最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:117
総数:629390
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

解散

 過ぎてしまえばあっという間。
 思い出いっぱい作ってきました。ゆっくり消化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に行ってきました。

 28日(日)6年生43名と先生6人で、奈良京都の修学旅行に行きました。
 しっかり準備をして今日の日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

法隆寺

 3時間のバスの旅もみんなと一緒なら楽しく過ごせました。
 10:00最初の見学地「法隆寺」に到着です。さっそく記念写真を1枚。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺2

 ゆっくりと斑鳩の里を歩きます。1400年前の日本はどんな風だったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺3

 夢の六角堂です。こんな美しい建物を造っていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松本屋

 11:30お昼を食べる松本屋さんへ。メニューは(軽く)カツカレー。
 さあ、しっかり食べておかないと、これから奈良公園内をしっかり歩くのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松本屋

 お昼が終わったらお店をのぞいて歩きます。まだまだ買い物は少なめに、先は長いのですから・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東大寺

 渋滞のため待たされましたが13:00-東大寺に到着。
 南大門の仁王様にご挨拶して入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東大寺2

 そろって大仏殿に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東大寺3

 さすが「大仏」大きいです。こんな鋳物を、1200年前に作ったなんて、日本人も結構やるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なら奈良館

 班別活動のゴールは、奈良駅上の「なら奈良館」大仏殿で体験できなかった、柱の穴くぐりや大仏様の手の上にのって孫悟空の気分が味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御殿荘

 5時を過ぎると盆地の京都はもう夜。京都らしい宿、御殿荘に到着です。
 御殿荘は部屋食。同日のみんなとワイワイ食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御殿荘2

 楽しい夕食後、御殿荘の売店でお土産を買いました。
 京都ならではのお土産は何だったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御殿荘3

 みんなでお風呂に入って(ちょっと失礼)部屋でゆっくり。
 班長さんたちは優雅に?反省会です。
 この様子では、眠りについたのは何時なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びが始まります

 11月は縄跳び月間。11月30日の大会目指して、短縄跳び・長縄跳びに力が入ります。縄跳びは持久力・調整力を鍛える良い運動です。小さい内に神経をしっかり鍛えていきます。ご家庭でも応援して上げてください。
 もう、朝練習している人たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事帰りました

 修学旅行から元気に帰ってきました。
 思い出話をしっかり聞いて上げてください。明日はゆっくり休んで、また、31日から元気に後半のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年なし下校

 修学旅行中で6年生がいません。部活動で抜ける人もいるので、残った4.5年生が中心で下校指導をします。けっこうしっかりしていました。来年は大丈夫?です。
 今日は緊急訓練もあるので、先生も少し付き添いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 6年生、28日(日)奈良の天気は良く、奈良公園が車が多く、多少渋滞したそうですが、他は順調に行動できました。子どもたちも皆元気で、食べ過ぎの人もいるそうです。
 29日も予定通り行動できそうです。8:30-銀閣寺、9:30-体験活動、10:50-金閣寺、12:20-昼食・清水寺、買い物、円山公園までの班別活動、14:30-京都出発。
 多賀サービスエリア(到着1時間前・予定16:00)で連絡メールを発信します。

明日29日緊急情報伝達訓練

 明日29日(月)13;30分より県下一斉「学校安全緊急情報共有化ネットワーク」伝達訓練が実施されます。
 県下のどこかで、凶悪犯罪等が発生し、子どもの安全に重大な危険があると予想された場合、全校に情報が伝えられます。そのための訓練で、毎年実施されます。
 連絡メールで、模擬情報(訓練)を発信させていただきますのでご了承下さい。

修学旅行出発

 昨日の雨がうそのように晴れ上がり、気持ちの良い朝を迎えました。
 6時30分前に学校に来る人もいて、期待の高まりを感じました。
 7時出欠確認・7時5分より出発式、「古都をしっかり見てこよう、友達と協力し合おう」と確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
4/4 入学式準備
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297