![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
今日の給食 1月31日
高菜丼 のっぺい汁 いかだんごの香味揚げ
![]() ![]() 授業研究〈国語〉 1年2組
新任の竹本教諭の研究授業を2時間目に行いました。子どもたちに配付された絵の描いたカードを乗り物・動物・食べ物のジャンルに分ける学習を「買いものごっこ」を通して行いました。子どもたちは、にこにこ言葉の基本「あいさつ」のルールを守って、買いものをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番乗り分団
1月最終のこの日も、降雪があり、うっすらと歩道には雪が積もっていました。こんな日でも、毎日一番乗りする分団があります。「登り戸分団」です。小牧市との境目に近い子どももいますが、いつも「あいさつの一声」は「登り戸分団」です。すがすがしい朝の始まりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 廃品回収
心配された天候も晴れ間が見え、廃品回収を実施いたしました。
PTA会員の方々、師勝中の60名あまりの生徒たち、本校の子どもたちの協力で新聞紙・雑誌等たくさん集めることができました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食〈学校給食週間最終日〉 1月28日
五目きしめん きつねもち 切干大根の炒めもの
![]() ![]() 豆まき集会1
集会前半は、児童会役員・集会委員・6年ボランティアによる劇でした。図書室から原案の本を探し出し、自分たちで脚本・演出をしたもので、長い休み時間を利用して、練習をしていました。学校長から最後に『鬼も一生懸命する○○の鬼という、良い意味の鬼があること』の話があり、その中で彼らを『練習の鬼』として、褒めていただけました。子どもたちの感想も『楽しかった』『わかりやすかった』と高評価でした。教員も職員室に来室した彼らに大拍手でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき集会2
集会後半は、ゲームやクイズ、全校合唱でした。寒い体育館でしたが、熱気むんむん、○×クイズ、じゃんけん列車、全校合唱『赤おにと青おにのタンゴ』を体育館中を使用して行いました。クイズでは『教員問題』も出て、大盛り上がり、全校合唱は、1年生の踊り、2〜4年の合唱、5・6年のリコーダーと実にマッチしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班大なわとび大会表彰
先日(1月21日)の縦割り集会の大なわとび大会の表彰が集会委員会主催で行われました。成績は以下の通りでした。
1位4班(164回)2位5班(160回)3位2班(154回)4位11班(137回)5位3班・16班(共に134回) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(学校給食週間) 1月27日
(名古屋名物)天むす かきたま汁 きんぴら
![]() ![]() 音楽発表 リコーダー
2組ではリコーダーで「あの雲のように」を8グループに分かれて、音楽発表会をしました。4月から学習している集大成です。リラックスして演奏するグループ、緊張しているグループいろいろでした。2月4日の学習発表会の折には別の曲も披露します。お楽しみにしてくださぃ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
西税務署の小林さんに来ていただき、租税教室を開催しました。消費税の使われ方を例に挙げて、子どもたちにわかりやすくお話をいただきました。子どもたちも質疑・メモに頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 羽根つき遊び
なかよし学級の生活単元で「羽根つき」を教員・子どもたちともども行いました。ラリーが続いていたペアもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(学校給食週間) 1月26日
ねぎみそカツ(ねぎミソが練りこんだカツで中学生のアイデア献立)かぶのすまし汁
(本市法成寺産)ほうれん草のおひたし ![]() ![]() 保健指導(風邪予防)
体重測定の折に、養護教諭から保健指導も行っています。風邪がはやり始めたことから、風邪ウィルスの感染の仕方を手作りの人形を使用して指導しました。
![]() ![]() ![]() ![]() フッ化物洗口
毎週水曜日に4年生以下の子どもたちは、フッ素の希釈液で口の中をゆすいでいます。旧西春地区中学1年生の例でいけば、虫歯有病率が県平均より7%下回っていることから、その有効性が顕著です。
![]() ![]() 歴史民俗資料館見学
1月19日(水)北名古屋市東図書館の3階にある歴史民俗資料館に行きました。昭和30年代を中心に生活の中で使われていた道具を見学しました。プリントに書かれていた道具を探し、どのように使われていたのかを熱心に調べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月25日(学校給食週間)
ひきずり(鶏肉の入ったすきやき) 山吹あえ (尾張名古屋名物)ういろう
![]() ![]() 音楽クラブの和太鼓演奏佳境
音楽クラブの和太鼓演奏指導に地域の方を招いています。このクラブが6年生の学習発表会のメインのリード役になることから、移動しながらの打ち方や最後の決めポーズの練習を何度も行っていました。2月4日(金)11時45分から体育館にて発表予定ですので、お楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月24日(学校給食週間)
かきまわしごはん(ごはんの上に具をのせてかき回した味ごはん) すいとん くじらの竜田揚げ
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |