![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533161 |
今日の給食 1月14日
さけクリームスパゲティ かぼちゃフライ ベーコンと水菜のサラダ
![]() ![]() 縦割り班の写真撮影
毎週金曜日の集会で活動しているグループの寄せ書きを卒業生に贈るセレモニーを3月に計画しています。その準備として、今日14日は、各班の写真撮影を行いました。みんなかしこまって写っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米作り講座
1月13日(木)の1・2時間目に、お米マイスターの方と石川県のお米の生産者の方に来ていただき、とても貴重なお話を聞きました。テーマは「お米と健康」です。話を聞きながら、一生懸命メモをとる子どもたちの姿がありました。また、「カルゲンコシヒカリ」の玄米で作られているお団子をいただきました。モチモチでとてもおいしいお団子に、子どもたちは大喜びでした。とても勉強になる2時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月13日
味噌おでん れんこんの和風サラダ みかん
![]() ![]() 鍛える
部活動も始動です。体力づくりと持久力アップをめざして、サッカー部・バスケットボール部は、運動場でマラソンをしています。そこに、指導者の藤原・井上・谷口教諭も加わって、子どもたちの士気を鼓舞していました。それを見ていた、体育科出身の河邉教務主任も仕事を中断して、嬉々として参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 烏森せんべい
1月12日に『烏森せんべい』さんへ見学に行きました。
普段見ることができない『せんべい』の工場や『せんべい』の作り方などを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月12日
カレーライス チーズサラダ 福神漬
![]() ![]() おせんべい試食
本日、2年生が校外学習で地区内の『かすもりせんべい』さんへ見学に行きました。
その際、お店から『おせんべい』をいただきました。給食の折に、そのせんべいを試食しました。中には、帰宅してからお家の方と食べるといって、お土産にした子どももいました。 ![]() ![]() 今日の給食 1月11日
一口カツ 和風サラダ 白玉ぜんざい
![]() ![]() パンジーの鉢を移動しました
1年生が育てているパンジーは、冬休み中、教室のベランダで育てていましたが、今日から、昇降口に移動して、世話をすることにしました。久しぶりのパンジーに子どもたちは『大きくなったね』『花が7つ咲いていたよ』と、驚きながら、水をあげていました。卒業式には、色鮮やかな花々が、卒業生の門出を祝ってくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 大なわとびorみんなでジャンプ大会にむけて
3学期が本格的に始まり、子どもたちの歓声が校庭に戻ってきました。
1月21日の縦割り班の『大なわとび大会』1月26日の『みんなでジャンプ大会』にむけて、休み時間や体育の時間を使って、大なわとびの練習が始まりました。特に『みんなでジャンプ大会』は、クラスの団結力と練習回数がものをいう種目なので、さっそく練習を始めたクラスもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会
12月8日になわとび大会が行われました。なわとび運動の締めくくりとして行われました。3年生は1分間前跳びとあや跳びを種目として行いました。寒さに負けず自己新記録をめざして取り組めました。
![]() ![]() 1月7日 始業式
まとめの3学期が始まりました。
ピーンとした冷気の中、子どもたちは、学校長からの干支にちなんだ話に耳を傾け、「ウサギのように、勉強にも運動にも伸びる」ことを誓った始業式でした。 その後、校歌を児童会の浅井萌奈さん指揮、6年1組吉田真奈さん伴奏にて行いました。 最後に、昨年、12月22日にお伝えした、尾張地区青少年赤十字加盟校発表交歓会に参加した、5年1組大野陸君、佐々木七海さんから、体験発表があり、あいさつ運動やリサイクル活動のヒントが披露されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |