Warning: getimagesize(): Filename cannot be empty in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564
北名古屋市立栗島小学校
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:84
総数:628663
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

消防署3

 地上30mへ旅立ちです。このハシゴで10階までは助けてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署4

 はしご車ののりました。火事の時には乗りたくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署5

 緊急司令室の様子。119番通報はここに連絡されます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署6

 消防士さんの装備を付けます。酸素ボンベだけでもけっこう重かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署7

 救急車の見学。
 いろいろな装備がびっしり詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署8

 はしご車の上からの北名古屋の風景をお楽しみ下さい。

ものづくり体験講座案内

 清須市の「貝殻山貝塚資料館」でものづくり体験講座が開かれます。
 4年生以上の親子が対象です。
 もののけ姫のようにたたら製鉄をしたり、ガラスの勾玉をつくったり、弥生土器を作ってみませんか?近日中に案内をお子さんを通じて配布します。貴重な体験を是非親子で体験してみてください。
 配布文書にも掲載してあります。

6年弥生講座9.19

 愛知県教育委員会の文化財保護室の原田先生と萬谷先生に来校していただき、弥生学習出前講座を行いました。実物はやはり実物です。自動点火のありがたみがつくづく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生講座2

 愛知県から発掘された弥生時代の土器や鏃、石器などについて説明を受けました。実物を前にすると何か違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生講座3

 説明を受けた後、実際に発掘された弥生式土器にさわってみました。けっこう薄くて軽いのに驚きました。2000年前の愛知県人も結構やります。
 母達も興味津々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生講座4

 見学の後は火おこし体験です。マッチもライターもなければ摩擦熱で火を付けるしかない。さあ、火はつくのか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生講座5

 回せ回せ、火がつくまで。火がつかねばご飯が食べられない。半数は火がつきました。
 小学生にしてはとっても成績がよいとほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生ふれあいリレーメンバー

 10月7日(日)に師勝中学校で行われる「北名古屋市民体育祭2007」の「小学生ふれあいリレー」の選手が決まりました。
 3連休の中日で、お祭りや音楽祭もある日程にも関わらず学校を代表して参加してくれる皆さんです。成績より、自分を出し切って楽しんできてください。
 1年 出口暖規君   長谷川喜乙さん
 2年 長谷川祥士君  市村渚さん
 3年 坪内治樹君   佐橋彩華さん
 4年 上村貫太君   山田夏子さん
 5年 本田圭一君   野田毬乃さん
 6年 藤谷徹弥君   熊井美鈴さん
          バトンで心をつないでください。   

ドリル演奏練習

 午後一番の演技は金管バンド部のドリル演奏。
 4年生など新入部員は、やっときちんと演奏できそうなところまで来たと思ったら、楽器を持って、リズム良く歩きながら演奏しなくてはならない、ドリルに挑戦です。
 本番まであと1週間。部員も大変ですが、指導する川原先生達も胃と頭が痛そうです。
 演奏はともかく? 必死の様子がとても好感が持てます。 頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習9.14

 紅組奥田団長、白組太田団長。共に良く通る声でそれぞれの組をリードしていきます。後1週間。みんなが流れを覚えてくれると声も出てくるので、ご家庭でも練習をよろしくお願いします。配布文書「PTA]に応援の流れを掲載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅組応援

 元気元気の応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白組応援

 元気にかけ声。ペットボトルはいつまで保つか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食6年

 6年に一度のバイキング給食。33種類の食品を準備していただけました。(配付文書6年参照)山田栄養士さんの食育の話の後楽しい配膳会食です。
 こんなに豪華な昼食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング2

 先生、友達。いつもとちょっと違ったランチタイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング3

 楽しく会食。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/11 奉仕作業:6年
3/12 H20:前期児童会役員選挙
3/13 卒業式予行練習
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297