![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449397 |
今日の籠ママ (5月19日)
8名の「ママ」に参加していただきました。
大池会長さんから「けがには気をつけて・・・」という言葉がありました。「ママ」たちは、思い思いに自分にあった準備運動をして、十分体をほぐしてから練習に合流しました。 みなさん、バスケットボールが手に馴染んだ感じで、ボールを持った立ち姿はなかなかカッコイイ! バスケット部員と共にランニングパスなどの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 籠ママ&おやじキッカーズ 活動開始 (5月19日)![]() ![]() 昨年より引き続き参加してくださった方もあり、活動がいっそう充実しそうです。 メンバーの方は、必ずメール登録をしてください。 参加者氏名を登録先のメールアドレスに送信してください。 その後、大池会長さんからの返信があります。 メールアドレスは募集のプリントの参加申し込みの部分に書いてありました。 参加申込書を提出したのでアドレスがわからない方は学校へ連絡をお願いします。 なお、メールアドレスの「y」と「s」の間に「−(ハイフン)」がありますのでご注意ください。 ![]() ![]() プールの塗り完成しました! (5月19日)
プールの塗りが終わりました。後はラインです。ライン引きは日曜日です。
低学年用プールとの間の柵は黄色に塗られました。 止水栓などの蓋の裏側はシリコンを塗ります。 体育館のひさしも緑色に塗ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花だより 3 (5月19日)![]() ![]() この花は、花の形が蝶の舞う様子に似ていることから、胡蝶蘭と名付けられました。 もともとが暑い国の花です。冬の寒さは苦手な花です。 去年の冬、太田前校長先生は、窓辺から鉢を部屋の中央に移動させてお帰りになりました。次の日の朝、十分気温が上がってから窓辺に戻されていました。 できるだけ植物に合った環境をという気持ちが、まさに花開いたというところでしょう。 つい食べ過ぎる??わかめごはん (5月17日)
☆ 今日の献立
牛乳 わかめごはん すまし汁 照り焼きハンバーグ ごまあえ わかめごはんは適度な塩気がおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。おにぎりにしてもきっとおいしいだろうなぁ。 主菜・副菜には野菜がたっぷり入り、ヘルシーな献立でした。 ![]() ![]() 本はあらゆる扉を開く〜魔法の扉〜 2 (5月17日)
出演した先生はどのキャラになったの?
1 ねぎぼうずのあさたろう 2 やつがしらのごんべえ 3 きゅうりのきゅうべえ 野菜たちの「股旅物」を思いついた作者の想像力って! 絵も個性的で力強いですね。 ![]() ![]() 本はあらゆる扉を開く〜魔法の扉〜1 (5月17日)
読み聞かせグループ「魔法の扉」の今年度初公演が行われました。
会場の都合で、1年生とPTA委員さん限定公演でした。参加できなくて残念そうな子が何人も廊下にいました。ごめんね。 今日の本は 『ねぎぼうずのあさたろう』 飯野和好作 福音館書店 シリーズ本も8冊を数え、アニメにもなった人気絵本です。 どこかで聞いた覚えのある?BGMにのって、語りは浪曲調の名調子。聞き手は「股旅物」の世界に誘い込まれます。 さて、誘われて出演した先生は誰でしょう。(写真はありません) 本の世界に合わせて、静かに語りかけたり、BGMを使ったり、劇仕立てにしてみたりと工夫を凝らして、子どもたちを本の世界に誘う「魔法の扉」 メンバーを常時募集しています。本が好き!お芝居が好き!何かを作るのが好き!という方、いかがですか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会費の集金、ありがとうございました (5月17日)
保護者の皆様、PTA活動へのご理解とご協力にお礼申し上げます。
また、本日は、PTA会費集金にご協力をいただきありがとうございました。集まった会費は、子どもたちのため学校のために大切に活用していきます。 集金は、PTA学級委員さんにお願いしています。 各学級で集金袋を集めると、皆さんで集まって、電卓片手で集計です。 今年も1円の違いもなく集計していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ベストリーダー (5月16日)
図書室のパソコンは、数えたり必要なことを抜き出したりするのが得意です。
図書室開館から16日までのほぼ1か月のベストリーダー(よく貸し出された本)を調べました。図書委員長がお昼の放送で発表しました。 『ハリーポッターと死の秘宝 上』 J.K.ローリング作 松岡祐子訳 静山社 ハリーポッターの最終話。発行からそろそろ4年になりますが、人気は相変わらずです。 守られる存在から守る人に・・・そんなハリーの変化をシリーズを通して感じとれたらなと思います。 『日本と世界の国土のウソ?ホント?』 学研編 学習研究社 問題がウソかホントか考えながら、日本や世界の地理についておもしろい知識を得る本。みなみっ子はクイズがとても好きですね。 『心霊写真レストラン』 松谷みよ子編 たかいよしかず絵 童心社 怖い話、怪談レストランシリーズの1冊。怖い話はいつの時代でも子どもの人気を集めます。カワイイのか気味が悪いのかわからないイラストがまたよいですね。 大きいな![]() ![]() ホットドッグ 牛乳 キャロットポタージュ フランクフルト 枝豆サラダ パンにフランクフルトをはさんで、ホットドッグにして食べました。子どもたちは、大きな口を開けて、おいしそうにホットドッグを頬張っていました。 ただいま四層目を塗装中 (5月16日)
いよいよ本塗りです。水色系の色が塗られ、いかにもプールらしくなりました。
今日の塗装は四層目だそうです。五層目まで塗って、十分乾燥させてからラインに取りかかる予定です。 小プールとの境の柵もきれいに塗装されました。 コンクリートのひび割れもしっかり補修されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいお皿はクローバー模様 (5月14日)![]() ![]() 昨年、一昨年と、大小のお椀を新しくしました。三年かけて食器は全て新しい物になりました。 ホッとする味![]() ![]() 牛乳 ごはん 肉じゃが 生揚の味噌かけ 味付のり 今日のおかずは家庭の味、肉じゃがでした。ホッとする味に子どもたちもたくさん食べていました。 たくさん食べたよ!
☆ 今日の献立
牛乳 ビビンバ 中華コーンスープ 肉団子の甘酢あんかけ 今日は子どもでも食べられる、卵たっぷり辛味なしのビビンバです。みんなたくさん食べたようで、残菜がとっても少なかったそうです。 ![]() ![]() 花だより2
校長室の鉢にある胡蝶蘭の紫色の花弁がひとつ開きました。太田慎一前校長先生からの置き土産です。いくつ花びらが開くか楽しみです。
![]() ![]() 花だより1
職員室のすぐ前の花壇に、こんなかわいいピンク色のバラが咲き始めました。
![]() ![]() プールはただいま下塗り中 2 (5月11日)
作業をしてくださる方の様子です。
丁寧に何層も塗りを重ねます。 塗料の準備も大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() プールはただいま下塗り中 1 (5月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 前日の朝は小プールだけだったのに、次の日の午後にはほとんど下塗りがされていました。 もちろんシャワーのところもテントの骨組みも下塗りをします。 このゆで具合が日本の味 (5月11日)
☆ 今日の献立
牛乳 スパゲッティミートソース オムレツ(デミソースがけ) オレンジ 今日のスパゲッティは、ミートソースがすでにからめてあるものでした。給食のスパゲッティはアルデンテとは違いますが、日本では普通の人が食べるスパゲッティはこんなゆで具合から始まったように思います。ソースもよくからまります。 ![]() ![]() 「手」が大喜び? 3年生 (5月10日)
3年生の図工は「楽しくつかおう」という単元を学習しました。空き容器を組み合わせて小物入れを作ります。
紙粘土と絵の具を混ぜて色粘土を作ります。 原色の絵具でもきれいなパステルカラーになります。 偶然、だれかの粘土がマーブル模様になりました。 「あ、それいいね」色を工夫してマーブル模様を作る子どもたち。 授業をやっていて嬉しいのはこんな姿を目にした時です。 さて、この紙粘土ですが触っているととても気持ちがいいのです。マシュマロみたいな手触りで、いつまでもこねていたくなります。まさに手が喜ぶのです。 あのね、きれいな色になったのだから容器を粘土でくるんでほしいのだけど・・・・。 お子様が余った粘土を持ち帰ったら、ぜひ触ってみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |