最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:84
総数:628658
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

縄跳び大会表彰

 縄跳び大会の優勝者・優勝クラスが表彰されました。
 4年生で二重跳びを連続107回跳んだ迫田君が代表で賞状をもらいました。
 優勝者の一覧は「配布文書」に掲載してあります。「おめでとう、がんばってね」の一言をかけて上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年出前衛生指導

 「いい加減な手洗いだとやらないほうがましです」湿り気の好きなバイ菌がかえって増えてしまうそうです。これからは、きちんと手洗いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会11.30

 11月30日(金)縄跳び大会を行いました。
 健康観察の後、渡邊先生から大会の方法や注意を聞きました。
 ルール 長縄 5分間 通過した人の合計人数
        低学年の部・高学年の部
        1.2年生は縄をくぐってもよい。
     短縄 各学年指定された3種目から1種目を各自で選択。
        4分間の内で連続して跳べた回数。時間内は何度でも可。
 東君の選手宣誓で大会が始まりました。
 まずは少し準備運動で体を温めて・・ いよいよ1ヶ月間の成果を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会1

 短縄 低学年の部 各学年種目優勝者(敬称略)
 1年 前跳び・184回・長谷川善乙  後ろ跳び・220回・加藤愛楓  駆け足跳び・104回・加藤千陽
 2年 前跳び・522回・村上護  後ろ跳び・140回・北村愛由美  駆け足跳び・141回・鈴木奎弐
 3年 前跳び・375回・池山慎悟  後ろ跳び・204回・日比野菜実  あや跳び・32回・佐橋彩華
 栄光をたたえて!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会2

 短縄 高学年の部 各学年種目優勝者(敬称略)
 4年 後ろ跳び・217回・小川絵莉子  あや跳び・31回・小貝連太  二重跳び・107回・迫田朋也
 5年 駆け足跳び・613回・谷川純里  交差跳び・169回・石原美彩  二重跳び・45回・岩澤綾香 
 6年 駆け足跳び・535回・谷川瑛茉  交差跳び・36回・池山義基  二重跳び・74回・横井一輝
  栄光をたたえて!! 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会3

 長縄低学年の部は1年2組261回で優勝。最初はこわごわだった1年生も縄の動きを追えるようになりました。
 1年生と同じく、縄をくぐってもよい2年生でしたが、多くの人が縄を跳ぶことに挑戦していました。3年生も頑張りましたが、くぐるのには勝てませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会4

 長縄高学年の部は6年1組355回で優勝。1分間に70回。ほとんど途切れなく、ミスもわずかで、応援していた下級生から賞賛の声を浴びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会11.30

 30日(金)朝から2時間目まで全校で「縄跳び大会」を行いました。
 長縄と短縄、共に1ヶ月の成果を出すことができました。
 大会結果はまとまり次第報告します。
 30名程の保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路清掃11.29

 全校で「通学路と集合場所」の清掃を行いました。毎年落ち葉の時期も考えて清掃活動を行っています。
 児童主体の活動に変更したにも関わらず、70名以上の保護者の方にご協力いただき、子どもだけではできない範囲まで、きれいにすることができました。ありがとうございました。また、地区から道具をお借りできたり、ごみの処理をお願いできたところもありました。お手数をかけましたがありがたかったです。
 今後も児童の活動へのご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路清掃2

 落ち葉が多すぎて、道路のゴミが多すぎて、時間で終わった班もあり、心残りでした。
毎年1度は自分たちの身の回りをきれいにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年朝食を考えよう

 西給食センターの山田栄養士さんの指導で、各家庭の朝食について考えました。「配布文書・PTA]に掲載しました用紙で、親子でメニュー・栄養素を分析し考えました。
 なかなか理想的とは行きませんが、少しでも食べることで、頑張るエネルギーを得たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年親子ふれあい給食

 今日のメニューは「チキンライス・ミートボール・サツマイモのポタージュ・牛乳」でした。家庭とは少し違う?味付けがあったかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談中

 2学期の教育相談を行っています。事前調査をもとに、2学期を振り返り、困っていることの解決を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談中2

 自分のこと、友達のこと いろいろ先生と話をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年籾すり

 バケツで育てた稲の脱穀をし、今日は「籾すり」をしました。といっても、一株ずつですのでとれた量はわずか。そこで、牛乳ビンやすり鉢を使ってていねいに籾を取っていきました。本当にお米になるまでには手間がかかります。一粒でも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ふかし芋

 畑で育てたサツマイモをふかし芋にして食べました。
 水道の水が冷たくて、芋を洗うのも大変でしたがおいしいものを食べるためには我慢します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかし芋2

 もっと食べたいくらいがおいしい。
 ゆでてるときのおいしそうなにおい・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかし芋3

 給食もおいしいけれど、お芋もまたおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかし芋4

 栗よりうまい十三里、ふかしたサツマイモのおいしいこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年心ひろがる場面

 6年生の図工の題材は、読んだ本から「心ひろがる場面」を絵にあらわします。
 ほとんどの人は場面を決め、どんどん下書きをすすめ、彩色に入ります。2時間集中して取り組めます。
 さあ、どんな絵ができるか2月7日公開日に見られるかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事 
2/14 マラソン大会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297