最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:152
総数:416096
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

【避難訓練】放課時の避難訓練(地震・火災)

今日は避難訓練がありました。3学期の避難訓練は、放課に地震の影響で火災が発生したことを想定して行いました。運動場や廊下など、児童たちは今いる場所ではどういった行動をとればいいのかを考えながら避難訓練を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 3学期がスタートし、子どもたちが順調に成長しているか、身長と体重をはかって調べています。測定前には、各学年の健康課題に応じた保健指導も行っています。どの学年も真剣に話を聴いてくれています。
 体重が減っている等、心配なお子さんについては保護者の方にお知らせしますので、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校と民生・児童委員との交流・連絡会

画像1 画像1
 民生児童委員と保護司の方をお招きして、交流・連絡会を行いました。
 学校の取組や地域での子どもたちの様子について情報交換し、話し合いをしました。南小の子どもたちをいつも近くで見守っていただいていることに、感謝申し上げます。今後も、あたたかく見守っていただけるとありがたいです。参加していただいた委員、保護司の皆様、ありがとうございました。

【PTA】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より3日間の日程で、3学期のPTAあいさつ運動が始まりました。
空気がとても冷たく感じられた朝でしたが、保護者の方々に学年ごとの昇降口であいさつ運動をしていただきました。早朝よりのご参加、ありがとうございます。
子どもたちも寒さに負けないあいさつができました。

3学期スタート!

 3学期が始まりました。始業式では、次の学年に向けて準備をしていくゼロ学期であるというお話がありました。今のクラスの仲間と過ごすのもあと3か月です。楽しい思い出をつくりつつ、次の学年に進級するための準備期間として、生活、学習ともに充実した日々を送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の後は、学級活動でした。通知表を担任より手渡し、冬休みに向けてのお話をしました。日誌をはじめ、各学年で冬休みの課題が出ていますので、「学年だより 冬休み号」を確認していただき、計画的に取り組めるよう、よろしくお願いします。
 保護者の皆様には、2学期中もいろいろとご理解、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

表彰伝達及び終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最終日の今日、表彰伝達及び終業式を行いました。
 終業式では、生徒指導より、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「家族との時間を大切に」「お金を大切に」「命を大切に」と、3つの大切にしてほしいことを伝えました。
 スクールカウンセラーの岸本先生からも、お話をいただきました。先生からは、SNS等の使い方で気を付けることについて、3つお話していただきました。「向こう側にはお友達がいることを意識する」「足りない部分は直接会って話す」「困ったときには大人に相談する」ということに気を付けて使うようにしようとお話をしていただきました。
 充実した冬休みを過ごすためにも、今日お話があったことを忘れずに、元気に過ごしてほしいと思います。

いじめ防止行動宣言

画像1 画像1
 いじめ防止行動宣言を4,5,6年生の各学級で考えました。代表委員が中心となり取り組み、決定した行動宣言を学校全体で共有しました。
誰もが楽しく安心して充実した学校生活を送ることができるように、それぞれの行動宣言を意識して学校生活を送ってほしいと思います。

【児童会活動】 落ち葉ファイター

本日、児童会が企画した『落ち葉ファイター』を行いました。
運動場南側の落ち葉を拾うため、1年生から6年生まで、ボランティアとしてたくさんの児童が自主的に参加しました。今回の活動で、たくさんの落ち葉を集めることができました。
20日(火)には、2回目の『落ち葉ファイター』を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年健全育成会議あいさつ運動

 北名古屋市の青少年健全育成会議の方々によるあいさつ運動がありました。登校してくる児童に声をかけていただきました。PTAあいさつ運動と重なって、子どもたちの元気のよいあいさつの声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【PTA】 あいさつ運動

 今週は水曜日からPTAのあいさつ運動を行っています。昇降口にお父さん・お母さんの姿が見えることで、子どもたちのあいさつの声も、普段より元気よく聞こえます。寒い中、早朝よりご協力いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼・表彰伝達

 本日、朝礼・表彰伝達を行いました。12月4日から10日までが人権週間です。校長先生より、人権についてのお話がありました。一人一人の個性を色に例えながら、相手の気持ちを大切にしてほしい、自分で解決できないことがあれば、先生や家族に相談してほしい、「みんななかよしみなみっこ」でがんばっていきましょうというお話でした。
 校長先生のお話の後、表彰伝達を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会】 遊び集会〜クイズ〜

今日は遊び集会がありました。
児童会のメンバーが考えて作ったクイズを各教室で動画で見て遊びました。
食べ物やアニメに関することなど、低学年から高学年みんなが楽しめるクイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 先週行われた赤い羽根募金活動で、みなさんの温かい心遣いがたくさん集まりました。みなさんの気持ちを本日児童会が代表して、北名古屋市社会福祉協議会の方たちにお渡ししました。たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

【PTA】 第4回 役員会・委員総会

 本日、第4回のPTA役員会・委員総会を行いました。運動会やバザー・資源回収など、2学期は委員の皆様にはたいへんお世話になりました。お礼を申し上げるとともに、今後のPTA活動について協議していただきました。PTAの活動もいよいよ3学期に入ります。子どもたちの健やかな成長のために、今後もご協力をお願いいたします。本日ご参加いただいた皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字計算コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で習う漢字や計算を確実に身に付けられるように、各学年で漢字計算コンクールを行いました。学校ではこれまで合格を目指して練習してきました。コンクール当日は、これまでの成果が出せるように、どの子もがんばっていました。ご家庭でもまた話を聞いていただけたらと思います。

わくわくタイム 【第4回遊び】

第4回遊びを行いました。
前回の反省を生かし、全学年が楽しめるように工夫している姿が見れました。遊びを終えた6年生の振り返りには、「楽しんでもらえてよかった」などの達成感が表れているものが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会・代表委員活動】 赤い羽根の募金

 11月22日(火)から赤い羽根の募金活動を行っています。児童会と代表委員が昇降口や各教室でもってきてくれたお金を集めてくれました。
 今日も沢山の募金をありがとうございました。
 赤い羽根の募金は25日(金)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 本日、北名古屋音楽芸術協会ムジカフェンテの皆様をお招きし、音楽鑑賞会を開催しました。1〜4年生は教室で視聴し、5・6年生は体育館で生演奏を聴きました。心に響くすてきな演奏、歌声に、子どもたちも聞き入っていました。
 ムジカフェンテの皆様、心温まるすてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会(保健集会)

 本日、スクールカウンセラーの岸本純代先生を講師にお迎えし、第2回学校保健委員会が開催されました。
 感染症対策をとり、4年生とPTA役員・職員は体育館で、5年生・6年生は各教室にいてリモートで、「自分の気持ちと周りの気持ち〜立ち止まって考えてみよう〜」というテーマでお話を聞きました。
 初めに4年生担任によるロールプレイで、友人関係のトラブルの事例を紹介し、それぞれがどうしたら良かったのか、皆で考えました。次に、自分たちもロールプレイを行い、友達だけでなく、家族や身近な人に対する言葉や態度について振り返ることができました。最後に、何か人間関係等で困ったときには、先生やおうちの人、カウンセラーなどに相談することが大事と教えていただきました。子どもたちは今後の人生に生かしていってくれると思います。
 お忙しい中、保護者代表として参加していただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616