちも安心して上れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日桜と一緒に![]() ![]() 遊びの約束を守って、みんなで遊んでみました♪ タイヤ山にブランコ、すべり台…みんな大喜びでした^^ とってもきれいな桜と一緒に、外で初めての写真を撮りました。 もう、自分のクラスをばっちり覚えて、 みんなのポーズも完ぺきです!! 交通ルールは命を守る約束(4月11日) 2
交通少年団認定式の様子です。
児童会役員2名が「交通安全宣言」をしました。大きな声で気持ちを込めて述べることができました。とても凛々しかったです。内容は、次のとおりです。 ・道路へはとび出しません。 ・右側通行を守ります。 ・道路では遊びません。 ・交通信号を守ります。 ・自転車の二人乗りはしません。 ・自転車に乗るときはヘルメットをかぶります。 ・交通ルールをしっかり守ります。 西枇杷島署の上原様からお話をしていただきました。内容を簡単に紹介します。 班長・副班長は交通安全活動をすることになります。その他のみなさんも、班長や副班長に頼るだけでなく、みんなで事故に気をつけ、チームワークのよい班にしましょう。 登下校以外の外出のときも、とびださない、ヘルメットをかぶるなどして事故のないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全ルールは命を守る約束(4月11日) 1![]() ![]() 西枇杷島警察署交通課総務係 上原誠司様、市交通安全協会副会長 田中豊様、市交通指導員 佐藤美佐子様、市防災交通課 大口修示様のご列席をいただきました。 上原様より認定証をいただいたのは、班長42名、副班長49名の計91名のみなみっ子です。みんなの前に整列し、安全帽をかぶっています。昨年度の引継ぎのときから、「班長・副班長の仕事をとてもよくやっている」と評判の子たちです。 責任を果たそうとする班長や副班長の姿は、下級生にとって最も身近な高学年のモデルであり、あこがれの対象です。 班長さん、副班長さん、1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() わ〜い!今日から給食だぁ(4月11日) 2
こぼさないように気をつけて、コーンポタージュをよそいます。みんなに配るお手伝いをしてくれる子もいますね。
久しぶりの給食おいしいね。みんなで笑顔で食べると、もりもり食べられるんだ。苦手な食べ物も食べることができるんだよ。 残さずしっかり食べました。食缶はからっぽです。おみごと!後片付けまできちんとやっているよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わ〜い!今日から給食だぁ(4月11日) 1
給食が始まりました。初日の今日は子どもが大好きなメニューでした。
☆ 今日の献立 牛乳 バターロール コーンポタージュ ハンバーグ(デミグラス・ソースかけ、キャベツ添え) 2年生の給食の様子です。 当番は身支度を整え、配膳室に牛乳や食缶を取りにいきます。牛乳や大きな食缶は重いけど、慎重に運びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生(4月10日) 1![]() ![]() 今日は、校内めぐりをしました。 1組さんは、校内のいろいろな教室や部屋の場所とどんなときに使うのか白河先生に教えてもらいました。 3組さんは、校内めぐりから戻ってきたところです。「机の上の教科書は、何の教科書ですか?」浦西先生の問いかけに、元気に手が挙がりました。 ![]() ![]() 今日の1年生(4月10日) 2![]() ![]() 4組さんは、校庭の散策中です。青空に桜の薄いピンクがよく映えます。グループごとに記念写真を撮りました。カメラマンは相羽先生です。唐津先生はみんなになんと言っているのかな? ![]() ![]() 入学式の日の忘れ物![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |