![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533176 |
6年生と校長先生との会食 7
校長先生との会食も、1組は最後のグループになりました。「おかわり」という声が聞こえる中で、楽しそうに話しながら会食していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
1年生から5年生が、6年生のために歌や踊りや呼びかけを贈りました。
1年生は ドラえもんの歌。呼びかけや演出が最もこっていたのはこの学年でしょう。可愛らしさもプラスされて本当に素晴らしかったです。 2年生は 歌えバンバン。音楽時間から歌いこんでいる一番元気な歌を選びました。フリ付きでとてもうまくできました。 3年生は 思い出のアルバム。この日のために特別な歌詞で歌いました!手に持ったボードに(あ・り・が・と・う)が書いてありました。最後にこの言葉が一瞬にして(お・げ・ん・き・で)に変わり驚きの声があがりました! 4年生は GReeeeNの キセキでした。歌詞を1つひとつ大切に歌いました。 最後は歌いながら体育館中央に移動して手話付きで歌いました。キマッてました! 5年生はゆずの 栄光の架け橋でした。 6年生が入場するギリギリまで練習していて、少しでも良いものを贈ろうという気持ちが伝わってきました。 6年生はFunky Monkey Babysの あとひとつ でした。 歌っている真剣な顔を見て、卒業式が本当にもうすぐなんだな、と感じました。 バトン部はAKB48の ポニーテールとシュシュ に合わせてかっこよく踊りました。 最後に新4年生の勧誘もしておきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生を送る会
6年生に「うたえ バンバン」を送りました!
元気な曲に可愛いフリ付きで、6年生も昔を思い出したのではないでしょうか? 個人的には、おサルさんみたいなフリの「アイアイアイアイア〜イ」のとこがおススメです! 呼びかけも頑張りました。ソロのセリフがある子はとても緊張したと思います。すごく頑張っていました。 自分たちが送られる立場になるまでに、人を喜ばせる経験をたくさん積んでいってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 「ちょーっとまったーっ!!」
各学年の出し物も終わり、「さて、教室に戻りましょう」
「ちょーっと、待ったーっ!!」マンガみたいなセリフが飛びました! サプライズです!!演奏しながら歌を歌いました。嵐の「Beautiful Days」。 実は先生たちも出し物やりたかったのです・・・ 子ども達は手拍子と温かいまなざしで、聞いてくれました。 (ようし、キマったぞ!それにしてもやけにノリがいいな・・・) ・・・子ども達よ、もしかして知っていたのですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会
3月1日(木)の2時間目、「六年生を送る会」が実施されました。はじめに、六年生に日頃の感謝の気持ちを呼びかけとして行いました。そして、各クラスで作った首飾りを縦割り班でお世話になっているお兄さん・お姉さんに渡しました。続いて、一年生らしく大きな声で「ゆめをかなえてドラえもん」を歌うことができました。また、ドラえもん・ドラミちゃん役をした子たちは、緊張もしないで、大きな声で堂々と演技していていて立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食
献立:わかめごはん、牛乳、沢にわん、ゆで豚の甘酢あんかけ、たくあんあえ
*「沢にわん」は豚肉やごぼうなどが入ったしょうゆ味の汁物です。こしょうが入っているのが特徴です。 ![]() ![]() 3月1日 1円玉募金
今日は1円玉募金の日です。多くの児童が協力していました。明日も行います。ご協力お願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 教室を美しく
時間をかけて、教え込んだ黒板の字を美しく消す技術。ついに子ども達に定着しました!!
最近では自分から消したいと言ってくれる子までいます。 う〜ん、その横顔は まるでガンコな伝統工芸師のようです。 わが教室の鉢に咲くビオラ。誰が呼んだか、通称「はなこさん」 花がどんどんつき始めました!!春を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と校長先生との会食 6
昨日欠席した1名も加わり、会食を楽しみました。時間内で食べることができず、最後は大慌てで片付けを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日の給食
献立:クロワッサン、牛乳、シーフードリゾット、ささみチーズフライ、フルーツミックス
![]() ![]() 6年生と校長先生との会食 5
今日は、1名が欠席して人数が少なかったためか、今までで一番静かで、質問したり答えたりしている声が、職員室にも聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 給食に納豆
給食に納豆がでました。
(ようし、今日は納豆を残そうとする子が多いはずだからキビしくいくぞ!) しかし、誰も何も言いに来ません。 みんな楽しそう(?)にグルグル混ぜながら食べ始めています!! 子どもはみんな納豆が嫌いだと勝手に思い込んでいた担任の負け・・・。 しかしこの後、手がネバネバになって助けを求めにやってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「はこ」
「あの箱、なんだろー?」「お菓子かな?」「先生の大切な物がはいってるんじゃない?」ある日教室の隅っこに現れた箱。
そして、子ども達のコソコソ声。 「あっ!!持ったぞ!」「今から開けるんだ!」 『今日から、算数で箱(立体)の勉強をしまーす!』 「・・・なんだぁ〜・・・」 何かすごいものが出てくると思っていた子ども達。残念、先生はそんなにいいもん持ってません!! この後、ブツブツ言いながらも方眼用紙での箱作りに没頭していました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食
献立:ごはん、牛乳、親子煮、菜の花のごまあえ、納豆
![]() ![]() エコキャップ運動 受け渡し
委員会活動の時間に児童会役員の児童たちでエコキャップの受け渡しに行ってきました。
集まった量は、57キロ およそ22800個でした。 400個で1人分のワクチンが購入できるという説明をしていただきました。 計算してみると、57人分の助けになることができたということです。 保護者の皆様、児童のみなさんご協力ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と校長先生との会食 4
今日で、会食も4組目になり、1組の半分が会食をしました。各自が用意したプロフィール用紙を基に、質問したり応えたりして、楽しいひとときを過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食
献立:さけそぼろ丼、牛乳、豚汁、豆腐の包み焼
![]() ![]() 氷がはりました
登校時に運動場の水たまりに氷がはっていました。小さな「くつあと」のような気泡を見つけたり、氷を持ち上げたり、と過ぎ行く冬を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課時避難訓練を行いました
2月24日、放課時に避難訓練を行いました。事前に指導はしましたが、日時は知らせていませんでした。「倒れるもの、落ちてくるものに気を付けること」「自分で考えて安全に避難すること」「静かに行動すること」などが試されました。避難開始の合図から3分22秒で避難完了でした。その後、各教室で振り返りをしました。いつ起こるかわからない地震に備えて、家庭でも話し合っていただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() H24年度前期児童会役員選挙終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |