最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:117
総数:629375
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

交流会2

 5-1,3年、3組のリハーサル風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会交流会1

 2時間目・3時間目で「栗っ子発表会」の交流会を行いました。明日の本番のリハーサルも兼ねて、他の学年の人に見てもらいました。
 みんなが頑張っている姿を確かめ合いました。
 1年生と4−1のリハーサル風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開案内

 明日17日(土)は学校公開日です。
 1.2時間目に「栗っ子発表会」と「授業参観」を行います。廊下に机等が出るため、ご不便をおかけしますが、ご容赦下さい。
 3時間目は、学年・学級懇談会を行います。是非ご参加下さり、残り半年の子どもたちの指導について話し合いをお願いします。
 幼児室を低学年図書室に、休憩室を体育館会議室に設置しております。ご利用下さい。
 「PTA社会見学参加者の皆さんへ」
 * 会議室に写真が準備してありますので、お寄り下さり思い出にお持ちいただければ  幸いです。

 リカレント講座とエイズキャンペーンのお知らせを配布文書「PTA]に掲載しました。ご覧下さい。 

6年発表会に来てください。

 グループ発表中心の6年生。それぞれの場所に分かれ練習です。
 なかなか「役者」になりきれません。本番までに心構えを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業前縄跳び

 縄跳び大会は3種目で競います。
 低学年は「前跳び・駆け足跳び・後ろ跳び」の練習を、高学年はそれに「あや跳びと二重跳び」の練習をしています。ちょっとしたコツでできそうな人も多いので、ご家庭でも励ましとアドバイスをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ヘチマ

 秋も深まりヘチマもだいぶ減ってきました。今日は完全に枯れていないものにも挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会に来てください。2−2

 2年2組の発表は「演劇」「よちよちかるがも」と「5人のパトロールたい」をやります。
 なかなか熱がこもっています。大きな拍手をもらえるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会練習2

 さんすう 九九の合唱です。
 2年生は何といっても九九。しっかり身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多読賞表彰

 10月に行われた、図書祭り期間中にたくさん本を読んだ人が、各クラスから推薦され表彰されました。(敬称略)
 1−1:遠藤可琉、後藤にちか、丹羽貴紀、長谷川喜乃
 1−2:中山綾花、日置悠翔、冨森咲月、渡邉沙織、岡村翔
 2−1:山田光輝、江口葵、中西栞、岩田真奈
 2−2:杉山菜月、大口聡士、大口麻菜、末廣歩奈
 3−1:橋本真衣、平野富子、間下文菜、石川美怜、長谷川順乙
 3−2:後藤那歩、高島巳貴、赤堀司、石黒さくら、石野菜奈
 4−1:山田夏子、日比友加里、野坂彩、平松志穂
 4−2:大坪耕輔、加藤祐月、佐藤明果、森愛理菜
 5−1:坪井悠希子、池山文菜、志水香里、横井麻菜、二村美帆
 5−2:加藤諒、折戸美穂、尾関芙由子、
 6−1:橋本果林、永田恵、湯浅琳花、長谷川雄亮
 6−2:吉田遙、伊藤里紗子
  3組:館林真也、丹羽健人
 これからも本に親しんでください。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

 13日青少年育成会議の表彰式が行われ、今日全校児童の前で伝達が行われました。
 青少年育成会議 善行少年表彰  6年 池山 義基君
   同     ポスターの部  6年 長谷川 雄亮君
 よく頑張りました。
画像1 画像1

長縄練習

 11月30日の縄跳び大会に向けて、各クラスで長縄練習も行われています。
 5分間にどれだけ跳べるかを競い合います。
 長縄も調整力を養うのにとても良い競技です。反射神経を鍛え勝利を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコ活動

 栗島小学校では日頃から「エコ活動」を行っています。
 「紙・プラスチック・不燃物・可燃物」の4種類に分別して、「ごみ」を減らしています。また、アルミ缶もJRC委員会が毎週水曜日に回収しています。
 資源回収も年3回PTAを中心に行っています。
 今後も頑張りますので、アルミ缶回収・資源回収にご協力下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:発表会に来てください。

 1年生のプログラムは、「群読・歌と合奏・ダンス・どんぐりやさん」
 上手にできるところをお見せするため、一人一人が頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年練習風景2

 レッツダンス、ビートに乗って踊ります。なかなか上手でした。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会に来てください。2年

 2年生は劇とダンス。動きとセリフが分かってきました。
 はずかしくなくなるまで練習! 練習!
 当日は完璧です?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年発表会練習2

 チーム毎で創作ダンスです。まだ踊りに「切れ」が足りないので、あと1週間で改善していきます。
 見てる人も一緒に手や足が動いて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗っ子発表会準備

 17日(土)へ向けて準備が進んでいます。
 4−2では、社会や理科のグループ発表を予定しているので、資料づくり、原稿づくり、発表練習と、準備に余念がありません。
 通常の授業も進めますので、時間内に終わらないグループは「お残り」して頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・体重測定1年

 11月の保健指導と体重測定が終了しました。食欲の秋でしたが、結果は?
* 急激に体重を落とした人もおらず、全体としては順調でした。
* 1年生など低学年はあまり増加していませんでした。
* 肥満度の高い人が体重の増加が大き目なのが多少心配です。
 お子さんの体重の変化に少し気を配って上げてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

書き損じ葉書寄付依頼

 愛知県小中学校PTA連絡協議会より、毎年行われております「書き損じはがき・未使用テレカの集約のお願い」がありました。
 締め切りが1月末ですので、1月になりましたら再度ご案内を差し上げますが、年賀状の失敗作などよろしくご協力下さい。
 「配布文書」に県P連からのお願い文書を掲載させていただきました。

地域ふれあい会

 宇福寺児童館に「自治会長さん・民生委員さん・いきいき健康クラブ代表・子供会代表・児童館関係者さん」方が集まり、児童館と地域について話し合いを行いました。
 児童館からは、子どもたち主体の活動が根付きつつあり、自主的に活動できるようになってきている。との話があり、また、地域の方からは、ホームレスの問題、夜間の花火やたき火の問題等が出されました。
 11月24日(土)13:30− 花餅作り
 12月 1日(土)13:00− クリスマス会 そして
  1月19日(土) 大きな木まつり に子どもたちや保護者の参加・協力の要請がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/11 奉仕作業:6年
3/12 H20:前期児童会役員選挙
3/13 卒業式予行練習
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297