最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:84
総数:628660
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

6年遠足下見

 6年の遠足はリトルワールドを予定しています。
 4月30日は、犬山で世界を見てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年遠足下見4.4

 4月30日の春の遠足の下見に行きました。
 3.4年生は知多郡東浦町にある「愛知健康の森・健康プラザ」です。
 自分の身体について学び、新しい友達と遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年下見3

 健康科学館「あいち健康プラザ」も楽しそう。
 自分の身体のことが良く分かりそうです。雨ならここがメインになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度始めの挨拶

 栗島小学校 校長 溝 口 哲 夫
 4月より、本校に赴任いたしました。4年ぶりの学校勤務ということもあって、改めて子どもの声が聞こえる職場で勤めることの幸せをかみしめています。
 ところで、新年度を迎え、まず先生方に伝え「明るく、元気」な子どもたちであってほしい。そんな学校をいっしょにつくりましょうということです。この「明るく、元気」という言葉は、月並みなよく聞く言葉ですが、いつもそうあることはとても難しいことであると私は思っています。それは、心も身体も健康でなければ「明るく、元気」になどなれないと思うからです。
 そんな思いで1年のスタートをきりました。子どもたちが「明るく、元気」でいられるためにも、まずは親や教師など子どもの周りにいる大人達が「明るく・元気」でなけれなばならないことはいうまでもありません。保護者や地域の皆さんといっしょに、そんな学校を創りたいと願っています。
 どうか格別のご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

働く6年生・入学式準備4.4

 7日(月)の入学式の準備を「6年生」が行いました。最高学年になっての最初のお仕事。廊下も・トイレも教室も。1年生が楽しくスタートできるよう、上級生として心を込めて用意します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備2

 入学式の式場を準備します。
 床も椅子もきれいにして、気持ちよく1年生を迎えられるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備3

 会場を飾るため、一鉢運動で作ったみんなの「サクラソウ」を包みます。
 自分の鉢がよく見えるのはなぜでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備4

 時間と力が余ったので、外もきれいにしました。
 やるとなったら徹底的に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備5

 働く6年生。2時間しっかり頑張りました。
 あなた達は合格です。6年生に認定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びに来てください4.2

 校庭の周囲の桜が満開になりました。
 とっても淡くきれいです。
 まだお花見がお済みでないご家庭は、栗島小学校でいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びに来てください2

 春の花も元気になりました。コイの顔も見てやってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着任:7人の侍

 4月1日、栗島小学校に新たに7人の方が着任されました。
 溝口校長・井上校務主任・大野・大家・島野・片岡・能美の各先生方が抱負を語られました。
 なお、大家先生は市の副担任から、県の担任に替わりました。
 また、事務の篠田さんが育児休業を終えて復帰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北名古屋市立栗島小学校

画像1 画像1
住所  愛知県北名古屋市中之郷栗島20
電話番号 0568-23-3237
FAX  0568-23-3297
メールアドレス kurishima-e-1@kurishima-e.nishiharu.ed.jp

学校教育目標

本校の教育目標

 人間尊重の精神を基本理念とし、心身共に健康で「知・徳・体」の調和のとれた人間形成を図る。
画像1 画像1

栗島小学校校歌

画像1 画像1
作詞 福島佐松
作曲 森 一也

校区の様子

画像1 画像1
校区は、北名古屋市の西部に位置し、市内でも田畑の多い田園風景が見られる地域にあります。校区を22号線が南北に貫いて走り、県道春日井・稲沢線が東西に通っています。今後も、運輸・倉庫業が増え、新しい住宅も増えていきます。

校舎平面図

画像1 画像1
 通常は玄関より、学校公開日は昇降口からお入りください。

学校沿革史

栗島の33年
画像1 画像1

栗島の由来と歴史遺産

 小字名の「栗島」のはっきりした由来は分からないが、明治15年にはその名が確認される。
 木曽川、庄内川の沖積地帯であるため、古くから農業が発達し、集落が形成され、「中之郷古墳」「宇福寺古墳」跡からは、須恵器や土師器が発見されている。
 集落には、鎮守神として「石橋八幡社」「中之郷八幡社」「宇福寺天神社」「北野神明社」があり、また、石橋の「円乗寺」「寂光院」、中之郷の「本教寺」、宇福寺の「真福寺」「本入寺」、北野の「霊松寺」などがあり、人々の信仰を集めている。
画像1 画像1

栗島小東西

 屋上より東:石橋地区、西:中之郷地区、を望む。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事 
4/4 入学式準備
4/7 入学式
4/8 始業式 通学団会 現地指導
4/9 学級写真
4/10 給食開始(2年〜6年)
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297