最新更新日:2024/06/02
本日:count up91
昨日:89
総数:728087
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

文化の森で秋さがし!

1年生は,10月20日(火)の1・2時間目に,
文化の森へ秋をさがしにいきました。
交通安全協会からいただいた
楽しいアンパンマン横断旗のもと
元気に学校を出発しました。
前日に下見した時は,夕方で,少し暗かったので,
どんぐりを1つも見つけることができませんでした。
なのに,子どもたちは,すごいですね。
いっぱい見つけて,帽子に入れていました。
いいにおいのするキンモクセイも,
子どもたちは大好きです。 
黄色い帽子は,たちまち,
キンモクセイのオレンジ色の小さい花びらで
いっぱいになっていました。
「やっぱりここに来てよかったね。」
と,担任たちも大満足な生活科の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導「バランスのとれた朝食を考えよう」

 10月14日、15日の学級の時間を使って、学校栄養士の高橋先生による栄養指導が行われました。今日の朝食を思い出しながら、赤(タンパク質)・黄色(炭水化物)・緑(ビタミン)の栄養素に分けました。さらにバランスのとれた朝食にするためにはどうしたらいいか各自でふりかえったところ「野菜が足りないので、お母さんにサラダを作ってもらうようにお願いする」「もう少し早起きして、朝食をきちんと食べるようにしたい」といった意見が出てきました。
 授業の最後には高橋先生から、「朝食に牛乳をプラスすると、3つの栄養素(赤・黄・緑)も補えるのでおすすめですよ」というアドバイスをいただきました。
 これから5年生は成長期を迎えます。家庭でもより栄養バランスに気をつけていただくような声かけをしていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物を見つけたよ(^_^)v

 二年生の生活科の授業で、学校の中の生き物を見つけに行きました。すくすく広場や池の中、五条の森などグループで探しにいきました。
 カマキリ、ショウリョウバッタ、コオロギ、カエルなどを素手でつかまえている子どももいました。
 水の中には、ザリガニ、アメンボ、メダカなどもいました。
 みんなで楽しく生き物を探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきをさがしたよ!

運動会が終わってから,
1年生は,秋をさがしています。
遠足では,どんぐりひろいをしました。
学校では,五条の森で,
くりやぎんなんなどをひろっています。
すくすくひろばでは,
あきの虫や草花を見つけました。
バッタやイナゴのずいぶん大きいのが見つかりました。
藤の木にものぼってみましたが,
そこでは何も見つかりませんでした。
そのあと,見つけたものの絵をかきました。
楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会11

 夏のような強い日差しの中で行われた運動会も閉会式となりました。今年の総合優勝は紅組でした。保護者の方々をはじめスポーツクラブの関係者の方など多くの人に支えられた運動会でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会10

 3・4年生の競遊「台風の目」です。4人で協力してコーンを回ります。トリを飾るのは紅白リレーです。各学年の代表が力一杯走り、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会9

 1・2年生と保護者の方々による障害物リレーです。親子でペアになって、協力して障害物を越えていきました。次は、5・6年生の徒競走。やっぱり高学年の走りは違います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会8

 4月に新入部員を迎え、練習をしてきた金管バンド部。この日を目標にがんばってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食(^o^)

 2−3では、教育実習で入っていただいている、鈴木先生とおいしく給食をいただきました。いろいろな話をしながらみんな楽しく食べていました。
 今日のメニューは、みんなの大好きなカツカレー、コーンサラダ、牛乳でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は今日えんそくだったよ!

今日は,曇りで涼しくて,
もってこいの遠足びよりでした。
平気でどんどん歩いていくことができました。
名鉄・地下鉄に乗って,庄内緑地に行きました。
大きくてきれいなどんぐりがいっぱいありました。
まつぼっくりもたくさん落ちていました。
ふくろいっぱい拾ってから,
少しだけ遊具で遊んで帰ってきました。
ちょうど給食までに帰ることができました。
おなかがぺこぺこだったので,
おいしく給食をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おとなのからだになる準備」の保健学習を実施しました

 9月25日から30日にかけて、思春期におこる男女の体の変化について考えたり、初経や精通のしくみを養護教諭から模型を使って学びました。
児童たちは、もうすぐ自分たちのからだにおこる変化について、照れたりしながらも興味を持って聞いていました。健康なからだに成長している証しであることを、今後もいろんな機会を通じて児童に呼びかけていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会・学級役員任命式がありました

 10/5(月)の児童朝礼の時に、後期児童会・学級役員の任命式がありました。任命された子どもたちは、どの子もやる気がみなぎり、とても頼もしく感じました。それぞれの立場でがんばってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会

 9月19日、さわやかな秋晴れの中「さわやか運動会」を行いました。3年生の種目は、「今日は主役だ!」「台風の目」「親子でわっしょい」になり、去年までの低学年の競技とは違ったため、並び方や競技の内容を覚えるのに大変苦労しました。けれども、本番ではそんな不安も感じさせないくらい元気な姿をみせてくれました。今年から、2クラスになりライバル意識を燃やす子どもたちも多く、はやくも「来年は絶対に負けない」と意気込んでいる子もおり、とても充実した運動会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足に行ってきました。

 10月2日秋の遠足で、名古屋市科学館、キリンビールの工場見学に行ってきました。
 名古屋市科学館では、プラネタリウムをみました。理科で学習した内容もあり、とても盛り上がっていました。
 キリンビールでは、麦汁を飲みました、大人の味に「まずい」「苦い」と言う子ばかりでしたが、中には「美味しい」と言う子もいました。
 あいにくの天気でしたが、とても楽しい遠足になりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で楽しいお弁当!

1年生の遠足は,庄内緑地です。
でも,雨のため延期となってしまいました。
それで,いつものように学校で勉強をしました。
そして,お昼は楽しいお弁当の時間です。
わいわい,にこにこ,おしゃべりしながら食べました。
遠足にいけなくても,お弁当のおかげで,なんかうれしい1日でした。
お母さん・お父さん,ありがとう!
予備日の5日(月)こそは,雨が降りませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電車でお出かけ(*^_^*)

でんきの科学館へ行きました。雨の中駅まで頑張って歩き、切符を自分たちで買って電車に乗ってみんなで楽しく行きました。
でんきの科学館では、いろいろなゲームを体験したり、おもしろ実験では、あかりの実験を見せてもらい、みな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会7

 午後の最初は、金管バンド・バトン部の演技です。この日のために1学期から練習を重ねてきました。特に夏休みや9月に入ってからの練習は、暑さとの戦いでもありました。
精一杯練習した成果をぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会6

 午前の最後を飾るのは、5・6年生の騎馬戦です。騎馬を作っての堂々の入場の後、それぞれの大将の名乗りがありました。そして、ほら貝と太鼓の鳴る中、団体戦の始まりです。団体戦の後は一騎打ちがありました。さすがは高学年!元気いっぱいの真剣勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会5

 3・4年生の児童と保護者の方々による「親子でわっしょい」です。4組の親子でひとつのみこしを運びます。協力して運ぶことができたかな?次は1年生の徒競走です。ゴールテープめざして、ウサイン・ボルトのような走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでがんばったさわやか運動会4

 5・6年生の児童と保護者の方々が協力した綱引きです。どの戦いも力が入り、大熱戦となりました。次は、2年生の徒競走です。初めてトラックを走る2年生ですが、どの子もがんばって完走できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計