最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:171
総数:414637
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

つい食べ過ぎる??わかめごはん (5月17日)

☆ 今日の献立
 牛乳 わかめごはん すまし汁 照り焼きハンバーグ ごまあえ

 わかめごはんは適度な塩気がおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。おにぎりにしてもきっとおいしいだろうなぁ。
 主菜・副菜には野菜がたっぷり入り、ヘルシーな献立でした。
画像1 画像1

本はあらゆる扉を開く〜魔法の扉〜 2 (5月17日)

 出演した先生はどのキャラになったの?

1 ねぎぼうずのあさたろう
2 やつがしらのごんべえ
3 きゅうりのきゅうべえ

 野菜たちの「股旅物」を思いついた作者の想像力って!
絵も個性的で力強いですね。
画像1 画像1

本はあらゆる扉を開く〜魔法の扉〜1 (5月17日)

 読み聞かせグループ「魔法の扉」の今年度初公演が行われました。
会場の都合で、1年生とPTA委員さん限定公演でした。参加できなくて残念そうな子が何人も廊下にいました。ごめんね。

 今日の本は
『ねぎぼうずのあさたろう』 飯野和好作 福音館書店
シリーズ本も8冊を数え、アニメにもなった人気絵本です。

 どこかで聞いた覚えのある?BGMにのって、語りは浪曲調の名調子。聞き手は「股旅物」の世界に誘い込まれます。

 さて、誘われて出演した先生は誰でしょう。(写真はありません)

 本の世界に合わせて、静かに語りかけたり、BGMを使ったり、劇仕立てにしてみたりと工夫を凝らして、子どもたちを本の世界に誘う「魔法の扉」
 メンバーを常時募集しています。本が好き!お芝居が好き!何かを作るのが好き!という方、いかがですか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会費の集金、ありがとうございました (5月17日)

 保護者の皆様、PTA活動へのご理解とご協力にお礼申し上げます。
また、本日は、PTA会費集金にご協力をいただきありがとうございました。集まった会費は、子どもたちのため学校のために大切に活用していきます。

 集金は、PTA学級委員さんにお願いしています。
各学級で集金袋を集めると、皆さんで集まって、電卓片手で集計です。
今年も1円の違いもなく集計していただきました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1

ベストリーダー (5月16日)

 図書室のパソコンは、数えたり必要なことを抜き出したりするのが得意です。
図書室開館から16日までのほぼ1か月のベストリーダー(よく貸し出された本)を調べました。図書委員長がお昼の放送で発表しました。

『ハリーポッターと死の秘宝 上』 
    J.K.ローリング作 松岡祐子訳 静山社
 ハリーポッターの最終話。発行からそろそろ4年になりますが、人気は相変わらずです。
守られる存在から守る人に・・・そんなハリーの変化をシリーズを通して感じとれたらなと思います。

『日本と世界の国土のウソ?ホント?』 学研編 学習研究社
 問題がウソかホントか考えながら、日本や世界の地理についておもしろい知識を得る本。みなみっ子はクイズがとても好きですね。

『心霊写真レストラン』 
      松谷みよ子編 たかいよしかず絵 童心社
 怖い話、怪談レストランシリーズの1冊。怖い話はいつの時代でも子どもの人気を集めます。カワイイのか気味が悪いのかわからないイラストがまたよいですね。

大きいな

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ホットドッグ 牛乳 キャロットポタージュ フランクフルト 枝豆サラダ

 パンにフランクフルトをはさんで、ホットドッグにして食べました。子どもたちは、大きな口を開けて、おいしそうにホットドッグを頬張っていました。

ただいま四層目を塗装中 (5月16日)

 いよいよ本塗りです。水色系の色が塗られ、いかにもプールらしくなりました。
今日の塗装は四層目だそうです。五層目まで塗って、十分乾燥させてからラインに取りかかる予定です。
 小プールとの境の柵もきれいに塗装されました。
コンクリートのひび割れもしっかり補修されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいお皿はクローバー模様 (5月14日)

画像1 画像1
 給食のお皿が、月曜日から新しい物に取り替えられました。パステルカラーがかわいいクローバー模様です。ところで、先週までのお皿の模様はどんなものだったか覚えていますか?意外と思い出せないものですが・・・・・。
 昨年、一昨年と、大小のお椀を新しくしました。三年かけて食器は全て新しい物になりました。

ホッとする味

画像1 画像1
 ☆ 今日の献立
  牛乳 ごはん 肉じゃが 生揚の味噌かけ 味付のり

  今日のおかずは家庭の味、肉じゃがでした。ホッとする味に子どもたちもたくさん食べていました。

たくさん食べたよ!

☆ 今日の献立
 牛乳 ビビンバ 中華コーンスープ 肉団子の甘酢あんかけ

 今日は子どもでも食べられる、卵たっぷり辛味なしのビビンバです。みんなたくさん食べたようで、残菜がとっても少なかったそうです。 
画像1 画像1

花だより2

校長室の鉢にある胡蝶蘭の紫色の花弁がひとつ開きました。太田慎一前校長先生からの置き土産です。いくつ花びらが開くか楽しみです。
画像1 画像1

花だより1

職員室のすぐ前の花壇に、こんなかわいいピンク色のバラが咲き始めました。
画像1 画像1

プールはただいま下塗り中 2 (5月11日)

 作業をしてくださる方の様子です。

 丁寧に何層も塗りを重ねます。
塗料の準備も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールはただいま下塗り中 1 (5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天が続くので作業がどんどん進行しています。

 前日の朝は小プールだけだったのに、次の日の午後にはほとんど下塗りがされていました。
 もちろんシャワーのところもテントの骨組みも下塗りをします。

このゆで具合が日本の味 (5月11日)

☆ 今日の献立
  牛乳 スパゲッティミートソース オムレツ(デミソースがけ) オレンジ

 今日のスパゲッティは、ミートソースがすでにからめてあるものでした。給食のスパゲッティはアルデンテとは違いますが、日本では普通の人が食べるスパゲッティはこんなゆで具合から始まったように思います。ソースもよくからまります。
画像1 画像1

「手」が大喜び? 3年生 (5月10日)

 3年生の図工は「楽しくつかおう」という単元を学習しました。空き容器を組み合わせて小物入れを作ります。

 紙粘土と絵の具を混ぜて色粘土を作ります。
原色の絵具でもきれいなパステルカラーになります。
偶然、だれかの粘土がマーブル模様になりました。
「あ、それいいね」色を工夫してマーブル模様を作る子どもたち。
授業をやっていて嬉しいのはこんな姿を目にした時です。

 さて、この紙粘土ですが触っているととても気持ちがいいのです。マシュマロみたいな手触りで、いつまでもこねていたくなります。まさに手が喜ぶのです。
 あのね、きれいな色になったのだから容器を粘土でくるんでほしいのだけど・・・・。

 お子様が余った粘土を持ち帰ったら、ぜひ触ってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんをしました!3

コンピュータ室では、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に名刺作りをしました。
お兄さんやお姉さんに優しく教えてもらって、
とっても素敵な名刺ができました。

「こんぴゅーたーしつに ぱそこんが たくさん ありました。」
「めいしを つくって たのしかったです。」
「おねえさんに つれてってもらって よかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんをしました!2

理科室に行きました。
中に入ると、楽しそうなものがいっぱい!
楽しみにしていたがいこつにも会えました☆


「がいこつと あくしゅを しました。」
「がいこつが こわかったよ。」
「ぼうえんきょうで とおくを みたよ。」
「てんびんが あったよ。」
「こーひーと しおの つぶを みたよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんをしました!1

校長室に行くと、扉に問題が貼ってありました。
みんな、わくわくしながら校長室に入りました。

「こうちょうしつで くいずを して うれしかったよ。」
「こうちょうせんせいと おはなしできて うれしかったです。」
「こうちょうしつには ゆめが 3こ ありました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の毛筆の学習です 4年生 (5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2では、今年初の毛筆の学習です。今日は、小筆で名前の練習をしました。

 集中して静かに練習しています、すばらしい!・・・が・・・実は・・・

 まず「新聞紙を机いっぱいに敷きましょう」と言われて何人かは大急ぎでやりなおし。
次に「半紙を縦に三つに折りましょう」と言われて何人かは悪戦苦闘。二つに折る、四つに折るなら得意なんだけどね。友達どうしで教え合って、さて練習開始でした。

 小筆の穂先がすり減ってしまっている子がいます。ご家庭で点検していただけるとありがたいです。


 
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2012 学校行事
5/18 内科検診4年6の3
5/19 籠ママ・おやじキッカーズ
5/21 クラブ
5/22 内科検診2年なかよし
5/24 通学団会(現地指導)
避難訓練2
みんなで除草大作戦
学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616