今日は焼きそばなんだよ (4月27日)
☆ 今日の献立
牛乳 ミニロールパン 焼きそば ボイルウィンナー フルーツミックス
「今日は焼きそばなんだよ、フルーツもでるよ」ある3年生の言葉です。好きな献立の給食は本当に待ち遠しいようです。
さて、焼きそばをはさんで焼きそばパンにしようかな、ソーセージをはさもうかな、それとも両方はさんで、焼きそばソーセージドックかな・・・と考えるのも楽しみです。
【2012 お知らせ】 2012-04-27 18:55 up!
わくわくタイムが始まるよ 1 (4月26日)
木曜日の業前の時間は「わくわくタイム」です。全校児童を21班(30名ほど)に分けて1年生から6年生までの縦割り活動を行います。
初日の今日は、6年生は1年生の教室までお迎えに行き、班の教室まで案内しました。
今日の活動は、自己紹介でした。それぞれの班で内容を工夫しています。「わくわくタイム」は6年生を成長させる時間でもあります。
【2012 お知らせ】 2012-04-26 20:07 up!
わくわくタイムがはじまるよ! 2 (4月26日)
わくわくリーダーとなった新6年生たち。
どの班でも、6年生が相談し合う姿が見られました。低学年の子に優しく話しかけて、自己紹介ができるよう、心を配っていました。
さて、それではいろいろな班の教室をのぞいてみましょう。
【2012 お知らせ】 2012-04-26 20:06 up!
わくわくタイムがはじまるよ!3 (4月26日)
「わくわくリーダーの仕事をやってみたかった」、こう思っている子はたくさんいます。きっかけは、上級生がリーダーを務めている姿にあこがれたからだそうです。
ここにも上級生のモデルがあります。
【2012 お知らせ】 2012-04-26 20:05 up!
衣類の落とし物・忘れ物
23日、北館と南館の2階通路に落とし物の展示をしました。
展示がすんだら処分するのですが、衣類は簡単に処分・・・という気になれません。
衣類のみ写真でもう一度提示します。5月10日には処分いたします。
問い合わせは、子どもさんの担任か林へ
【2012 お知らせ】 2012-04-26 20:04 up!
みんなの好きな和食 (4月26日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん 肉じゃが 厚焼卵 三色団子
たくさん作ると煮物はおいしいといいます。じゃがいもにはしっかり味がしみこんでごはんが進むおかずでした!お団子が食器の陰に隠れてしまいました。
【2012 お知らせ】 2012-04-26 16:59 up!
Pi Pi Pi 図書室より (4月25日)
上の写真、たくさんの子がならんでいます。
中の写真、先頭は図書室のカウンターのところにいます。
下の写真、ぴっ!えっ、市の図書館みたい・・・。
図書室の本の管理や貸し出し・返却にコンピュータを使うようになりました。学年ごとに色の違う個人カードは飛行機模様です。
新しいカードを使いたい、新しいシステムを体験したい、そんな子どもたちで図書室はいっぱいです。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 19:46 up!
今週のひるごはん (4月23〜25日)
左は、月曜日の献立です。牛乳 たけのこごはん かきたま汁 あじフライ
たけのこごはんは、教室で具を混ぜます。小学生向けの量とはいえ、30人分をこえると混ぜるのは大人でも大変。でも、6年生くらいになると名人が誕生します。たくさんのご飯も何のその、「切るように混ぜて」くれます。
中は、火曜日の献立です。牛乳 ご飯 八宝菜 シューマイ きゅうりのごまじょうゆ
きゅうりが薄めが師勝流。
右は、水曜日の献立です。牛乳 ご飯 なめこ汁 豚肉の生姜焼き たくあんあえ
【2012 お知らせ】 2012-04-25 19:37 up!
合い言葉は「お・は・し・も」 避難訓練 (4月25日)
地震を想定して避難訓練を行いました。今年度の初回なので、自分の教室からの避難経路を確認しました。
大切なことは、頭部を保護すること、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守ることです。
6年生は、非常階段を使いました。
人員点呼の後、本部に人数報告する職員の顔は真剣そのものです。
子どもたちも、避難訓練のねらいをよく理解し、しっかり取り組みました。避難開始から完了まで4分19秒でした。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 19:36 up!
