最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:84
総数:628670
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

マット運動2

 手をしっかりついて、頭を中に入れて、体を丸めて、クルリンコ。
 体が伸びてしまうと回れません。
 ふとんやベットの上で特訓です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日誌とツリー

 2学期も残すところ2週間、過ぎてしまえばあっという間でした。
 西春日井地区全校の冬休みの日誌が栗島に届きました。各校別に配分し、14日には各校に届きます。
 クリスマスに枯れ枝をもらわずに済むように、今からでもいい子にならなくては・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動12.10

 冬になり練習時間が少ない中で、各部頑張って練習しています。
 金管バンド部は18日の県警音楽隊との合同演奏に向けて、きちんとした音で演奏できるよう、一人一人が正確な音が出るまで地道な音出しを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動2

 サッカー・バスケットボール部は世代交代で、4.5年生が基本練習にかえって、基礎力作りをしています。
 6時間の日は練習時間がほとんどないので、サッカー部は持久走で体力づくりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラソウ2

 約900株ほど用意していた物がほとんどなくなりました。
 保育園や児童館・市内の各校でも栽培していただけます。
 「こんなにいただいてよかったかしら」というお言葉をいただきました。
 15日の資源回収にご協力いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラソウ苗配布

 園芸委員と先生・ボランティアの方々で育てたサクラソウの苗を、地域や保護者の皆さんに育てていただくため配布しました。
 昨年に比べ格段に多くの方にご協力いただけ、うれしい誤算でした。春には校区のあちこちで白いサクラソウが見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物を助けて

 2学期の落とし物を保健室前に出しました。
 毎学期思うことですが、栗島の子は物を大切にしていて、落とし物が少ないです。
今学期も、タオル・ハンカチ・手袋・靴下など机1台分しかありません。ただ、大切に使っていたものがなくなると悲しいものです。子どもたちにも呼びかけますが、個人懇談のおり、なくした物があると思い当たる方は一度ご覧になりに来てください。
 14日(金)まで
画像1 画像1

2年宇福寺児童館見学

 今日6日、2年生が国語の勉強で児童館に行きました。「見学ノート」を作るための材料集めです。分かりやすい文章を書くため、しっかり見てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館2

 まず、プレイルームで中田先生たちから説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館3

 見学の後、図書室で質問の答えていただきました。
 たくさん利用している人と、あんまり利用していない人がいます。
 これから、楽しそうなので、利用しようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連絡

 連絡
1 今年度最後の学校公開を平成20年2月7日(木)に開催します。今回は5時間目の授業公開と6時間目の「学校保健委員会」です。ご予定下さい。案内を配布させていただきました。また、「配布文書・PTA]にも掲載しました。
2 インフルエンザの流行が心配されます。先日の避難訓練時、ハンカチで口と鼻を押さえようと指導しましたが、持っていない子がかなりいました。今後、「手洗いうがい」を励行しますので、朝ハンカチを持たせるようご協力下さい。
3 15日(土)資源回収を行います。新聞・雑誌等年末に向けて片付けをされましたら、15日に出してくださるようお願いします。
4 「サクラソウの苗」ご希望の方、7日(金)15:40〜です。学校へビニル袋を持っておいで下さい。

5年五平餅作り

 総合の米作りの最終として、収穫した米で(足りないので足しました)五平餅を作りました。まずご飯を炊いて、少しつぶして。
 体育館の1階に、少し焦げの混じったようなおいしそうな臭いがたちこめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅2

 タレは、ゴマ・クルミ・醤油に砂糖。
 混ぜて混ぜて、とろとろのタレのできあがり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅3

 フライパンで焼きました。直火のようにはいきませんが、ハンバーグのようでおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅4

 立派に?できあがりました。大きいの小さいの、ひっくり返しすぎて多少べたべたになったの。色々ありましたが、みんな立派に出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅5

 とってもおいしくいただきました。
 給食の後でしたが、こんな大きな五平餅も別腹で入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難・消火訓練12.4

 3時間目消防署の方にも来ていただき、避難・消火訓練を行いました。
 避難指示から全員が校舎から出るまでに、2分28秒。全員の安全確認まで3分15秒でした。今日は職員室からの出火ということで、避難経路が変わりました。状況に応じて、安全に避難することを優先します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

 今日は「煙体験ハウス」で、6年生が火事の時の煙について体験しました。
 バニラ風味?の煙でしたので苦しくはなかったのですが、とにかく10cm先が見えません。本当の火事で煙に巻かれたらどうなるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火訓練3

 消火器の使い方を消防署の方に教えていただきました。
 噴射時間は15秒。届く距離は3〜6m。
 火に6m位まで近づき、安全ピンを抜き、ノズルを火の下に向けてレバーを強く握ります。ほうきで掃くように火の下の部分に薬剤を吹きかけていきます。
 数秒でなくなってしまうような感じでした。小さい火にしか使えないと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火訓練4

 児童代表は地徳君と横井君。消火器の勢いに多少?押されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297