最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:65
総数:630290
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

全体練習9.12

 今日の全体練習は「北名古屋音頭」と「紅白リレー」
 北名古屋音頭は、通学団毎輪を作ります。保護者の方もご一緒に踊っていただきます。子どもたちや先生ががんばりますので、少しでも覚えてください。。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全練2

 まったく動かない子はいませんでした。後1週間で少しはものになりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全練3

 後半は「紅白リレー」。各学年から選出された4名ずつの代表によるリレーです。
 オリンピック男子チームのようなバトンパスにはなかなかなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年競技

 3.4年生の競技は「2人3脚しっぽ取り合戦」。
 2人3脚で追いかけごっこをして、逃げ遅れるとしっぽをとられてしまいアウト。
さあ、どうなることやら?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年2

 最後の戦いまで生き残っていることが大変。そこでまた勝たなければなりません。
 そのためには「心が通う合わなければ」なりません。友情の厚さを感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました

 9月に身体測定があり、4月との伸びが出ました。5ヶ月間ですが、みんなとっても大きくなりました。健康手帳で確認をお願いします。
 各学年で男女別一番大きくなった人(敬称略)
1年生 石川 宏明4.4cm  東 優妃華4.3cm
2年生 近藤 太心3.1cm  遠藤 可琉4.4cm
3年生 高橋 佑輔3.9cm  杉山 菜月4.2cm
4年生 平松 響 2.8cm  高島 巳貴4.1cm
5年生 石川 大輔5.2cm  佐藤 明果4.5cm
6年生 林 大樹 4.0cm  東  佑希4.1cm
 このまま大きくなると1年で10cm、服が全部着られなくなってしまいます。ゆっくり大きくなっても親孝行ですよ。。  
画像1 画像1

2年藍9.11

 花壇で育てた「たで」を使って藍染めに挑戦です。今日はたで刈りをしました。
 準備をして明日「藍染め」に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍2

 袋にいくつも藍を集めます。布と同じ量いるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

藍3

 とってきた「たで」から葉っぱだけをとります。とっても少なくなって明日染められるか心配になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員会

 第4回PTA役員会・委員会が行われ、資源回収・運動会・P社会見学について
承認されました。
 PTA記念事業については、今後具体的な提案を学校からしていくことになりました。
 社会見学、今年は近場でゆっくりと、「七宝焼き」「甚目寺観音」に行ったことがない方もある方も、大人の遠足を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校競技練習9.11

 今日の全体練習は、「全校競遊」大玉送りと綱引きをしました。
 やっぱり「競遊」はおもしろい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校競技2

 力を入れすぎるとどこかへ飛んでいってしまいます。
 保護者の皆さん、ご参加よろしく。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校競技3

 学年毎の親子綱引き、子どもだけの練習でも力が入りました。
 今日は白が勝ちました。赤の保護者の皆さん、準備をよろしく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配布文書案内

 文書を配布し、HPに掲載しました。ご確認下さい。
1 PTA社会見学案内
 PTA委員会で承認されましたので、社会見学の参加者を募集します。芸術の秋、ご一緒に「七宝焼き」にチャレンジしましょう。
2 第2回資源回収のお礼
 総量25トン、299,290円になりました。ありがとうございました。
3 11.15 学校公開日案内
 11月15日(土) 授業参観・学校保健委員会・栗っ子作品展 を行います。
 ご家族でご参加下さい。

高学年種目練習9.10

 高学年の種目は今年も「騎馬戦」3回戦で行います。
 1回戦目は正面の敵と戦います。たくさん生き残った方が勝ち。
 日頃おとなしい人も、頑張ってぶつかり合えるよう練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年2

 必ずしも6年生が強いとは限りません。男の子が強いとも限りません。そこが小学生の騎馬戦のおもしろさかも?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年3

 団体戦の次は「1騎うち」、1瞬の判断が勝敗を決めます。これが一番盛り上がるかも?
 そして最後が「大将戦」。大将をやっつけたら勝ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文選定結果

 夏休みにたくさんの本を読み、多くの人が読書感想文コンクールに参加してくれました。みんな力作でしたが、別紙(配布文書・お知らせ」の皆さんの作品が特に優秀ということで。
 特に2年近藤大心君、5年野坂 彩さん、6年長谷川斗哉君の3名の作品が優秀ということで、市の選考会に出品させていただきます。

エコ活動実施中

 栗島小学校では、北名古屋市と共同でエコ活動に取り組んでいます。
 毎週水曜日は「アルミ缶回収」の日。JRC委員頑張ってます。
 紙は全て回収して雑紙として紙に戻しています、しばれる大きさのものは資源回収へ出します。
 ダンボール・ビニル、プラスチック・電池なども回収しています。
ご家庭でしまう場所がない場合には、自転車置き場に持ってきていただければ、資源回収に出したり、安全に処分させていただきます。エコ活動にご協力下さい。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊順調です

 交通事故死0の日のパトロールのついでに、犬飼さん等菊好きの方々が6年生の菊の生長具合を見に来てくださいました。
 6年生も毎朝水やりがてら様子を見ています。「植物は足音で育てる」といいますが、順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事 
2/3 CRT検査
2/5 授業参観
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297