PTA総会へのご出席ありがとうございました (4月23日)
4月23日PTA総会を行いました。来賓として、訓原中学校長 内田安隆様、学校評議員 山下守様並びに藤田宜子様のご列席をいただきました。
23年度の事業報告・会計報告を行い、会員の皆様の承認をいただきました。次に会長選考と役員委嘱がありました。今年度も大池勝会長を中心にPTA活動を進めて参ります。24年度の事業計画・予算案が提案され、承認をいただきました。速やかに議事が進みましたのも会員の皆様のご協力あってのことです。ありがとうございました。
学校長挨拶の中に、職員紹介がありました。一番の注目を集めたのは、ALTのヤング先生でした。スコットランドを母国とする先生は、もちろん英語でご挨拶。学生時代を思い出し、集中して耳を傾けた方も多かったようです。
年々、出席してくださる方が増えています。今後も、PTA活動にご理解とご協力をお願いいたします。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 19:35 up!
初めての授業参観 なかよし (4月23日)
なかよしでは「読もう、聴こう、書こう、考えよう、話そう」と題して国語の総合的な勉強をしました。船橋、高田の両先生が協力して指導に当たっています。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:18 up!
初めての授業参観 5年生 (4月23日)
5年生は、「一男君の約束」という題材を通して「節度・節制」について考えました。
5の1では、木藤先生が今日のまとめをしています。自由に思いを発言した後のこの振り返りが大切なのです。
5の2では、今日の一番のポイントの部分にさしかかっています。ここで自分の意見がしっかり言えるのはとてもすばらしいことです。
5の3では、三尾先生がグループの話し合いの様子を見回っています。一つ一つの班の状況をつかんだり、アドバイスをしたりすることを大切にしています。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:17 up!
初めての授業参観 6年生 (4月23日)
6年生は「手品師」というお話を題材に「正直・誠実、明朗」について考えました。
6の1では、イラストの得意な早川先生の絵が黒板を飾っています。6年生だけあって話し合いも上手に進んでいるようです。
6の2では、登場人物の気持ちを考えています。後藤先生が、いろいろな意見がでるように言葉かけをしています。
6の3では、村瀬先生が主人公の手品師のいろいろな気持ちに気づかせています。6年生くらいになると、登場人物の気持ちも複雑です。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:16 up!
初めての授業参観 2年生その2 (4月23日)
2の3では、川島先生が子どもの発言に耳を傾けています。先生がこのような姿を示すことで、子どもたちは、発言をしっかり聞く姿勢が自然に育ちます。
2の4では、米塚先生が今日のまとめをしています。背筋を伸ばしてしっかり聞く姿勢ができています。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:14 up!
初めての授業参観 2年生その1 (4月23日)
2年生は道徳の勉強です。お話は「おじいさん こんにちは」でした。
2の1では、川村先生がにっこり笑って手を挙げています。この表情に勇気をもらって思わず手を挙げた子が何人もいるでしょう。
2の2では、和田先生が、お話の内容を確認しています。先生の方をみてしっかり集中している姿は立派です。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:13 up!
初めての授業参観 4年生 (4月23日)
1組と2組は、漢字辞典の使い方を学習しました。3組は「白いぼうし」の音読発表会を行いました。
4の1の担任、大島先生は笑顔で授業をしています。この笑顔が、子どもが発言しやすい雰囲気を作るのです。
4の2の星野先生は、子どもより緊張していたことでしょう。子どもたちが積極的に授業に参加する姿は、とてもうれしかったと思います。
水野先生の4の3では、班のめあてをみんなに知らせてから音読をしました。聞く人にポイントを示すことにもなるので、とても大切なことです。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:13 up!
初めての授業参観 1年生その2 (4月23日)
1の3では、浦西先生が元気よく手を挙げて、子どもの発言を誘っています。先生が元気だと、子どももパワーアップです。
1の4では、唐津先生と「せいりせいとん」について考えました。大きな絵やマルバツを使ってわかりやすい授業となるようにしています。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:12 up!
初めての授業参観 1年生その1 (4月23日)
学校のきまりとあかるいこえで(国語)の勉強をしました。
1の1、白河先生が実際に上着を着せてみせました。1年生では、具体的な物を示したり、実際にやってみせたりすることが大切です。
1の2では、矢野先生が用紙を掲げて、大切なことをしっかり押さえています。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:11 up!
初めての授業参観 3年生 (4月23日)
3年生は、「きつつきの商売」の音読発表会をしました。
3の1では、岩田先生が書き順の指導をしています。漢字の練習は、日々の授業に織り込まれています。
3の2は、音読発表会の真っ最中です。河合先生が一番どきどきしていたかもしれません。
3の3では、東別府先生が今日のめあての確認をしています。めあてをもって授業を受けることはとても大切です。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:09 up!
学級写真撮影・その前は なかよし (4月12日)
すっかり遅くなりました。「なかよし」の様子をアップします。
高田先生、船橋先生が、身だしなみを細かいところまで整えています。
篠田先生は、全学級の様子を見守り、担任のサポートしていました。
【2012 お知らせ】 2012-04-25 08:08 up!