![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:449320 |
3月2日 6年生を送る会
6年生が、1年生と手をつなぎながら、入場しました。
雨の中、約80名の保護者の皆様もお越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 交通ボランティアの皆様にもお越しいただきました
交通ボランティアの皆様に6年生から感謝の言葉を述べました。
その後、児童会・代表委員会が作ってくれたスライドを見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会
6年生は、他学年の発表を真剣に聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 なかよし・1〜2年の発表
とってもかわいかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 3〜5年の発表
よく声が出ていて素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会 校旗の引継ぎ
6年会長から、5年生に校旗を引き継ぎました。
さすが6年生の合奏と歌は、迫力がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会 退場
6年生は、満足そうな表情で退場していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会 退場
在校生でアーチを作り、その中を6年生が退場しました。
どの子も、うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日![]() ![]() 6 友だちや先生、交通指導員さんにあいさつをしましたか ○ 朝、門に立っていると、わたしの目を見てあいさつしてくれる子どもが増えてきました。しかし、まだあいさつせずに通り過ぎていく子どももいます。気長に指導していきます。 下の写真は、5年生の廊下に掲示してありました。5年生担任の、こんな子に育てたいという思いと、願いが書かれています。 ![]() ![]() 3月1日 今日の給食
わかめごはん 沢にわん ゆで豚の甘酢あんかけ たくあんあえ
ゆで豚の甘酢あんかけが、おいしかったです。 ![]() ![]() 3月1日 5の1 外国語活動
校長室まで子どもたちの歓声が、聞こえてくるので見に行くと、5の1で外国語活動の時間でした。コーリン・ヤング先生が、早川先生と一緒に、ゲームを交え国の名前と数字を英語で教えていました。
わたしが習った英語の授業は、書いて覚えさせる授業で、つまらなかったのを覚えています。 こんな楽しい授業を小学校時代に受けていたら、きっと英語が好きになったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 児童アンケート結果 5
全校児童アンケートを1月19日に行いましたので、順次ご報告させていただきます。
5 元気よく学校へ来られましたか ○ 子ども一人一人を見てみると、家庭内に問題をかかえている子は、意外と少なくありません。しかし、子どもたちはそんな気配を感じさせないケースが多いのです。 見る努力をしなければ、子どもの真の姿は見えてきません。 我々教師は、子どもの抱えている問題を見抜く目を養う努力をする必要があります。子どもたちに、いつでも手をさしのべられる存在でありたいと願っています。 ![]() ![]() 2月29日 今日の給食
クロワッサン シーフードリゾット ささみチーズフライ フルーツミックス
クロワッサンは、おいしかったです。 3月2日(金)の11:00〜12:20まで、本校体育館で6年生を送る会を行います。交通ボランティアの方々と6年生に、日頃の感謝を込めて歌を歌います。よろしければご覧ください。 ![]() ![]() 2月29日 2年 絵の具の使い方
2年生が、絵の具の使い方を勉強しました。作品が、昇降口に掲示してありました。
とてもきれいに仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 児童アンケート結果 4
全校児童アンケートを1月19日に行いましたので、順次ご報告させていただきます。
4 自分は、人から必要とされていると思いますか ○ 自尊感情を高めるためには、成功体験の積み重ねで、自分に自信を持つことが必要です。担任たちは、子どもたちのよいところを見つけほめてくれます。こうした地道な積み重ねが、子どもたちにやればできるという自信をつけてくれているのだと思います。 ![]() ![]() 2月28日 今日の給食
親子煮 菜の花のごまあえ 納豆
大豆は、「畑の肉」とよばれるくらい良質なタンパク質をたくさん含んでいます。 「大豆を食べよう」ということで、珍しく納豆がでました。 ![]() ![]() 2月28日 1の3 パソコン授業
1の3が、国語の「詩」をひらがなで打つ練習をしていました。
ひらがな入力は、以外に難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 児童アンケート結果 3
全校児童アンケートを1月19日に行いましたので、順次ご報告させていただきます。
3 友だちにやさしくできましたか ○ 本校では、道徳に力を入れており、授業参観では、どのクラスも年に1回、道徳授業を公開しています。 友だちに優しくしているという割合が、年々増えており、うれしく思います。 ![]() ![]() 2月27日 今日の給食
さけそぼろ丼 豚汁
朝、門であいさつをしていたら、1の2の山田君が「先生、こおり」と言って、透明な光り輝く氷をくれました。 ![]() ![]() 2月27日 1の1 サッカーの授業
やや風があったものの、晴天になり1の1が、運動場でサッカーのドリブル、体でボールを止める練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |