最新更新日:2024/06/06
本日:count up116
昨日:119
総数:629368
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

ツバメ通信5.23

 先回から1週間。親の愛と努力に育まれ、ヒナたちは順調に育っています。何とかヒナらしくなり「かわいく」なりかけてきました。それにつけてもこの暑い中、飛び回り、エサをつかまえ続ける親鳥のえらいこと・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニコニコ広場予告

 明日は学校公開日「授業参観・にこにこ広場」
 天気予報が悪いので心配していますが、何とか外でやりたいものです。
 5月24日(土)
 1 公開授業    8:55−9:40
 2 にこにこ広場 10:00−11:50
  一斉下校 12:10
 天候により、多少日程に変更が出ることがあります。ご了承下さい。
 写真は18年雨天案でのニコニコ広場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命訓練5.22

 水泳シーズンを前に、消防署の救急隊に来ていただき、「普通救命法」の研修を行いました。やり方が少しずつ変化しており、改めて訓練の大切さを感じました。分かっているつもりでも、「人形」を前にしただけで、あわててしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法2

 30回心臓マッサージをして2回息を吹き込む。救急隊が来るまで続けるそうですが、緊張しているせいもあり、結構つかれます。
 知識も経験も使わないことを祈って気をつけて指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-1大仏5.22

 社会科の学習で6年1組が運動場に、班毎「奈良の大仏」を描いていました。最初は元気に描き始めたのですが、けっこう手間取り、暑さもあって、お顔は少しかわいくなってしまっていました。修学旅行が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏2

 描いているとそう大きいとも感じないのですが、寝て比べてみると、やっぱり「大仏」です。学級で楽しい写真を撮っています。また、見せてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連絡

 5.21(水)連絡
1 希望があり、PTA委員会で承認されましたので、学年の児童名簿を配布しました。ご確認下さい。
2 24日(土)学校公開日、ご参観お待ちしています。授業案内を配布文書「PTA」に掲載しました。ご確認下さい。
3 中之郷の読み聞かせグループ(ピッカビー隊)に、読み聞かせ会をしていただくことになりました。1回目として、5月27,28日の両日、10:30-50におこなっていただけます。興味のある方は見学をされてみては?

3年石橋探検5.21

 校区探検第2回目、今日は東側石橋地区へ行きました。
 まずは石橋の神社からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋2

 周囲の様子を詳しく記録していきます。
 住宅地と田畑がきちんと分かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA委員会5.20

 第2回PTA委員会が行われました。(要項:配布文書PTAを)
 1 PTA社会見学を9月末の週に実施。行き先は第3回委員会で最終確認する。作品  展に向けて、実習ができる場所にする。
 2 PTA記念事業は、今年度も基本的には保留するが、学校に必要だと考えられるも  のを調査し、金額が合えば、今年度の実施も考慮する。
 3 学年名簿(名前と地区名のみ)を配布する。
  ことなどが決定されました。
なお、夏休みの字別水泳の予定表を配布しました。
画像1 画像1

5年調理実習5.19

 5年生家庭科調理実習の最初として、「果物を切る」実習をしました。低学年の頃から調理室は時々使ってきましたが、今年から正式に授業で行うので、使い方の確認をしました。
 * むいたリンゴの皮をおいしそうに食べている人がいました。おいしいけど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習2

 この「華麗なる包丁使い」?をご覧下さい。
 家庭でも、野外学習でも、経験が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習3

 きれいに盛りつけました。
 お皿は洗って片付けます。調理室の使い方のルールを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校区探検5.16

 2年生が生活科の校区探検で、中之郷の南の端、朝日新聞の印刷工場まで見学に行きました。春日町の中央公民館や春日小中学校も目の前です。
 工場の中はとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学2

 いよいよ工場見学です。
 どんなものがあるのか興味津々。ワクワク・ドキドキ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学3

 これが新聞を印刷するロール紙。大きくて重そう。
 この紙はリサイクルペーパーでしょうか?私たちが回収した紙も、こんな形でまた使ってもらえているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学4

 記事がデータで送られてきて、版画作られます。こんな大きな機械でどんどん刷っていました。夕刊?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学5

 見て回った後、できた新聞をもらいました。あんな大きな白い紙が、印刷されて、切られて、折られて・・・ 。すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力、感謝

 * にこにこ広場に向けて、「トイレットペーパー芯」の回収のお願いをしたところ、わずか3日間でこんなに協力していただきました。300個以上集めるのは無理だと思っていましたが、この調子なら何とかなり、手芸コーナーが材料不足で「終了」という事にならずにすみそうです。
 23日まで、ご協力よろしくお願いします。
 * 19日からの週で案内を配布します。
   ボランティアスタッフの募集があります。お茶しか出せませんが、ご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

ツバメ日記

 2羽の親ツバメがひっきりなしにエサを運んできます。こんなに虫が飛んでいるのかと驚くほどです。下からはヒナの姿が見えないので、心配?になってちょっとのぞかせてもらいました。
 先日ヒナが落ちて死んでいたと聞きましたので、何羽残っているか不安でしたが、写真のような状況でした。
 個人的な感想ですが、「まだかわいくありません。綿ぼこりみたいでした」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事 
5/23 耳鼻科検診・全学年
5/24 学校公開日 にこにこ広場
5/26 振り替え休日
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297