最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:84
総数:628666
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

ふかし芋3

 給食もおいしいけれど、お芋もまたおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかし芋4

 栗よりうまい十三里、ふかしたサツマイモのおいしいこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年心ひろがる場面

 6年生の図工の題材は、読んだ本から「心ひろがる場面」を絵にあらわします。
 ほとんどの人は場面を決め、どんどん下書きをすすめ、彩色に入ります。2時間集中して取り組めます。
 さあ、どんな絵ができるか2月7日公開日に見られるかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ皮むき

 秋も深まりヘチマももうお終い。4年生希望者による皮むき作業も今日でお終い。
 4年生以外のご家庭で、もしヘチマを使っていたださるご家庭がありましたら、連絡帳等で福岡までお申し込みいただければ差し上げます。
 お風呂等で自然をお楽しみ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい・栗植栽

 雨水貯留地の建設の関係で校庭南側の木がなくなりました。そこで、
 運動場の目隠しの意味も込めて「あじさい」を植えました。2・3年後には白い花を咲かせてくれると楽しみです。
 また、移植した木が何本か枯れてしまいました。栗だけは再度植えていただきました。桃栗3年といいます。数年後には栗の実が食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松のこも巻

 11月も今週で終わり、もう冬です。
 冬を前にシルバー人材センターの皆さんが松の木にこもを巻いてくださいました。
 これは松につく虫を集めるためのもので、春に焼却します。
 また、2年生も「芋堀り」をしました。料理をして食べます。
 3組も先日掘った芋を「焼き芋」にしました。今年の秋はよく分かりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お願い・案内

<案内>  
 ゆう&ゆう12月号を配布します。ご購入の方はご覧下さい。今月の特集は「伝えていますか、いのち の大切さ」です。子どもの心は日常の一こま一こまで創られていきます。少し親が意識することで温かい心が育っていくのではないでしょうか?と訴えています。配布文書「PTA]に一部掲載しましたご覧下さい。
<お願い>  
 先月から北名古屋市内の主に中学校で夜間「ガラス破壊」行為が続いています。危険ですし、多額の費用が他の活動を圧迫することにもなります。夜中過ぎのことが多いそうです。もし、夜間栗島小学校付近で不審なことがありましたら、警察に連絡して下さいますようお願いします。

お礼とお知らせ

 寒い朝を迎えました。鳩が寒くて日向ぼっこをしていました。コイも動きが遅くゆったりとえさを食べています。インフルエンザの流行が早い年になりそうです。お気を付けください。
 お礼 学校公開へのアンケートにご協力いただきありがとうございました。今後の参考   になせていただくため、集約中です。まとまり次第ホームページで公開させていた   だきます。
 お知らせ 26日(月)より教育相談週間を行います。「配布文書」に掲載させていた     だいた調査を児童に実施し、それに基づいて日頃担任が気付いていないことを     含め、児童の生活について話し合います。緊急性の高いものについてはすぐに     対応させていただきます。結果については、個人懇談会等で保護者の方にもご     相談させていただきます。
      24日(日)13:30−宇福寺児童館で「花餅」つくり。飛騨の師走の風     物詩の「花もち」作りが行われます。なかなかきれいで冬の飾りにはもってこ     いです。興味のある方、子どもが暇そうな方、ご一緒に児童館へお出かけ下さ     い。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動中11.21

 後期のクラブ活動がすすんでいます。励まし合い、助け合いながら、自分たちで活動を作っていきます。
 スポーツ、手芸、昔遊びクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 囲碁将棋、料理クラブ。
 クラブ活動は、異学年で同じ趣味をする数少ない機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ3

 バドミントン、卓球クラブの様子。
 ちょっと上手に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄11.21

 長縄は5分間跳び。跳んだ数で勝負ですが、1年生はくぐるのもOK.低学年の部は1−2が172回で今のところ1番。3−2が113回で続きます。
 2.3年生があと10日間で、たとえくぐる1年生でも、負けないで跳べるようになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄2

 高学年の部は圧倒的に6年生が優勢です。
 6−2:289回、6−1250回。
 4-1:110回、4−2:153回、5-1:141回、5-2:177回。
 あと10日間でどこまで6年生に追いつくことができるか?頑張れ4.5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日アンケート

 17日の学校公開日にご参加いただきありがとうございました。
 今回もアンケートをお願いしております。
 21日(水)を締め切りとしております。ご協力よろしくお願いいたします。

* 栗島通信を2号発行しました。他のクラスや児童集会の様子をご確認下さい。

3時間目、集会・懇談会

 保護者の皆さんが学級で懇談をしていただいている時間、子どもたちは体育館で集会を行いました。
 まずは、児童会役員さんの指揮で「伝言ゲーム」
 簡単そうでなかなか正確には伝わりません。しっかりした発音、注意深く聞き取る力が試されます。2回とも正確に伝わったのは半数以下でした。トホホ・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会・懇談2

 集会2番目のプログラムは「校歌の練習」
 息の吸い方・口の開け方などを少し練習して歌ってみました。
 これは、時間がかかるかな?と最初は思いましたが、すぐに子どもたち雰囲気を察してくれて、元気いっぱい・怒鳴らずに、歌えるようになりました。3回目で合格、終了。
 こんなに歌えるのなら「式の時もよろしく」と思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会・懇談3

 児童集会の3番目は「仲間集めゲーム」
 初めて行うゲームで、しかもグループ・全学年が関係する。ということで、とっても時間内には集まりきれないと思っていましたが、先生が思っているより子どもたちはしっかりしていました。同じ曲の人同士どんどん仲間を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会・懇談4

 各学級では、今年前半を振り返っての話し合いが行われました。
 家庭学習・友達関係・給食・通学団等々クラスにより話題は様々でしたが、互いに考えを出し合い、有意義な時間がもてたと思っています。
 校長室では、学校評議員さんや民生委員さん等からご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬晴れの朝

 19日は学校公開日の代休日。今年1番の寒さで3度。空は抜けるような冬晴れです。
 さすがに寒くなりました。20日にはストーブの点検も行います。
 ところで、花壇の「ハイビスカス」はいつまで咲いてくれるのでしょう。
 シクラメンと咲き競う気なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセスありがとうございます。

 栗島小学校ホームページへのアクセス、ありがとうございます。
 日頃の子どもたちの様子や、教育委員会・学校からの連絡をお知らせし、共に子どもたちを育てて行ければと考えて作成しております。
 今年度のアクセス数が10.000件を突破しました。仮に全保護者が見ていただいているとして、1P当たり40件になり、週1回程度見ていただいている計算になります。
 これからも、保護者と先生方が認識を共有し合い、子どもたちの成長を支援して行けたらと考え、更新に努めて参ります。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297